昨夜、NVCの勉強会が急きょ開催されると知って
2日ほど迷っていました。
海外から講師が見えている貴重な機会
しかも来週末に予定されていた合宿は中止になっている
今行っておくべきではないか?
頭はそう言う。
でも
カラダは家に居たいと言っている。
食事を作って家族を迎えて
お互いにエンパワメントする中に居たい。
自分自身のニーズと深くつながってみる。
行きたいほうは「学び」「理解」それを還元するぞという「貢献」のニーズ。
家に居たいのは「休息」「気安さ」「親しみ」「楽しむ」「美味しい食べ物」
など。。。。
後者が勝ちました^^
けれど前者を切り捨てたのではなく
「学び」「理解」「貢献」を勉強会への参加でなく
別の手段で満たせると確信したのです。
熱海の合宿で得たものを、もっと自分で理解を深める時間が必要。
より深い理解が真の学びとなり、じゅうぶんな貢献の源となる確信。
深い理解のために私はブログを書くことを使います。
まず1本書いてみました。
「片づかないカバン・未消化の毒」
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10873137829.html
なんか、早く・たくさん、知る・やる必要があるような焦りが
時代?社会?に蔓延していた気がします。
それは早食い、大食い文化でほとんどの人が消化不良を起こしている。
消化力が弱いから、栄養が足りなくて
もっともっとと過食する。
でも、足りない栄養を補うのは、量ではなくて
摂るものと摂り方の「質」をあげることと
自分自身の消化「力」を上げることが根本解決。。。
それを私はここ5年くらいかけて、自分のカラダで感じてきました。
必要と感じるものを味わって、楽しんで、良く噛んで、感謝して食べましょう
そんなことはただ言葉で聞くと「そうできたらいいけどねえ」と
流してしまうようなありきたりな理想に聞こえるけど。
でも、早く、たくさん、が本当は豊かではないことを
じつはみんな知ってる。
飢餓感を救うのは「質」。吸収する「力」。
学ぶ時も、頭で受け取ってハイハイふ~んと進むのではなく
良く噛んで味わって、ちゃんと吸収していくと
本当に血となり肉となるのだ。
頭だけでなく、胸を開いて感情を動かす。ハラを開いて、納得する。
頭、胸、ハラをしっかり連動させることを
ブライトビーイングではやろうとしてたんだと明確になりました。
5月、次期スタートします。
強くしなやかな自分軸を構築!ココロと体に向き合う3か月
ブライト・ビーイング・コース
合宿後、自分自身にNVCを応用できる感じ、いい感じです。
今回もいい学びだった!
これをもっと重ねていこう!
5/6金午後、ココロカフェでもシェアしますのでお楽しみに!
(詳細は近日中に)
そして6/4のブライトリスニング、アドバンスクラスではいよいよ
聴くだけでなく、伝えるを含むコミュニケーションに入ります。
STEP3,4をまだ履修してない方は5/8か13と14にご参加いただけます!
6月には体験会と本講座、平日開催します。
ブライトリスニング講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の大切なニーズを満たした夕飯は
ルッコラ、トマト、きゅうり、アボカド、豆腐、じゃこのサラダ。
生バジルと水菜で作ったジェノベーゼ、マッシュルーム載せ♪
美味しかった!!