8月はこぶたラボはお休みです。
9月以降、こぶたカフェは月1回、ほかに単発の講座を開催していく方向で
企画中です。

今日はスタッフ会議でした


7/26にママぞうさん
月経血コントロールお話会があります。

もう学校は夏休み。
できるならば小中学生の娘さんたちが
同席してくれたら嬉しいなあ、と思う私です。

昨日 pan no meに行ったのは
あくしちさんの猫さんを観にいくだけでなく

月経血コントロールお話会のナビゲーターである
ママぞうさんに
私の思いをお伝えしながら次回の講座への
共通理解を深めたかった、ということがありました。


ハッキリしたのは

この講座は


子どもは同伴できるけれど

子どものための講座ではない。


ということ。


設立時からこぶたラボがやっていることそのまんまですね(笑)


ママぞうさんのお話は
とてもわかりやすくて
難しい言葉も概念も出てこなくって

うんちや
おしっこや

普段の生理現象の地続きの生理現象:月経
その手当を意識的に選べる感覚

そんなことをふんわりと
でも重要なところを伝えるお話会。

この日は娘ちゃんたち同伴推奨ですが
子どものためのプログラムにつくりかえているわけではありません。

もともとの、ハハのためのお話会に

娘たちを同席させられる、そんな機会としてご利用ください。

「受講させる」のでなく
「私が聴きたい講座で、できればあなたにも聴いといてほしいな~と
思うんだけど、行かない?あとでよかったら感想とか教えてね」

と、自分のリクエストとして誘えたらいいですね。

午後は愛ちゃんの
銀ビス風・なちゅ アスパラガスクッキー
小学生以上は単身参加もありですよ~

娘ちゃんが

「クッキ-私も作ってみたい!
え?午前からいくの?ふ~ん。
まあママにつきあってもいいよ」

みたいに参加してくれるのがベストと思います。

性もお金もコミュニケーションも、
その試行錯誤を
大人が見せていくことが
大事かと。

上手になってから教えるんでは
下手なことが多すぎる私です。


大人が学ぼうという場所に
何とな~く同席していて

少しづつ記憶にストックしていて
ある日繋がりだして理解する。

親の推奨するパターン以外の可能性も
インプットされている。

それが理想です。

ママぞうさんの月経血コントロールお話会
親子(あるいは子だけ)ナチュラルクッキー講座