昨日も何本か記事をUPしています。

さかのぼって読んでみてね!!

今朝も書いちゃう。^^

こぶたカフェでは、毎回マイクで講座のお知らせとか

出店者の紹介とかをしているのですが

せっかくの交流・談笑時間を邪魔しているようにも思え

適切な時間やボリュームに悩みつつです。

まあ、TVがついてて、興味のある話題のときに目をとめる、

という利用の仕方をしてくれたらいいかなあ。。。

でも、後ろのほうには必要な情報も届いてないことも多々あるようで

そんなときには、話し手さんを探してみてくださいね。

昨日のお客様。

ママ・ミュージカルの出演者募集!

「ママがわたしに戻る場所 BANBINA」さん

http://madre.bambina.jp/gift.html

ここは、こぶたラボをモデルにしてくださったそうで、

嬉しい限り。。。

いいなあ、託児つきスタジオとリラクゼーション!と羨みながら、

私は、「あったらいいな」をサンプルとして具体化する役目で

この先へ広げるのは違う人の役目なのか、となんとなく腑に落ちたのでした。

想業者ってこういうこと?>ラスカルさん

もちろん、こぶたラボも、占有スペースやお店が欲しいという夢は変わりませんが

私が綿密に計画して融資を受けて、事業化していく、というのはちょっと違うかも。

たぶん、こぶたラボとしての理想をちゃんと描けたときに、

それを事業化できるメンバーが、

「事業化したい」と動き出すような、

そんなアジテーション(?)をするんだ。

そんなビジョンを観ました。

来週、「伝説のホテル」の鶴岡さんの講演を聴いてきます。

http://legendhotels.jp/dream/L_door.html

こぶたカフェだけをとってみても、

終了後スタッフで振り返りをしながら

「どうやったらもっと快適に過ごしてもらえるか?」

「参加人数を適正に安定させられるのか?」

「出店をわかりやすくするには?」

など頭をひねりました。

そしてまた新しいトライ&エラー&サクセスを積み重ねていくのですね。

現時点で素敵な場所であることは事実。

これをつぶさず、継続すること。

よりよい場所にしていくこと。

帰宅して、夜にいろんな方がブログで「今日のカフェ」について書いてくれている。

「たどりつく場所」

「また来ちゃう場所」

「ただいま~って感じ」

「温かい物がある場所」

疲れを癒し、刺激をもらって、モヤモヤを手放し、

そして自分も誰かに刺激を与える場所なんだよ。

それがほんとは「社会」の在り方なんでは?

私はそんな社会を創りたいのだ。

こぶたカフェを、すこしづつ麺棒で延ばして社会全体を、こぶた化。

『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会

http://shirouiryo.com/

のGYOGYOさんも感想を書いてくれてます。

http://blog.goo.ne.jp/herenui

第二子生みたてアスカちゃんも、ナチュラルクリーニングに参加。

http://ameblo.jp/baby-mallow/

4月には、オイルを使わないベビマ、オイルでのベビマ講座を

カフェの日に開催します。

現役まっさかりの母同士で、知恵をシェアしあえる場です。

そうそう、産後クラスでも、ワイルド乙女ちゃんがおんぶひもプレ講座やったそうだし

3月のカフェでは、ぷよさんが飾り巻きずしのワンテーブル講座をやってくれそう。

教えるばかりでなく、

面白かった本をヴァーチャル文庫で旅に出す。

ちょっと新しい人に声をかける。

赤ちゃん抱っこしてる人に、お茶のポットのレバーを押してあげる。

そんなところから、与え与えられる関係ができてる。

http://ameblo.jp/kagechiyo-0325/

助産師のカゲチヨちゃんも、オイルマッサージを提供しながら学び、

おかわりパンを焼いてきては学び、

おうちでは、乳じまい(断乳・卒乳の区別なく呼べる言葉♪)に混迷し、

みんな今を生きる等身大の女性たち。

中でも、、、、、

殺人的なスケジュールをこなしながら自ら学び続け、

パン講師とマッサージの弟子~ずを育てながらも、

テキスト忘れたり、講座の日程間違えてたりする亜莉さん。

http://ameblo.jp/komomodo-ari/

この等身大ぶりには勝てる人はいない!?