年末から、ブログ頻回更新を心がけています。

なるべく、心に行き来することを言語化していく挑戦です。

「言葉という包丁」を研いで、

ストレスなく「想いを具現化した料理」を作れるようになりたくて。

頭の中にあるあいだは、この想いは誰にも伝わらない。

なんの動きも起こらない。

だけど、言葉にすると、

誰かの中で出たがっていたことが共感の形で出てきたり

反論に答えるうちに、新しい側面が顕れてきて

その想いは存在感を増し、生きて動き出す。

私は実は、話すことが苦手です。

邪魔されず推敲できる書くことのほうが断然好き。

「え~!?」と叫んだ方もいらっしゃるかと思いますが。。。。

話すことは、好きなのに苦手なのです。うまくいかないことが多いのです。

幼い頃からよくしゃべる私は「口は災いのもとだよ」と親に諭されてきました。

その後、「ほんとだショック」と思う体験を何度もして

思春期には特定の人としかあまり話さなくなり

(親はあんなにおしゃべりだった子が、

 すっかりつまらない子になった、と言った)

大人になってしばらくは、心を許した人とだけ、それもスイッチが入らないと話さない、

行動様式でした。

(だからママ友も作れなかったのね雫

「しゃべること」は実は大好き。

気のおけない仲間としゃべり倒すのは、私にとって貴重なストレス解消。

(だから酒の席が好きなのでしょう)

ただ、心を開いて信頼しあった仲間のなかでも、

しゃべり過ぎて後悔することはあります。

ちゃんと言い表せてなかった、と自分で感じるときもそうだし

「あのときの言葉で、こう感じた」

と相手から後日言われて、

「それは誤解だ!そういうつもりではないのに!!」

ということがすごく多いのです。

即時判断で返す言葉が、適切ではないことが多いらしい。

意図したのと違う部分だけが伝わっている。

だからこそ。

コミュニケーションを学び、伝えることをやろうとしてるんだな。

ちゃんと誤解なく聴きとって欲しい。

聴くスキル、って、確かめたり練習したりする機会は少ないですが

伝言ゲームのように伝わってきた話が、いかに事実と違うことか!

そして、本心の言葉で、自分のことを語って欲しい。

誰かの意見やどこかで受け取った情報でなく。

私は解り合いたいと思うから。

共感は必ずしも必要ない。

社交のための共感はむしろ私には違和感がある。

共感されないかもしれないけど恐れずに

本心の言葉で語る。(しゃべるでも話すでもなく)

「わあ~、ずいぶん私の意見と違うね!

ここのところ、よくわからないからもう少し詳しく聴かせて」

そんな話し合いができたら、

世の中もっと気楽に自分らしくいられるのに・・・・。

それが私の理想のコミュニケーション。

まぁちゃんの、昨日今日の記事からインスパイアされて書きました。

夫婦で、本心の言葉で語れるのって、いいね~~~♪

協調はできないけれど社交はできる!

http://plaza.rakuten.co.jp/gettingbetter/diary/201001030000/

協調もできねぇし社交もしたくねぇ!

http://plaza.rakuten.co.jp/gettingbetter/diary/201001040000/

聴き方、話し方を実践的に学びたい方はこちらへ!今月スタート!!

耳ブライトリスニング講座キラキラ

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10402413798.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・

本心の言葉で語って欲しい場所

IDO「2倍成人式」、出席者募集中です!!

ラスカルさんのブログにもありますが

>「話すことが決まったら申し込もう」

>「原稿が書けたら申し込もう」

>「着るものが決まったら申し込もう」

>ではなく、今年は

>「やると決めやり抜く」に一緒に挑戦しませんか?

全文はこちら↓↓↓

http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/diary/201001050000/

決まってから申し込むんじゃなくて!

申し込んでこそ、本気で中身を考えられます!!

そして本気で考えた、2倍成人の夢は、ほんとうにかけがえのない、

あなたと、そして社会の宝物だよ~。

言葉にすると、動き出します。

詳しくは、こちらを。

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10422073630.html

着るもの、何にしよう♪

おしゃれのし甲斐があるように、公共施設ではなく、お店を選びました。

亜莉さんの出版記念パーティーの会場にもなったあのお店です手書きハート

(自分にとっての「おしゃれ」でもちろんOK.)