小5のniko とフェアトレードの話をした、その後日談。
翌日、塾から帰ると「ママ、フェアトレードが模試で出たよ!」とniko。
まあ、なんて偶然。
そして翌週、結果が帰ってきてびっくり。
20点配点のコーナーなのに
25点がつけられていました!
おまけ?間違い?
こんな配点がありなのか謎ですが、
200字だか400字で、ちゃんと説明してありましたよ~。
こんな感じで塾を楽しんでいるniko、新6年生クラスになるにあたって
塾の科目をもう1コマ増やしたい!と言ってきました。
う~ん、月謝が上がる上に、昨年パスした夏期講習や冬期講習は
今年は受講させたいけど、それぞれ10万くらいかかるし
この上さらにもう1コマ・・・・無理でしょ。
私としては、コマを増やすより、今のクラスの復習をしっかりやって
消化していくことを勧めたいんだけど
我が身を振り返れば、
自主学習できないから「勉強するための場」に出向く、
ということを私もやっているんだよな~。
子どもの未来にかける教育費。
ichikoも春から専門学校へ進むことが決まって
自分でバイト頑張っているけど、教材費など少しでも援助してあげたいし・・・
私自身が自分にかける研修費もまだまだ必要だし
悩ましい!!
そんな中、nikoは来週に控えた漢検の模試に出かけていきました。
自己採点、不合格。
さあ、来週までどのくらい頑張れるかな?
あと1週間なんだから、私も本腰入れねば・・・・・
漢検の勉強を始めてから、
nikoは学校の漢字テストで100点取れるようになったし
今朝も模試の前に自分でテキスト出して勉強してたし
検定合格そのものが目的というわけじゃないんだよね。
ついつい、
「8章と9章もやっておきなさいよ!」とか
気になった時だけ半端に口だけ出すと
「やったってば!見もしないで言わないで!」
と激切れされます。
だめだなあ、口を出す前に、
目と心をかけること。
子どもと私は違う人。
私より、計画的だし、能力もある。
期待と罪悪感(塾のコマを軽々と増やせない)と、
自分の後悔(もっと「あの頃」勉強したかった!)と、
勝手に変なモノをいっぱい乗せない!!!
と反省の週末です。
そんな未熟母真っ最中ながら書いているコラム
「ココロを育てる聴き方・伝え方」
今回は『興味ない話、どこまで聴けばいいの?』です。
共感ボタンやコメントで応援してくださったら嬉しいです。
正しい行動をしなくちゃいけないのでなく、
より、どうありたいか、の方向を確かめながら
子どもとの暮らしを楽しんでいきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月、どこかでお会いしましょう!
ライチの出没カレンダー2014年2月
お申し込み受け付け中!
きく・ひらく・かがやく Specialリトリートvol.3
ココロとカラダと魂のミッションをひとつにする旅
翌日、塾から帰ると「ママ、フェアトレードが模試で出たよ!」とniko。
まあ、なんて偶然。
そして翌週、結果が帰ってきてびっくり。
20点配点のコーナーなのに
25点がつけられていました!
おまけ?間違い?
こんな配点がありなのか謎ですが、
200字だか400字で、ちゃんと説明してありましたよ~。

こんな感じで塾を楽しんでいるniko、新6年生クラスになるにあたって
塾の科目をもう1コマ増やしたい!と言ってきました。
う~ん、月謝が上がる上に、昨年パスした夏期講習や冬期講習は
今年は受講させたいけど、それぞれ10万くらいかかるし
この上さらにもう1コマ・・・・無理でしょ。
私としては、コマを増やすより、今のクラスの復習をしっかりやって
消化していくことを勧めたいんだけど
我が身を振り返れば、
自主学習できないから「勉強するための場」に出向く、
ということを私もやっているんだよな~。
子どもの未来にかける教育費。
ichikoも春から専門学校へ進むことが決まって
自分でバイト頑張っているけど、教材費など少しでも援助してあげたいし・・・
私自身が自分にかける研修費もまだまだ必要だし
悩ましい!!
そんな中、nikoは来週に控えた漢検の模試に出かけていきました。
自己採点、不合格。
さあ、来週までどのくらい頑張れるかな?
あと1週間なんだから、私も本腰入れねば・・・・・
漢検の勉強を始めてから、
nikoは学校の漢字テストで100点取れるようになったし
今朝も模試の前に自分でテキスト出して勉強してたし
検定合格そのものが目的というわけじゃないんだよね。
ついつい、
「8章と9章もやっておきなさいよ!」とか
気になった時だけ半端に口だけ出すと
「やったってば!見もしないで言わないで!」
と激切れされます。
だめだなあ、口を出す前に、
目と心をかけること。
子どもと私は違う人。
私より、計画的だし、能力もある。
期待と罪悪感(塾のコマを軽々と増やせない)と、
自分の後悔(もっと「あの頃」勉強したかった!)と、
勝手に変なモノをいっぱい乗せない!!!
と反省の週末です。
そんな未熟母真っ最中ながら書いているコラム
「ココロを育てる聴き方・伝え方」
今回は『興味ない話、どこまで聴けばいいの?』です。
共感ボタンやコメントで応援してくださったら嬉しいです。
正しい行動をしなくちゃいけないのでなく、
より、どうありたいか、の方向を確かめながら
子どもとの暮らしを楽しんでいきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ライチの出没カレンダー2014年2月
お申し込み受け付け中!


ココロとカラダと魂のミッションをひとつにする旅