(補講が3/6 大宮、3/11中野であります!まだ間に合いますよ~)
実際に、Skype通話のシュミレーションをしながら
「自分らしい台本」を作ってみます。
どうやって説明するか、話し始めるか、話し終えるか、って
現場で突然やろうと思っても
緊張してどぎまぎしちゃうんですよね。
練習して、この順番だときっとスムーズに導入・終話できる!という感覚を持っておくと安心。
アクセスしてくれる、話し手さんが早くリラックスしてもらえるように
聴き手のほうが安定して、リードできたらいいですよね。
2時間半の研修の中で、2回ロールプレイをやってみましたが
その2回だけで、みなさんそれぞれの魅力ある対応になっていく。
それを感じてとっても嬉しい私です。
そして!
台本よりも大事なのは
「ピア・リスナー」という、同格の立場でお話を聴く、というスタンスについて。
自分に引き付けて、今一度考えていただきました。
聴き手は「アドバイザー」ではないのです。
専門家の相談窓口はほかにもあります。
でも、リスママが提供したいのは
「聴いてもらえる場」
なのです。
「聴いてもらうことで、元気が出てくる」
「聴く側も、実はエンパワメントされる」
この相互関係が超重要!!!
与える人、与えられる人、という支援ではなく
お互いが持っている元気を増幅しあえる、
通話の後の、暮らしをそれぞれが充実させることができる。
いま、私ひとりでやっているリスママおためしマンデーですが
4月から、何人でスタンバイできるかな?
他の曜日や時間帯もできるかな?
エンパワメントの輪が広がることを想像して
わくわくしながら、研修しています!
かわいいマトリョーシカのチョコレートは、メンバーうがいさんからのプレゼントです。
ありがと~~~
ソチ五輪にはまっているとか・・・^^
そんなちょっとした話が
人には大事なんです~~~
ちょっとした話だけでなく、
今日は3分だけロールプレイで話す時間がありましたが
その中だけでも「話し手役」はスッキリしていったのが印象的でした。
聴き手だって、聴いてもらう時間は必要なんだよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後はIDOにて
想いの事業の1年の決算、確定申告をテーマに語り合ってきました。
は~すっきり。
事業主は、迷いながら悩みながらも日々決断しながら進んでいます。
本音で語れる場、聴いてもらい、突っ込んでもらう場は必要なんです。
ボルシチにアスパラが入ってて美味しかった!
バターライスでなくソフトフランスにしてみました!!
ソフトフランスでかいよね?と話にきいたときは思いましたが
軽く食べてしまいましたよ。
このボルシチ、pan no meで食べられるのは2月末までだって!!!
まだの方はお急ぎくださいね===
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は(もう今日)
逗子でのリトリート!!!
メールのお返事、日曜夜になります。
お急ぎの方は
FBメッセージか携帯へご連絡くださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月、どこかでお会いしましょう!
ライチの出没カレンダー2014年2月

ライチの出没カレンダー2014年2月