昨日はブライト・リスニングのアドバンスクラス
コミュニケーションの2でした。
「あの時どうすればよかったのか
どういえばよかったのか」
「表現したいことを表現してみる」
「お願いしたいことは何か」
「自分も言いたいことがあるときに、相手の話を聴く」
など上級編!
コツをふまえて実習で検証していきました。
ロールプレイは、演じるのも観るのも面白い。
実際にはそうはできなかったけど
「こういう言い方もあったのか」というのを実際に口にすると
ココロが静かになります。
急に視界の開けた道に出たような感じ。
「あ・・・」
過去のことであっても
実習してみると
全体を俯瞰できたり
相手の物語を想像できたり
現在とこれからの自分の選択肢が広がるのです。
「攻撃的になってしまうとき」が繰り返し話題になりました。
自分に余裕がない時
自分に罪悪感がある時(非がある、後ろめたいなど)
自分に劣等感がある時(自信がない、バカにされてる気がする、など)
疎外感を感じている時
など・・・
それから、攻撃の対象は、
本当に怒っている相手ではないことが多いのかも・・・
という気づきもありました。
関係ないけどたまたま表面的な地雷を踏んだ人。
自分よりも弱そうな人。
(身近な弱者である子どもはこの被害にあいやすい・・・)
それから、攻撃の対象は、
本当に怒っている相手ではないことが多いのかも・・・
という気づきもありました。
関係ないけどたまたま表面的な地雷を踏んだ人。
自分よりも弱そうな人。
(身近な弱者である子どもはこの被害にあいやすい・・・)
攻撃的な反応し始めたときにも、はっと何かに気づいた瞬間から
素早くトーンダウンすることができるか?
もっと進めば攻撃的な反応をする前に
はっと気づくことができるか?
あと1日くらい実習をつづけたいくらいでした!
でも、怒っていた相手にも共感ができると
ついつい失敗しちゃうニンゲンって、かわいらしいなあ、とも思いますね。
自分も含めて。
失敗しないようにもするんだけど
したとしても
状況の回復のためにエネルギーを使うこと。
自分も相手も責めずに、わかろうとすること。
コミュニケーションの引出に、
無限のバリエーションをそろえて行きたいです。
それから、受け止めるほうの器には余裕があることが大事。
聴いてもらって、いつもスッキリしておこう♪

ココロをクリアに! 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ

大切な人の話を大切に聴くために
【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K
http://bit.ly/eZnw1K

「育児のルーツ・子ども時代を振り返る」
コメントや共感ボタンお待ちしてます♪
http://www.happy-note.com/shine/105/post_16.html
パートナーシップこのままでいいの!?

育児期夫婦のためのコミュニケーション講座@こぶたラボ
ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11325854724.html
「母と娘」の物語をとらえ直す
【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html

【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html