昨日はNVC(非暴力コミュニケーション)のワークショップに参加。


朝、手帳も地図も忘れた上に、

乗る電車と降りる駅も間違えて記憶していて


まとはずれな駅で一瞬眩暈が。。。


スケジュールつめすぎ?

家で休めってこと?

と一瞬頭をよぎるが


携帯でHPをチェックしなおしてタクシーを拾い

10分の距離だとわかりひと安心


30分の遅刻で会場につきました。


起こったことに停止の意味を読みとるのは、

ただの言い訳のことも多い。

もともと気が進まなかったんじゃないの?

自信がなくなって足が重いからじゃないの?


自分にもう一回訊いてみる。


今回は、HPを携帯で見て

振り込んだ受講料を目にしたときに正気に(笑)戻った。



それでもやりたい、

どうにかして進みたい、


その気持ちを確かめる出来事なんだと思えばいい。


「行く先を間違えて講座に遅れた人の気持ち」を

実感するための出来事なんだと思ってもいい(笑)。


主催者ばっかりやってると、そういう気持ちに共感できにくくなったりするからね。



ともあれ、遅れてでも行ったかいがありました!!!!





「敵のイメージをとかす」というテーマで丸一日。


私もデモのクライアントとなって、

自分の抱えていたもやもやがすっきり!


3件の敵イメージを消して

その枠組みが自分のものになった、と感じました。


敵、という存在は単なる「イメージ」。存在ではないのだ。


敵対が起こっているだけで、

その人が敵なのではないのだ。


必ずほどける。


誤解を解いて

意味づけ、決めつけを解いて、


「理解」する。



理解は愛だ。


「汝の敵を愛せよ」って無理があるなあと思っていたけど

敵のまま愛するのは難しいよね


「汝が敵と見なしている人を理解せよ」なんだね

理解したら、その人は敵ではなくなる。。。


そう、敵と思ってる人に対しては

「理解なんかするもんか!」

「ぜんぜんわかんない!いみわかんない!」

状態になっている。


その状態こそが「敵対」なんだ~~~~



つまり、自分の状態が敵対している、

それをほどくことは


自分ができること

(自分にしかできないこと)


なんだな。。。。。



面白い!



ココロカフェ で、

ブライトリスニング講座 で、

どんどんシェアしていきたいと思います!!


今日はこれからこぶたカフェ!

おいもごはんと豚汁給食ブタ食べにきてね~♪