英語カフェ、第二回のメンバーは
私とは初対面の女性3名+T氏と私、そして
ナビゲーターの大野さん、6人で話してみました!

自己紹介、前回は書いたものを読んだので
今回は、思いつくまま、住まいや家族のことを話してみた!
他の方のお話も、単語でだいたいわかる・・・・
たぶん、だんだん
主要な単語のあいだに詰まってる、助動詞とか冠詞とか
ちゃんと聞こえてくるのかな
という気がしました。
文で聞こえる部分と、単語だけが聞こえる部分があった。

ライブのヒアリングとスピーキングの場があるのはやっぱり重要!
次回は11月までお休みだそうなので、
巷の英会話カフェにも挑戦してみようかな~~

画像を自分だけが見て、英語で説明するというコーナーでは
まったくもって、ジェスチャーゲームみたいになってしまった私。
そして、焦るとどんどん単語の順不同な羅列になっていくぞ。
センテンスメーカーよ、いづこ。。。

面白かったのは、俵万智の歌集から、
短歌を英訳してみよう!というコーナー。

「あれから  俵万智3・11短歌集」より
3つの短歌を、全員が訳してみました。

「西へ西へと」ってどう訳す?
「愚かな母」って?
「子よ 忘れるな」は?
このたまごって、1個だったのかな?


いろんな表現が出てきます。
日本語の行間を、英語で表現する。
ほかの人と違う表現を探してみる。

クリエイティブなトレーニングになりました。

話題になったのがこの句

「醤油さし 買おうと思う この部屋に
もう少し長く 住む予感して」
「あれから  俵万智3・11短歌集」より

一時避難のつもりが、だんだん生活の根をおろすことにもなりそうな雲行き・・・
切なさと、力強さも感じる句です。

私は醤油さしを買おうと思う、は
decide 「決断する」という単語を使った。
小さな、生活のシンボルを、決心して買うことを決める。

後半の「もう少し」という控えめな言い方
ずっと住むことは、まだ「決めて」はいない、「予感」してて、それに乗る、従うかんじ。
この弱い表現と対比したかった。
後半は
wonderingを使ってみた。
feelでもよかったかな。

ほかの方の例では、
もとの家に残してきたもうひとつの醤油さしの存在を示唆して
「もうひとつ持ってるけど」という文を挿入していた。

うんうん、面白い。
残してきた諸々、失われた生活への思慕ややりきれなさが伝わってくる。

そして、「醤油さし」がここでは生活を営むことのシンボルになってるけど
私は醤油さし使ってない、
という話が出て

あなたにとっての「醤油さし(継続的な生活のシンボル)」ってなに?
という会話に。

これこれ、こういう話をするのが大好きなのだ、私は!

ちなみに私ともうおひとり、まないたと包丁と答えました。
マグカップ、という方
お茶碗、という方
お皿、という方。
5人が食関係のアイテム。
1人が・・・
毛布、という答えでした。

なるほど~

食も大事だけど、睡眠ね。
安らぎの陣地としての、暮らしだ~。

なぜだろう、ひとが大事にしている暮らし、を思うと
あたたかい気持ちになる。

自分とは違う価値観、視点を、
英語というツールで、もっと広くいろんな国の人から聞いてみたい!
感性の交流!

発見、刺激、のニーズがわくわくと喜んでいました。
参加者のみなさん、
大野さん、ありがとうございました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。
初回20分無料で体験できます!!
ココロをクリアに! 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ 


「聴き方」が変わると、関係性が変わります。
大切な人の話を大切に聴くために
【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K

連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】
「育児のルーツ・子ども時代を振り返る」
コメントや共感ボタンお待ちしてます♪
http://www.happy-note.com/shine/105/post_16.html

パートナーシップこのままでいいの!?
育児期夫婦のためのコミュニケーション講座@こぶたラボ
ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11325854724.html

「母と娘」の物語をとらえ直す
【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html

あれから―俵万智3・11短歌集/俵 万智
¥1,260
Amazon.co.jp