未来は僕らの手の中~
と歌ったのはブルーハーツですが
私の子どもの頃からの強い望みである「自由」も
実はすでに手の中にあるのかも。
ないように感じるのは、自分で自分にかけた制限のせい。
中学の頃の初恋のS先輩に始まり
中略・笑
最初の夫も、次のパートナーも、今の夫にも
中略あり・笑
私がみていた共通した魅力は
魂の自由さ。正直さ。(天然?)
それぞれに不自由を抱えてはいたのだろうけど
私に見えていたのは
私が自動的に自分にかけている制限を軽々越える様子。
驚きと痛快さをもって
私は恋をしたのだと思う。
しか~し
ここが落とし穴なのだけど
憧れて、自分ができていないことをできる人
を身近にしてみて実際感じることは
「お前はいいよな!」だったりするのです。
羨ましいのです。
自分が発揮できていない望みを
パートナーが発揮している場合
最初強くあこがれるのだけれど
長いつきあいをするならば
自分も相手を参考に、
そんなやり方を実行していくのが健全なのよね。
(やった結果の納得した役割分担はあり)
相手に自由、自分に制限、
最初からそんな役割分担をしてはいけない。
反動で、相手に制限を負わせて
魅力まで削いでしまうことになりかねない。
(ごめんなさい
)
あこがれた要素を自分が発揮するお手本にする。
相手には、その要素を支える側の能力を新たに発揮してもらうチャンス。
それがパートナーシップの面白さのひとつ。
自分にかけた制限は苦しいとは限らないところが
またトリッキー。慣れ親しんだ居心地の良い制限。
居心地がよくてそこに安住しながらも
相手が羨ましい。
なんだか思い当たる、という方は
ここで一緒にお話しませんか。
もっと知りたい・話したい★お茶の間心理学サロン!
ココロカフェ + マクロビスイーツバイキング
結婚「後」の心理学
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10801648925.html
今日は昨日と同じブライトリスニング本講座STEP3.
奇数人数だったので私も実習に入り、
ここ数日のモヤモヤを話してみると。
冒頭のような「自由」への考察が深まったのでした。
で、帰りに「寄り道するのでご飯食べててね」メールをして寄り道。
制限の反動ではない、求めるままの健全な自由を模索しつつ・笑。

ツイッターでつぶやかれていた某ワインバーの
国産ワイン・テイスティング用どぶろく風・若いワイン。
巨峰、甲州、ナイアガラなど種類もいろいろ。
フルーティーで発酵途中の味は
あくしちさんのアップルタイザー→シードル?みたい。
変化のパワーがありました。
同席したカップルの
スペイン旅行話、ケニア滞在話なども面白く
マスターが料理の道に入るきっかけなどもインタビューしながら
私はとっても充電されたのでした。
経験から何を学び何を選んでいくか。
その結果の現在をどうとらえているのか。
進路を決める時期の子ども(18歳)の親である私だけど
ほんとは
進路を決める時期の子ども本人が
こんな風にいろんな大人の話を聴く機会があったらいいのにな。
子どもたち、親や学校に囲われすぎじゃないだろうか?
ママぞうさんの提唱する「ノンアルコールバー」って
思春期~成人までの人にも需要あるんでは?
多用な価値観と人生の軌跡(実例)を知る場所。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-562.html
↑ママぞうさんのママ向け簡単ツイッター講座 残席わずか![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/16ブライトリスニング体験会
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10805814328.html
来週の本講座2/25、26で、モニターを募集しています。
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10805853281.html
3月、4月、5月のブライトリスニング本講座予定はこちらに。