北海道ツー’22/5日目 ⑥ | 酒とバイクとのんだくれ

酒とバイクとのんだくれ

酒とバイクとのんだくれ

北海道ツー’22/8月12日(金)〜21日(日) 


■5日目/8月17日(水)晴れ

始[クッチャロ湖半キャンプ場] 

↓[しもかわ万里長城]

↓[道の駅 遠軽 森のオホーツク]

↓[北見市営本沢牧場展望台]

↓[北見神社]

↓[藻琴山展望駐車公園]

↓[硫黄山]

終[来運 水の学校(キャンプ場)] 

-------------------------------------------------

朝4時半ごろ

自然と目が覚めた。

早速テントを出てみる。

今日は終日晴れ予報。

朝の湖はちょっと雲が出ているがすっきり晴れそうだ。

早朝な為、静かに撤収を始める。

昨日夜まで降った雨と夜露でテントがびっしょり。

旅の前にたっぷり防水スプレーを吹き付けておいたが、テント自体の撥水機能はもう皆無で、拭いてもしっとり。

テントを少しでも乾燥させる為テント撤収は最後にして、その間に雨と夜露でびっしょりのバイクを拭く。

ドロドロバイクが昨日の終日雨のおかげ?で泥がキレイに落ちてくれた。

 

5時半ごろになると起きてくる人も増え、やがて朝飯準備のいい匂いも漂ってくる。

半乾きのテントを撤収、6時前には出発準備完了。

朝飯代わりにソーセージをかじる。

2本あったのに、うっかりしてカラスに一本持ってかれてしまった…。

クッチャロ湖の朝は人間の食べ物を狙ってるカラスがたくさん飛んでいるので要注意。

 

6時過ぎ

まだ起きてきてない仲間もいるが、早起きしてた仲間に見送られクッチャロ湖を出発。

まずはクッチャロ湖から真っ直ぐ南下する。

中頓別→音威子府→美深→名寄を通過、下川町に入る。

 

8時前

「しもかわ万里長城」に到着。

ちっさい万里の長城らしいが。

全長(一周)2000mあるらしい。歩いたら40分ほどかかるとか。

万里の長城を後にして東へ走る。

途中、芝桜ソフトがうまいと聞いた道の駅があったが、時間が早く営業前だったのでそのまま通過。

 

10時半頃

遠軽町に入り、お腹が空いたので「道の駅 遠軽森のオホーツクで」カレー食う。

 

そして道の駅から南東へ1時間ほど走る。

 

12時頃

「北見市営本沢牧場展望台」に到着。ここも眺めがいいらしい。

展望台へは2箇所の駐車場から歩いて行けるらしい。

駐車場は比較的広い。

奥の丘の向こうに展望台が見える。

登って行ってみよう。天気良くて暑い。

展望台に登らなくても景色いいのがわかる。

展望台に登ると鳥のフンだらけだった。

鳥の溜まり場になってんのかな。

遠くに北見の街が見える。

この道を下るともう一つの駐車場に繋がってるはず。

暑い日じゃなかったらこっちの道の方が楽しそうだ。

そろそろ戻ろう。

バイクが一台ぽつん。誰か来る気配がない。

東屋でこの後のルートを確認。

日陰で過ごすと風がある為大変気持ちのいい気候だ。

出発直前、車が一台登ってきた。

地元の人っぽいおっちゃんが犬連れて散歩に来たようだ。

挨拶がてら少し世間話をし、出発を見送ってくれた。

展望台から北見の街中へ走る。が、なんだかやたらとバイクの荷物が重く感じてきていた。

走ってる時はまだいいが、取り回しが重く、停車時にやたら荷物の重さを感じる。

旅の5日目にして疲れてんのかな…。

今回旅の荷物を準備をしている時、試しに持ってきたものがいくつかあったが、結局いつも使わないものは使わない。

ほんとの”お荷物”になっていた。

北見の街中に来たので郵便局に寄っていらない荷物を送ることにした。

駐車場の片隅で荷物を改めてまとめる。

持ってきていた防水リュック(これも全然使えてなかった)に使わない物・もういらない物を詰め込む。

ゆうパックの80サイズの荷物がバイクから無くなり、ずいぶん軽く感じた。

というか80サイズのいらない荷物を積んでたというのに軽くショックを受けた。

次からは必要最小限の荷物にしよう。

北見の街で昼飯行こうと思ってたが、荷物整理に時間を取られたのでコンビニで軽く済ませる。

 

14時半頃

少し軽くなったバイクで街中にある「北見神社」へ。

境内に入るとチリンチリンと風鈴の音が聞こえる。

まずは旅の無事故無違反を参る。

風鈴が涼しげだ。

北見神社を後にしてさらに東へ走る。

美幌の街を抜け、屈斜路湖の北へ向かうが、途中の道が程よいワインディングロードで快走できた。

が、コーナー途中に砂が浮いてる箇所があり滑ってこけそうになる。要注意だ。

 

15時半過ぎ

「藻琴山展望駐車公園」到着。

広い駐車場には一台もなかった。

こっち側からの景色は初めてだな。

藻琴山を後にしてそこから10分ちょいバイクを走らせる。

「硫黄山」に到着。駐車場バイク¥300。

夕方も近いせいかそんなに混んでなかった。

しかしソフトが売り切れてたので代わりに温玉いただきます。

温玉食べながら奥へてくてく。

作ったみたいに石?岩?が黄色い。

そして暑い。

地面からボコボコお湯が湧き出してる箇所がいくつもあったので触ってみたが、火傷するかと思った。

ここにいたら蒸し焼きになりそうだ。

暑いし戻ろう。

いい時間になってたのでそろそろキャンプ場へ向かう。

今日はクッチャロ湖で一緒だったにーさんに教えてもらったキャンプ場へ向かう。

にーさんもこの日クッチャロ湖を引き払ってそのキャンプ場に来ている。

 

17時過ぎ

「来運水の学校」というキャンプ場に到着。バイク¥500。

建物はライダーハウスもやっており、シャワー・洗濯機・休憩室も使える。

数時間ぶりににーさんと再会。

夜は炊事棟にあるテーブルでにーさんの知り合いと3人で酒を囲む。

初めましてと挨拶すると、会ったことありますよと言われる。

どこでだ?

話を聞くと4年前に泊まったライダーハウスで一緒だったとか。

確かあの時7〜8人はいた。覚えていない…。

が、当時会話してた内容聞いてなんとなく思い出した。

そうだ、そういえばこんな人いた気がする。

といった感じで夜が更けていった。

■8月17日 走行距離 439km