100111_1116~01.jpg

昨日は飲んで食べてしゃべって笑ってで、帰宅後ぐっすり眠り

朝も、目覚ましかけずに10時ころゆっくり起き出したため

体も頭もすっきり♪

朝からnikoと昨日作って置いてったカレーを大盛りで。

I氏が借りてきた「トムとジェリー」のDVDをげらげら笑いながら観るniko。

私は、意地悪、攻撃、爆発、痛そうな描写が

いくらコミカルに描かれていてもどうもイヤなのだけど

I氏は「1950年代にこの精密なアニメ―ションが作られたのがすごい」と高評価。

「『古きよきアメリカの豊かさ』が随所に感じられる」と言います。

そういう観点でみると、確かに。

大きな暖炉。「クリスマスまで開けちゃダメ」という張り紙つきのプレゼント。

ツリーの電飾。大きなキャンディー。ミルクの壺。チーズのカタマリ。

経験したわけではないのに、(昭和40年代から今までの日本しか知りません^^)

そこに描かれている豊かさを感じ取ることができます。

今までと同じものを見ているのに、違うフィルターを使うと見えてくる新しい世界。

会話によって、視野が広がっていくのはとても素敵なことです。

コミュニケーションは、

新しい視点の獲得、プラスの感覚の共有、マイナスの感覚の書き換え、

いろんな効果を持ってますね。

違う視点や経験を持った大人が家族を創っているのだから

たくさんのコミュニケーションをしながら

子どもたちにも人によって違う視点と私たちの経験と

コミュニケーションで得られる楽しさが伝わっていったら

理想的です。

日々に忙殺されないように、覚書。

一緒に学びたい、広げていきたい、と言う方

お待ちしています。

耳ブライトリスニング講座キラキラ

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10402413798.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼過ぎに

ライブ出演のI氏を見送り、

私は仕事、nikoは制作。

ラップの芯とトイレットペーパーの芯を与えたら集中して

大人しいこと!

100111_1503~01.jpg

剣が完成。

ひもでななめ掛けポシェット状のさやに、「けん」と書いてあります^^。

けの字の棒が、剣の絵になってるのがポイント。

100111_1215~01.jpg

昨日は着せ替え人形を。

今、マグネットの着せ替えが流行ってるらしいと聞いて、

「ママは子どもの頃こういうの作ったよ~」と

本体と靴、バッグ、などを作ってみせました。

nikoの制作スイッチが入り、帽子、スニーカー、ショートパンツなど

いろいろ作って、レシートまで書いてました。

100111_1305~01.jpg

ほんとうは、学校に行かずに、作っていたいそうです。。。

私が読んでいた

「自分の気持ちをきちんと伝える技術」という本のタイトルを見て

(読了したら書きますが、すごくいい本です。貸してくれたAさんありがとう!)

「nikoもほんとうは言ってない気持ちがある」とつぶやきました。

「何々?」

「言うと怒られるから言ってない」

「怒りはしないよ、言ってみて~」

「本当は学校に行きたくないんだよね」

「へ~、行きたくないんだ。どうして?」

「遠いから」

「遠いから行きたくないんだ」

「そう。ママはもっと遠いとこに通ってたんでしょ?(いつも言われてるので先回り)」

「そうだよ。歩いて通ってたよ」

「それかね~、●●ちゃんの学校に行きたい」

(●●ちゃんは、保育園の時のお友達で、養護学校へ行っています)

「●●ちゃん?どうして?」

「あのね、遊びながら学ぶ学校なんだって」

「それは楽しそうだねえ」

「うん、nikoも遊びながら学ぶ学校がいいな」

「そうねえ、そんな学校は楽しいだろうね。

大きくなったら、あなたがそういう学校を作れば?」

「やだ」

「あそう」

私が変な提案したので雫

ここで会話は終わりました。

でも、なんだか気が済んだ様子です。

気乗りしない気分を

ただ口に出せるだけでも気持は少し楽になるんだよね。

明日も行ってらっしゃい。^^