こんにちは。
JR北海道が発売した「わがまちご当地入場券」
道北に行く用事があったので、宗谷本線沿いに一気に南下してみました。
今日は、その続きです。
まだ発売になっていないのですが、豊富駅の次は「安牛駅」なんですよね。
でも、どうして安牛駅が発売になるんだろ?
駅の周りにもなんもないし。(googleのストリートビューでみてみた)
でも、発売されるんだから、ちゃんとした意味があるんだよね??
という疑問もそこそこに、まずは、「天塩中川駅」
駅前にある「Qマート」のレジで購入できました。(写真撮り忘れ)
田舎の方の無人駅って、古いままボロボロだったり、貨車駅舎だったりするのに、天塩中川駅は、レトロな雰囲気で、なんか素敵!
たまに、駅舎ないでカフェもやっているようですね。
次に、「音威子府駅」
ここは、宗谷本線と天北線の分岐駅となっていましたが、平成元年に天北線が廃止になったので、いまは天北線に代わってバスが運行しています。
そのバスターミナルとしても機能しているんです。
で、もう一つ、忘れちゃいけないものがあります。
音威子府そば!!!!
村内の他の食堂でも食べられるのですが、個人的には、駅の立ち食いそばが一番おいしく感じています。
11:30ころ着いたのですが、
行列!!!!!
これくらいの行列なら怯んでいる場合ではありません。
10分ほど並んで、そばをいただきました。
ちょうどそのころ、行列は駅の外まで続いていました。
さらに追い打ちをかけるように、
「いま、そばつゆが無くなりました!いま作ってますので20分位待ってください!」
こんな店員のおばちゃんの言葉にも動じない並び中の皆様。
誰一人、行列から抜ける人がいなかったのも人気の高さのひとつですね。
そして、
「美深駅」
特急サロベツのすれ違い写真なんて、素敵すぎる!
次に「名寄駅」
写真は忘れました(涙
入場券の写真は、お座敷車両を先頭にしている特急サロベツ
そいうわれたら、お座敷列車って乗った事ないよねー。
「士別駅」
北海道に「しべつ」って2つあるので、こっちは士別の「士」をとって、「サムライしべつ」って言います。
じゃあ、「標津」ってなんて言うんだろ・・・。
「サムライしべつじゃない方のしべつ??」
「東にあるしべつ??」←じゃ、ここは、北にあるしべつでいいやん!
写真は、特急宗谷(キハ261系とか書くとそれっぽいのかしら?)
そして、ブログを読んでいる方には全く無関係な話ですが、個人的には、ほんとにうっかりしたのが「剣淵駅」
グーグルの「マイマップ」って機能を使って、「収集癖」っていうマップを作っています。
ご当地入場券、道の駅スタンプ、ダムカード、土木遺産カードのポイントをマーキングして、いつが休みだとか、何時からもらえるとかを管理しているんです。(ヒント:オタク体質)
そのマップから、すっかり抜けていたのが、この駅だったんです。
(ごめんね、剣淵駅)
いつもは、マイマップを見ながら次々行くのですが、偶然、魔がさしてご当地入場券のページを見たんですよね。
士別駅で、
「次は和寒だよね。塩狩駅、塩狩駅」なんて思っていたら、
ん!!!!?剣淵あるやん!!
しかも、日曜日休業!!今日は8月15日の火曜日。でも、お盆!!
いや、実はですね、宗谷本線を南下するのが、火曜日なので、土日が休みの駅を優先的にまわろうって作戦があったんですよ。
で、道北方面の強敵駅が「愛別駅」なんです。
土日祝日が休みで、地元の商店さんが販売してくれているんです。
お盆の計画を立てている時に、電話で確認したんです。
すると、
8月11(祝)、12(土)、13(日)は、休み
14は営業
15(火)、16(水)は、お盆休み
との回答。
今後も、まったく、行ける気がしない(笑
---
愛別駅の切符を売っている商店の電話番号がわからなくて、「愛別 ご当地入場券」で検索していたら、愛別町のフェイスブックに入場券の記事が載っていました。
ダメもとで、愛別町の役場(フェイスブックの管理主)に電話をしたところ、役場の方が商店に電話をして聞いてくれるという神対応!!!本当にありがとうございました!!!
---
話を戻しますが、その愛別の例が頭にあったので、
「もしかして、剣淵もお盆休みとか・・・・」
嫌な予感を引きずったまま、今日は、この辺で。
次回に続く。