昨日は午前中はブライト・リスニング体験会でした。
デモセッションでは15分と、10分の2ケースとも
「目からうろこが落ちる瞬間」に全員が立ち会えて、大興奮!
ほんとに面白いのです!
混乱を丁寧に整理していくのが基本
一切のアドバイスもなし。
テーマは日常のさささいな、だけど気になっていること。
靴の中の小石のように、歩くたびに不快なのに
少しだけあきらめてしまっていて
あえて靴の中をのぞきこんだりしていないようなこと。
聴き手が整理して「その石は右にありそう?それとも左?」なんて
素朴な疑問を口にすると、
「・・・振ってみます」と話し手は問題の靴を振ってみる。
中から小さな石がぽろり。
あれ~~!石出た、簡単に・・・
靴を履くともうスッキリ
「なんで今まで振らなかったんだろう!?」
そしてこの石の不快のために行くのをあきらめていた場所へも
行ってみたくなる、わくわくと。
行きたかったことも、気づかないようにしてたんだ。
聴き手は
「その靴振ってみなよ」ともいわないし
勝手に奪って石を取り出したりもしない。
これがブライト・リスニングの聴き方。
午後は
研究生のミーティング。
研究生はそれぞれのペースで研究を続けていますが
目標が変わったりあいまいになったり
状況が変わったり、現状困ることがでてきてないか?
常に軌道修正できるとよいなと思っていて
ミーティングでもそれぞれのことを話していきました。
9月にタンジェリン・ラボのオープン記念に何かやる?
という話になって
「研究生まつり」で
聴き手がずらりとブースを並べ、聴いていく形の体験会みたいなイベントを
できないかな?というアイディアが。
9/9(日)の救急の日(?)。
急を要する怒りの出し場所としても
苦しい苦しいがクククと笑いに変わるような転換の体験にも。。
と言葉あそびの好きなとよちゃんが言ってました。
もう9月は私が日曜しかあいてなくて
日曜は保育園が休みだから子どもの預け先がなく
動きづらい人も多く
どうかな~と思ったりしたんだけど
ここのところのタンジェリン交流会みたいに
ちゃぶ台コーナーで手のあいた人がお絵かきとかしながら
自分の担当枠は集中して話を聴く役に徹してみる
という新しい試みをしてみようという話に。
学んだことを、学びの場だけでできるようになろうとすると
学びの場に出るたびに、自分の「できてなさ」に打ちのめされる。
でも、学びを自分のものにするまで繰り返す必要があるんじゃないか。
(これは英語やってて相当痛感しているところ・・
・)
次の再受講までにもっとできることをやりながら
学びの場へその疑問を持ち込めば、どんどん成長するのだと思う。
私が、いまは
「研究生が聴くよ、すっきりするから聴いてもらえば?」
と紹介することができないのは
まだ誰がどこまでできる、という「提供できること」の保証がしにくい状態だから。
保証したい!
ということでこれから認定制の導入をしていきます。
研究生の増員もしていきます。
「この人はこういうテーマにいいよ」
「この人は受容の人だから安心して」
「この人の解決サポートはパワフルでわくわくするよ」
なんてバラエティ豊かな紹介ができるようになったら楽しいなあ。
もちろん、基本はおさえたうえで、個性を伸ばす。
このブログでも書きました。
「こんな時、聴いてくれる人がいれば」
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html
身近な人が聴いてくれれば一番ですが
「ブライト・コミュニケーション研究所」としても
リスナー連絡先リストを提示できるようになりたいのです。
Skypeならスマホの普及とともに
無料で遠方からでも利用できる。
私がブライト本講座を地方で開催していくことや
地方で活躍する講師を育てることも
やっていきたいけれど
同時に
すでに学んでいる人が、広くその力を発揮すれば
今、
産後の密室で煮詰まっている人にも
病児との軟禁生活に限界を感じている人にも
週末の家族ストレスが明けた月曜に放心している人にも
聴くを届けることができる。
リスナーになりたい人も、
お話聴かせてくださる人も募集してます!
(ケーススタディが、リスナーを育てます)
必要なときに聴いてもらえる社会を創るには、
聴いてくれる人を増やすことと
聴いてもらうことのよさを体験してもらうこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大切な人の話を大切に聴くために
【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K
日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応
ココロのIQを上げる 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ
7/22 ココロカフェ
「母がしんどい」読者トーク会
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
新潟出張決定!
デモセッションでは15分と、10分の2ケースとも
「目からうろこが落ちる瞬間」に全員が立ち会えて、大興奮!
ほんとに面白いのです!
混乱を丁寧に整理していくのが基本
一切のアドバイスもなし。
テーマは日常のさささいな、だけど気になっていること。
靴の中の小石のように、歩くたびに不快なのに
少しだけあきらめてしまっていて
あえて靴の中をのぞきこんだりしていないようなこと。
聴き手が整理して「その石は右にありそう?それとも左?」なんて
素朴な疑問を口にすると、
「・・・振ってみます」と話し手は問題の靴を振ってみる。
中から小さな石がぽろり。
あれ~~!石出た、簡単に・・・
靴を履くともうスッキリ
「なんで今まで振らなかったんだろう!?」
そしてこの石の不快のために行くのをあきらめていた場所へも
行ってみたくなる、わくわくと。
行きたかったことも、気づかないようにしてたんだ。
聴き手は
「その靴振ってみなよ」ともいわないし
勝手に奪って石を取り出したりもしない。
これがブライト・リスニングの聴き方。
午後は
研究生のミーティング。
研究生はそれぞれのペースで研究を続けていますが
目標が変わったりあいまいになったり
状況が変わったり、現状困ることがでてきてないか?
常に軌道修正できるとよいなと思っていて
ミーティングでもそれぞれのことを話していきました。
9月にタンジェリン・ラボのオープン記念に何かやる?
という話になって
「研究生まつり」で
聴き手がずらりとブースを並べ、聴いていく形の体験会みたいなイベントを
できないかな?というアイディアが。
9/9(日)の救急の日(?)。
急を要する怒りの出し場所としても
苦しい苦しいがクククと笑いに変わるような転換の体験にも。。
と言葉あそびの好きなとよちゃんが言ってました。
もう9月は私が日曜しかあいてなくて
日曜は保育園が休みだから子どもの預け先がなく
動きづらい人も多く
どうかな~と思ったりしたんだけど
ここのところのタンジェリン交流会みたいに
ちゃぶ台コーナーで手のあいた人がお絵かきとかしながら
自分の担当枠は集中して話を聴く役に徹してみる
という新しい試みをしてみようという話に。
学んだことを、学びの場だけでできるようになろうとすると
学びの場に出るたびに、自分の「できてなさ」に打ちのめされる。
でも、学びを自分のものにするまで繰り返す必要があるんじゃないか。
(これは英語やってて相当痛感しているところ・・

次の再受講までにもっとできることをやりながら
学びの場へその疑問を持ち込めば、どんどん成長するのだと思う。
私が、いまは
「研究生が聴くよ、すっきりするから聴いてもらえば?」
と紹介することができないのは
まだ誰がどこまでできる、という「提供できること」の保証がしにくい状態だから。
保証したい!
ということでこれから認定制の導入をしていきます。
研究生の増員もしていきます。
「この人はこういうテーマにいいよ」
「この人は受容の人だから安心して」
「この人の解決サポートはパワフルでわくわくするよ」
なんてバラエティ豊かな紹介ができるようになったら楽しいなあ。
もちろん、基本はおさえたうえで、個性を伸ばす。
このブログでも書きました。
「こんな時、聴いてくれる人がいれば」
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html
身近な人が聴いてくれれば一番ですが
「ブライト・コミュニケーション研究所」としても
リスナー連絡先リストを提示できるようになりたいのです。
Skypeならスマホの普及とともに
無料で遠方からでも利用できる。
私がブライト本講座を地方で開催していくことや
地方で活躍する講師を育てることも
やっていきたいけれど
同時に
すでに学んでいる人が、広くその力を発揮すれば
今、
産後の密室で煮詰まっている人にも
病児との軟禁生活に限界を感じている人にも
週末の家族ストレスが明けた月曜に放心している人にも
聴くを届けることができる。
リスナーになりたい人も、
お話聴かせてくださる人も募集してます!
(ケーススタディが、リスナーを育てます)
必要なときに聴いてもらえる社会を創るには、
聴いてくれる人を増やすことと
聴いてもらうことのよさを体験してもらうこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K

ココロのIQを上げる 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ

「母がしんどい」読者トーク会
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
