年末に、自分へのご褒美、カゲチヨちゃんのオイルマッサージを受けました。
http://plaza.rakuten.co.jp/komomodoreport/diary/201001020000/
カゲチヨちゃんのことは小桃堂ときどき日報でも紹介されています。
NICUで夜勤もこなす助産師さんでもあり、
小桃堂でトリニティバランス・トリートメントを学んでいる方です。
http://plaza.rakuten.co.jp/yuruyuru10/
お願いしたのは、全身&フェイシャル&ヘッドの
フルコースオイルトリートメント。
「今日の目標設定はどうします?」と問われ、
最近、毎日の経絡調整で自分が念じている
「艶々、ぷるぷる、キラキラ」と答える(笑)。
「それは、何のためですか?」と問われ(笑)
「う~ん、そんな自分だったら、嬉しいから」と答える。
そう、誰のためでもなく、
何かの達成のためでもなく、
自分の今のあり方を、いつでも嬉しく思いたいのだ
薬草オイルとセサミオイル、精油をブレンドしてもらって。
選んだ精油は、イランイラン、インカローズ、フランキンセンス♪
「艶々、ぷるぷる、キラキラ」しそうでしょ。
産後婦のための出張ケアを志す、助産師のカゲチヨちゃんは
お布団での施術修行中ということで、
うちでも床に布団、で施術してもらいました。
まるまる2時間くらい?
身体の軸を意識できないと、施術者がどこか傷めてしまいそうですが
さすが、小桃堂の研修生。
体重をかけすぎることもなく、弱すぎることもなく、
(体位変換で自分の体重を乗せてしまう施術者は結構いるのだ)
しっかり全身に「気づく」手助けをしてくれました!
私のボディメンテナンスのクラスでもそうですが
「忘れている部分」に気づくことは大切なんです。
自分の全身と心が統合されると、
とても幸せな気分です。
面白かったのが、
はるか昔に私の腸内に住んでいたゴロゴロくんが
久々に現れたこと。
おなかのマッサージのときに、
胎動のようにぐ~~~んと中から押し返すモノがいるのです。
ガスの移動にしては、動きが生き物。
だい~ぶ昔の楽天日記に書いたのだけど、
数年前、別のところでマッサージ受けたときのこと。
ゴロゴロくんが出てきて
ちょっとサイキックな施術者さんが
「ライチはかわいい、って伝えてくれ、と言ってるよ」
というメッセージをおしえてくれて。
その後気が済んだのか?あまり出てこなくなった。
今回は何を言ってるのかな。
もう一か所、
ここ数カ月、左の肩甲骨と背骨のあいだに住んでいる
ぐりぐりくんもいました。
カゲチヨちゃんが一生懸命ほぐそうとしてくれるけど
ぐりぐりくんはでんと構えています。
施術後に、カゲチヨちゃんが
「『先生』にこんなこというのも気が引けますが。。。」
と気になった箇所として挙げてくれました。
カゲチヨちゃんは、旧ストレッチモニター生として3か月、
私がボディメンテナンスを伝授した間柄なのですが
ボディメンテナンスは、
「完全なカラダ」を作るためのものではないから、いいのですよ~。^^
私そのものである、カラダに気づいていて、
愛していて、いつもひとつであること。
いつでも、自分自身を選ぶこと。
そのカラダを使って、やりたいことを実現しているのだと実感し
大事な相棒として
協働。感謝。休息。栄養。を意識すること。
それが大事なのです。
『先生』として私がお伝えしたかったのは、
そこのところです。
年末のラストスパートをかけて、
毎日PC前で格闘している日々で
私の背骨脇に住み着いたぐりぐりくんも、
腹の中で、外からの圧力に抵抗しまくるゴロゴロくんも、
その存在に気づくことができて、
本当に自分自身の毎日がいとしくなりました。
頑張ったね、2009年の私。
人のあり方に正解があるわけではなく
今を知って、何を選んでいくか、いつも自由なのです。
カラダは、私そのもの。
そこに矛盾はない。
あらためて確信した施術でした。
カゲチヨちゃん、ありがとう!!
リニューアルした
ボディメンテ&マインドケアで
私が伝えていくことは。
「正解を外に探すのではなく、自分自身との和解を」。
ココロ、カラダ、魂の統合を進めながら
自分軸を鍛えていきましょう。
今日からセッション始めです。^^
新しい年、新しい第一歩。楽しいです♪
強くしなやかな自分軸を手に入れる!
カラダとココロの3か月集中コース
【ボディメンテ&マインドケア】
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10421421975.html
・・・・・・・・・・・・・・
お昼は水菜たっぷりの雑炊。
正月に作った、白菜のとろとろ煮の煮汁で、
鶏ハムを入れたらうまい!!!
煮汁はとっておくに限ります^^。
1/14のカフェは、人が作ってくれたおかゆ食べれます♪
ごはん職人ますみちゃんの、じんわりおかゆ給食!
お手伝い無料枠についても詳しくはこちら↓↓↓
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-325.html