ココロの声を聴く・聴き方
「ブライト・リスニング講座」
ただいま開催日リクエスト受付中
体験会は2/22です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日TVで観て
つれづれと書いた後
そうだそうだ、
あの人たち、誰も「述懐」しないんだ。
だから「硬い感じ」「理想を生きさせられてる感じ」
がするんだ。
胸のうちを、打ち明ける人がいない。
菜穂子は山から急に降りてきて
また突然山へ帰っていく。
二郎はひたすら設計し、菜穂子を受け入れ
仕事上起こることも受け入れ、
妹に責められても受け入れ、
不思議な出来事も受け入れ、
そうして婚約者の死も受け入れ
自分が生きねばならないことも受け入れる。
葛藤や抵抗や矛盾をみせない。衝突しない。
責められても
受け入れるけど
何かを変えるわけではない。
受け入れてるのか?それ…
のれんに腕押し感。。。。
感情の起伏の描写がすごく少なくて
内側で押し殺してるのでもなく
きっと本人にも意識されてないし、
表現もされない。
このうすらぼんやりとした存在感
他者との関わりへの執着のなさ、
他者からの関わりへの共感のなさ、
自分の夢の中に軸足があって
ドアではなくのれんという曖昧な境界をかけている。
誰でも入れるけど、もてなされない。落ち着かない。
勢いよく入ると向こう側にもかかっているのれんから
転がり出てしまう。
(妹とのコミュニケーションがそんな感じ)
う~~~~ん
昨日感じたなんともいえない気持ち悪さは
主人公が生き生きしてない
リアリティのなさ
ではなくて
こういう人、いるなあ…
というリアリティ
だったのか…
のれん男に恋をしてしまったら
菜穂子のように
そののれんにくるまってからまって充足する
のがベスト。
菜穂子は残り少ない命を感謝して生きる人なので
のれんのありがたさ、いとおしさを感受することができた。
そして
タバコの煙のようにのれんから空へとたちのぼって消えた。
妹の加代のような関わりをしていると
いつでも不満や寂しさを感じ続けるかもしれない。
でも、相手を責めても、のれん男は変わらない。
のれん男ののれん性をひっくるめていとおしむこと。
「何でドアみたいにきちっと閉まらないのよ!
私のこと大事じゃないの?」
とかいっても
ちょっと悲しい顔とかされるだけですね。。。。
はっ
映画の話からパートナーシップの話になってしまっていますが
そのくらい
リアリティと普遍性があったのだ、
と気付いた翌朝でした。



まぁちゃんとライチとともに映画を観て語る、
映画deダイアログ次回は
3/4(水)午前 映画鑑賞、その後ランチ対話
の予定です。
まだ上映スケジュールが出ていないので
詳細とお申し込み受け付けは後日になりますが
ぜひぜひ予定をあけておいてください♪
映画はこちら。「幕が上がる」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Skypeで学ぶ「ココロに寄りそうリスナー養成講座」
つれづれと書いた後
映画「風立ちぬ」つれづれ
一晩考えた結果まだ書き足りなかったこと。そうだそうだ、
あの人たち、誰も「述懐」しないんだ。
だから「硬い感じ」「理想を生きさせられてる感じ」
がするんだ。
胸のうちを、打ち明ける人がいない。
菜穂子は山から急に降りてきて
また突然山へ帰っていく。
二郎はひたすら設計し、菜穂子を受け入れ
仕事上起こることも受け入れ、
妹に責められても受け入れ、
不思議な出来事も受け入れ、
そうして婚約者の死も受け入れ
自分が生きねばならないことも受け入れる。
葛藤や抵抗や矛盾をみせない。衝突しない。
責められても
受け入れるけど
何かを変えるわけではない。
受け入れてるのか?それ…
のれんに腕押し感。。。。
感情の起伏の描写がすごく少なくて
内側で押し殺してるのでもなく
きっと本人にも意識されてないし、
表現もされない。
このうすらぼんやりとした存在感
他者との関わりへの執着のなさ、
他者からの関わりへの共感のなさ、
自分の夢の中に軸足があって
ドアではなくのれんという曖昧な境界をかけている。
誰でも入れるけど、もてなされない。落ち着かない。
勢いよく入ると向こう側にもかかっているのれんから
転がり出てしまう。
(妹とのコミュニケーションがそんな感じ)
う~~~~ん
昨日感じたなんともいえない気持ち悪さは
主人公が生き生きしてない
リアリティのなさ
ではなくて
こういう人、いるなあ…
というリアリティ
だったのか…

のれん男に恋をしてしまったら
菜穂子のように
そののれんにくるまってからまって充足する
のがベスト。
菜穂子は残り少ない命を感謝して生きる人なので
のれんのありがたさ、いとおしさを感受することができた。
そして
タバコの煙のようにのれんから空へとたちのぼって消えた。
妹の加代のような関わりをしていると
いつでも不満や寂しさを感じ続けるかもしれない。
でも、相手を責めても、のれん男は変わらない。
のれん男ののれん性をひっくるめていとおしむこと。
「何でドアみたいにきちっと閉まらないのよ!
私のこと大事じゃないの?」
とかいっても
ちょっと悲しい顔とかされるだけですね。。。。
はっ
映画の話からパートナーシップの話になってしまっていますが
そのくらい
リアリティと普遍性があったのだ、
と気付いた翌朝でした。



まぁちゃんとライチとともに映画を観て語る、
映画deダイアログ次回は
3/4(水)午前 映画鑑賞、その後ランチ対話
の予定です。
まだ上映スケジュールが出ていないので
詳細とお申し込み受け付けは後日になりますが
ぜひぜひ予定をあけておいてください♪
映画はこちら。「幕が上がる」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パートナーシップ、親子、自己改革…本気で変わりたいあなたへ
3か月で変わる!短期集中セッション受付中

- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Skypeで学ぶ「ココロに寄りそうリスナー養成講座」
モニター募集中!
◆リスニング・ママ プロジェクト◆
リスママのサービス対象者でない方は
Skypeの個人セッションを
初回20分無料でおためしできます
のでご利用くださいね
個人セッションについてはこちらから