091201_2058~01.jpg091201_2010~01.jpg

昨日の夕飯。

辛味大根とパプリカ・きのこのカレーマリネ。

スパイス漬けにしたかったのに、ターメリックがなくて、

ミックスのカレー粉を使ったら、すっかり「カレー味」。^^

とことこさんの梅酢もいれました。

そしてとろろごはん。

ちこちゃん ち「ひなたぼっこ 」の、元気な長いもです。

長いもって、ショベルカーで土を大きく掘って、そこから手掘りするんだって!

豚汁にもひなたぼっこ のごぼうが入ってます。

他にはきのこ、揚げ、人参、ねぎ、しょうが。

ほうれんそうとトマトと卵のガーリックバター炒め。

色がキレイで好きな料理です。クリスマスっぽい?

パーティー料理 にはならない、ふだんごはんですが。

残り物のこんにゃく炒め。

ぬか漬けのきゅうり。

具だくさんの豚汁に、nikoは苦戦していましたが、

良く噛め良く噛めと念じて見守りました。

ふたついいことがあるよ、と話しながら。

良く噛むと、唾液が出て、消化にも、歯の再石灰化にもいい、というのがひとつ。

もうひとつは、下あごが発達して、歯並びが適正になる土壌ができる、ということ。

昨日の日記 の続きですが、

システムを知ると、落ち着いてものごとを捉えることができます。

私の個人セッションを企画塾カスタマイズ版で受けてくれてるkei*ちゃんも、

システムを知ったから、過去と和解して新しい選択ができたんだよね。

ぜひこの日記、読んでください。

「意図」するチカラ

http://plaza.rakuten.co.jp/amritalotus/diary/200911300000/

ココロのシステムを学ぶ機会を、タンジェリン の事業で、作っていきたいです。^^

ココロのヘルス・プロモーションですね。

※ヘルスプロモーションとは、WHO(世界保健機関)が

1986年のオタワ憲章において提唱した

新しい健康観に基づく21世紀の健康戦略で、

「人々が自らの健康をコントロールし、

改善することができるようにするプロセス」

と定義されています。

自らのココロの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス。

私の個人セッションも、グループセッションも、癒しや救いではなく、

知って、気づいて、学んで、自分で選べるようになる、

そのプロセスを提供しています。

誰もが自分のココロの状態に責任を持っていたら、

言動は、もっと自由になります。

個性のままに、うそ偽りなくふるまって、

批判せずに聴き、押しつけずに語り、

調和のために知恵を出し合うことができる。

そんな人間関係を実現していきたい方。

今年最後のグループセッションへ。

「兄弟姉妹の中の私」の心理学。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-316.html

ココロは、とても興味深い。人間は、とても面白く愛しいものですよ。

個人セッションはこちらから。

(現行料金は年内のみになりますのでお早めに~)

http://form1.fc2.com/form/?id=132892