今日はIDO。TG(経営ゲーム) をやりました。

新ラスカル邸のTGルーム(!)にて

ディープに事業と向き合う丸1日。

朝、出がけのnikoは「おなか痛い」運動会代休明けの2年生。

一瞬自分のTG弁当用に握ったおにぎりを置いて、

病児を置いてでかける算段を頭の中でしかけましたが

「本当に」お腹の不調で嘔吐などもでてきたら一人で留守番は無理なので

もう一度顔をよくみる。

この人は、今、ここに生きているため、

ただ、たった今、学校への道のりや宿題の提出や未提出やそんなこんなが面倒で

休みたくなっているのだとの仮説が沸き上がる。

こんなとき、「じゃあ学校まで自転車で送ればいける?」など

いくら交渉しても無駄で

イヤ、無理、ダメ、うえーんという抵抗反応しか出てこない。

いかに学校を「行く予定」のものとして切り替えてもらうか。

が大事。

「じゃあ、体温計で、熱計って!」と言ってみた。

本人は熱があれば休めると思うから

素直に熱を計りだす。動作は速いしこの時点でおなかはもう押えていない(笑)。

計っている最中に、

「あ、お熱がなかったら学校行こうね!」と念押し。

うなずくniko。

結果、熱はないです。

で、本人は、支度を始めました。

おお~~~

気分を変えるってこんなことなんだ。

行ってきますのあとは

ベランダから見送ったけど、笑顔でした。

子どもの気持ちを受けとめるのは大事だけど

一瞬一瞬の発言を事実として受け取って振り回されたり

事実を上回る心配を漂わせたりは

NG。

やっと「2年生のniko」の扱いに慣れてきた。

で、無事IDOに向かう。

駅からの道を「哲学の道」とラスカルさん命名。

TGルームの行き帰り、自分の事業をしみじみと振り返り向き合う道のり。

私はちょうど昨日のボディクラスで「エクササイズ・ウォーキング」をやったばかりなので

その歩き方で16分の道のりを歩いてみたら、

お腹まわりがすっきりと動く状態で到着。

通り沿いの不思議系ショップの看板をみながら

世の中にはいろんな事業が存在している、と

哲学するのも忘れずに。

同じ16分を歩くにも

長い、遠い、でいっぱいになることもできる。

でもせっかくなら

看板を見ながらビジネスブレインストーミングもできる。

今朝の子どもへの対応、あれを忘れないようにしよう、

今朝の夫の働きは素晴らしかった(早出なのに洗濯と食洗機を回して出勤)

などというプチ振り返りもできる。

歩行中は脳が活性化されているので「前に進む」のだ。

TGルーム、素晴らしい、仕事専用応接室だそうで

あんなセッションルームを私も持ちたい♪

ちょうどよい広さ、天井の高さ、具体的に視覚にインプットしました。

きっと来春までにはどうにかなっている。

IDO仲間たちと卓を囲み、それぞれの経営方針を胸にゲーム開始。

100601_1605_01.jpg

私は、、、、、

「スピリチュアル経営。(爆)。。魂の望むほうへ、光を見て進む」にしました

やってみると、これって、ものすごく必要な軸だったことを実感!!

言葉の表現はアレですが、経営だろうが子育てだろうが

あ、お片付けもだ。

迷わずに進むには、自分の魂に聞く必要があるんだなあ。

事業でいえば

戦略に使われることなきよう(陥りがち)、

ほんとうにほんとうに望むことを選んでいくことを念頭にゲームをしていくと

自分の軸を感じます。

トラブルの度に、ここで何を見直すのか?

自分に聞きながら、光を捜していくと、前に進める。

トラブルがトラブルではなくなる。

ああ、これがピンチをチャンスにってこと?

トラブルでなくて「シグナルҤ᤭」なんだ。

ブライトリスニングで、本当の望みとつながるために、

モヤモヤや怒りや悲しみを見つめるのと同じなんだ。

ネガティブな感情も、ネガティブな出来事も、

しっかりその役を果たすと、貴重な経験として輝きだす。

もうひとつの気づき。

私のハマりやすい状態のひとつ「居心地の悪いとき」の1パターン。

自分が変だ、無能だ、異端だ、未熟だ、と見なされているようなイメージ。

これは家族に始まり、繰り返し学校や会社という集団の中で

感じ続けてきた親しい感情なのだ。

これにハマると、

のびのびと自分らしくいることができない。

自分らしくを死守するために、人とのつながりを振り払ってしまう。

TGのいいところ。ゲームの中で感じる感情は

実社会で感じるより取り出してみつめやすい。

実社会では、壊してはいけない(と思いこんでいる)人間関係や

果たすべき(と決めている)責任や

失いたくない何かのために

感情にはふたをして進んでしまいがち。

TGは、私にとって「気づき」のためのツールなので

貪欲に気づこうと、感情にはものすごく意識を向けている。

昨日も大きな収穫でした。

人と比べて無能感を感じるとき、人はブライトではいられないのだ。

ただの、相手への反応をしているだけで、自分の内側からの行動ではない。

私はいつでもブライトな状態でいることを選びたい。

一瞬の動揺のあとも、しばらくのモヤモヤのあとも、

立ち戻る位置。

まさに次のグループセッションのテーマは「コンプレックスの心理学」。

わくわくしてきたぞ!劣等感から脱出して、「自由」と「同格」を手にいれよう!!

↓お申込みはこちらです↓

グループセッション「コンプレックスの心理学」

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-434.html

終了後、そのまま持ち寄り惣菜にて裏IDOに突入。

100601_1749_01.jpg100601_1743_01.jpg

裏IDOはさらにディープに事業ネタ掘り下げました。

帰りの哲学の道でもカゲチヨちゃんと喋りどおし、

電車の中では収穫の整理。

答の出ない問いたちを、日常に照らしていくために頭の中のフックにかけておくのです。

ある日必ずピカーンとわかるҤ᤭

このへんのテクニックはブライトリスニング講座でお伝えしています。

疑問は積み置きしちゃうと見えなくなるので

見えるようにフックにかけておく。

また今日から、それらを抱えて走ります。

次回IDOは7/7.七夕の午後、新宿にて会いましょう。

織姫と彦星と違って、怠けていない私たちは、年に1回でなく月に1回会えます♪

その次のIDOも決定。8/9.丸一日TGです。

ひと月おきくらいでTG,フリートークを繰り返していくといいのかなあと思ってますが

ほかにやりたいアイディアも募集中!

想いの源泉を掘りあてて、社会に還元する、そんな井戸を掘りませんか。

IDOからのお知らせ【IDOメール】
を定期的に受け取りたい
という方はこちらからご登録ください

office-ido-owner@yahoogroups.jp

こちらも募集中!

6・7月は金土曜開催決定 。モヤモヤも怒りも、聴ける方法!

耳ブライトリスニング講座キラキラ

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10402413798.html

見逃さないで!1発もの企画

こどもの幸せを守る!親にできることは?まず現状を知ろう

知っておきたい・性の健康教育

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-435.html

骨盤は夫婦のカナメ!

夫婦のための骨盤塾

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-436.html