ドキュメンタリー映画「何を恐れる」を観てきました。



アフタートークで
監督が

「何を恐れることがあろうか、好きに発言し、好きにふるまっていいよ」
というメッセージを伝えてくださって
それが染みました。

このパンフレットもそうですし
映像の中のみなさんもそうです

笑顔がすてき。

60代~80代の女性

眉間にしわ、瞼も頬も垂れ下がり、表情の分からない人も増えてきます。

そんな中で
この明るさ、
あっけらかんとした笑顔はなんでしょう。

私は断然、あっちに行くし、仲間もお誘いする!

アフタートークで会場の40代女性から
「私たち世代の女性は曖昧で弱い言葉で話すように感じるが、
どうしたらいいか」との問いに

「違和感をしっかり言語化するのよ」
「言えなかったら顔や態度に出すの」
「文章をたくさん書くこと」
など松井監督、桜井陽子氏よりアドバイス。

会場の女性「ケンカにならない伝え方が難しくて…」
「ケンカしましょうよ!」
と歯切れ良く痛快。


印象に残ったのは
認知症の診断を受けている高橋ますみ氏の映像。

老いを楽しむ向老学/高橋 ますみ
¥1,728
Amazon.co.jp

デイサービスに向かうエレベーターでも
エレベーターガールの真似をして周りを笑わせる。

デイサービスには旧友たちが訪ねてきて思い出話をする。

本人も関わる人も皆笑顔。


駒尺喜美氏はシニアハウス「友だち村」で逝去。

など・・・

どう生き、どう老い、どう人生を終えるか。

またあらためてリアルに考えさせられた。

それは決して追い立てられるような焦りではなく
選べる豊かさとして。

そのような笑顔のバトンを、

私も娘たちや次世代へ

リアリティとともに手渡したいなあ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ココロの声を聴く・聴き方
「ブライト・リスニング講座」
ただいま開催日リクエスト受付中

次回体験会は3/14です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝からスッキリ!Skype20分×4回モニターさん募集♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パートナーシップ、親子、自己改革…本気で変わりたいあなたへ
3か月で変わる!短期集中セッション受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Skypeで学ぶ「ココロに寄りそうリスナー養成講座」

モニター募集中!




◆リスニング・ママ プロジェクト◆