ココロの声を聴く・聴き方
「ブライト・リスニング講座」
ただいま開催日リクエスト受付中
体験会は2/22です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夢を叶える習慣・人生のハンドルを握る
新月と満月のココロカフェ @渋谷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、思いたって
米を1袋、4合ずつに計って小分けしてみました。
(うちで炊く量は4合が最もスタンダード)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【まなゆいランチ会】癒しと学びと歓びの3時間
米を1袋、4合ずつに計って小分けしてみました。
(うちで炊く量は4合が最もスタンダード)
うちは家族4人誰が米を研ぐか分からないので、
張り紙もして。
飲食店の厨房でバイトしてるichikoは
「仕込みか!」
ってウケてたらしい。(I氏談)
でも、家事の中の「作業」の部分は
仕事の仕込みくらい効率化しちゃっていいのだと思います。
結果、
私が気軽に米をしかけられるようになりました
普段夕飯に米を食べないし
朝も食べないことが多いし
昼は外にいることが多いので
米を炊くのが億劫なのです。
nikoが朝夕食べる炭水化物を
冷凍ご飯でまかなうと
自分はチヂミとかラーメンとかうどんとか
小麦粉で済ませることも多い。
でも、米が計ってあると
すすいで、水を炊飯器のラインまでいれて
しかけるだけ。
たった一行程、米を計る、というのがないだけなのに
すっかり私の米食べる率が上がっています。
乾燥やアレルギーを持つ私としては
小麦より米のほうがカラダに良いはずなので
これは良い傾向。
そして誰が炊いても均質な炊きあがりに!
そう、水の計量より、米の計量のほうが誤差が出やすいんですね~。
よく柔らかすぎる炊きあがりになると
nikoがいいかげんに米をすくったからだ、と
責められてました・・・
ついでにもうひとネタ。
餃子。
見えますか?お皿にラップがかけてあります。
包んだ餃子をラップの上に並べていきます。
このまま、皿ごと冷凍庫へ。
2時間くらい経って、半凍りくらいになると
簡単に1個ずつ離れるので
そこでチャック袋へ。
皿に直接置くよりラップをかけてたほうが
くっつかないではずれます。
画像は量が少ないですが(今日食べたから)
生協などで売ってる「バラ凍結」の餃子のできあがり。
熱湯を沸かした鍋にに凍ったままぶちこんで
浮いてきたら、水餃子のできあがりです。
今日の夕飯は
昨夜の大根と鶏手羽元の塩おでんを
おかず 兼 汁ものに。
きゃべつときゅうりの塩もみ
水餃子
梅おかかのおにぎり(nikoリクエスト)
でした!
ちょっとのコツ、ちょっとの作業がしてあると
時間・気力・体力・すべてラク♪
使えそうでしたらぜひ取り入れてみてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パートナーシップ、親子、自己改革…本気で変わりたいあなたへ
3か月で変わる!短期集中セッション受付中

- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/11 特別企画
【まなゆいランチ会】癒しと学びと歓びの3時間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Skypeで学ぶ「ココロに寄りそうリスナー養成講座」
モニター募集中!
◆リスニング・ママ プロジェクト◆
リスママのサービス対象者でない方は
Skypeの個人セッションを
初回20分無料でおためしできます
のでご利用くださいね
個人セッションについてはこちらから