春に仕込んだお味噌が出来上がりました。
前回秋に仕込んだお味噌の出来上がりが4月だったので今回はそこから勝手に計算して10月初旬には出来上がってると思い込んでいて、そこから1ヶ月も経っちゃって置き過ぎかな、、、とか、でも置けば置くほどコクも出るっていうしとか気になりながらも忘れたり放置してました![]()
けれど、天地返しも夏前からしてなかったし、だんだん焦ってきて数日前、いざ出してみたら、メモには11月1日出来上がりとなっておりました。
仕込みは5月だったらしい。![]()
なので半年後の今、ちょうどいいくらいか、もう少し放置しも全く問題なかったようです。![]()
お味噌よりも、先日初めて作ってみた玉ねぎ麹が本当に便利で
大量に作りすぎてしまったので、消費できないんじゃ
って心配してたけれど、もうあと1、2回分しか残ってません。1ヶ月でこんなに使ってしまうなんて、、、、![]()
次の分もまたすぐ作らなくては!!
今度はコンソメ麹も作ろうかな。
とにかく、何にでも使えて便利です。
玉ねぎと塩が合う料理には、とにかくなんでも使っちゃえって感じです。
最近は味噌汁にも入れてます。
話は変わり、息子の学校の土曜日のラグビーの試合がある時、カフェを手伝ってると以前書きました。
9月から、かれこれ5回くらい手伝って来たかな。。。
ボランティアだし、基本自分の子が試合ない時やアウェイ戦の時は手伝いにいく必要はありません。無理ない範囲で行ける日・時間に行けば良いという感じ。
というか殆どの親は手伝っていないし。。
そのカフェを仕切ってくれてるリーダー的存在の、見るからに「おっかさん」的なTさんという女性がいて、最初に会った時、大量のソーセージやベーコンを焼く知識もあるし、カフェで出す飲み物にも詳しいし、ラグビー男子たちが来るタイミングとかもよくわかっていて、きっとこの人はケータリングやカフェ経験者なんだろうなって思ってました。
毎回1番早く到着し、一番最後までいるし、発注や買い出し、カフェの鍵の開け閉めとかやってるので、きっと彼女だけはボランティアでなく学校から雇われてるのだろうって思ってました。
そしたらなんと!!!
彼女もボランティアさんでした。![]()
更に驚いたのが、Tさんの息子2人のうち長男はこの学校の生徒だけどラグビーはやってない、と。
Tさんの息子はラグビーの試合関係ないのに、Tさんはわざわざ手伝いに来てるってことです。
毎回カフェの調理室のすぐ隣のソファーで座ってスマホ見たりしてる男子が2人いるのでなんでだろうって思ってました。
人手が足りなかったり、Tさんが大変な時はその息子2人も手伝わされてたり、車や倉庫からアレ持ってきてとかよくパシリにされてるけれど、なんか文句言いながらもちゃんとお母さんを手伝ったり、一緒に土曜日にカフェに来てるだけえらいなって思いました。
更に驚いたのが、住んでる場所がかなり遠くて(学区外で州も違うしよく入れたなという距離)、片道1時間近く車でかかるような場所からわざわざ土曜日来てくれてます。
このTさん、ウクライナ出身の方で詳しいバックグラウンドはわからないけれど、息子2人とはウクライナ語で話してるので、息子くんたちも幼い頃はウクライナで育ってて、戦争がきっかけでこちらに来てるのかな。。(旦那さんの話は聞いたことありません、、、)
Tさんがなんでここまで無償で学校のカフェの手伝いを色々やってくれるのか、すごい不思議なんだけれど、そんな善意に突っ込むこともできず。。他のボランティアさんもびっくりしてるのでみんな疑問に思ってることは同じみたい。
もう女神様のような存在。。。。
Tさんは毎回休むことなくずっと来てるらしいですが、年に1度どうしても来れない日があるそうで、その理由も他のボランティアだからだそう![]()
(ボーイスカウトだったかアーチェリークラブの何かのイベントのお手伝いって言ってた気が)
私がカフェのボランティア始めて、3回目の時がまさしくその日で。
その時はTさんが前日金曜日にわざわざ遠いところからカフェに来て、下準備をしておくのでと言ってて、なんか本当色々申し訳なかったし、それにTさんいなかったら心配で仕方なくて。。。
私が立候補して金曜日、Tさんのお手伝いに行き、オーブンの温度のことやどこに何があるかとか引き継ぎしてもらったり、Tさんいなくてもなんとかやっていけるように教えてもらいに行きました。
当日は他のボランティアさんもなんとか来てくれて、入れ替わり立ち替わりで5人くらいでやりくりしたけれど、私が前日Tさんから引き継ぎ受けたこともあり、たった3回目の私が
「ちるりん〜!これどうしたらいい?」
「ちるりん〜!あれはどこにある?」
など、先輩みたいな立場になってしまい、やばかったです。。。
その日は朝から夫も遠出の用事があったので、私がまず娘を学校に連れて行く業務から始まり、めちゃくちゃ忙しい朝でした。。。最後には夫にも駆けつけて手伝ってもらいました。
なんとかカフェ業務は崩壊せずにその日はやりくりしましたが、Tさんいつもかなり色々やってくれてて改めて尊敬しました。。。
しかもその次の週だったかな、、、、は、うちの息子の学年の試合はキャンセルになり、私はボランティア行かなかったけれど、他の学年は試合があり、でも他の親は誰も手伝いに行けず、Tさん1人がやりくりしたみたいで、、、、
ものすっごい大変だったみたい。。。![]()
想像つきます。。
作る業務と売る業務、同時はかなりやばい。。。
Tさんは怒ったり嘆いたりはする人じゃないけれど、カフェボランティアのチャットグループでこんなに大変だったので次回はもっと手伝ってほしいと言ってて、本当に可哀想って思ってしまいました。。
というか、あのチャットグループに入ってる人に訴えるのではなく、学校の先生たちに状況伝えて、もっとボランティア募集をしてほしいのですが。。。
というか、Tさんの息子さんが、多分あと2、3年で卒業してしまうので、そうなったらTさんの業務を誰が引き継ぐんだろうっていうのもかなり心配。。。
流石にあれだけの業務を無償で全部引き継げる自信も懐も責任感も、私にはないです、、、、![]()
学校がもうちょっとTさんに協力したり、Tさんだけにでもお給料あげてくれないと誰も引き継がないのではって思うわ、、、、
このカフェのお手伝い、完全に私も無償でやってますが、カフェの紅茶やコーヒーは好きなだけ飲んでいいよって言われてるし、作ってるベーコンロールやホットドッグもお腹空いたら食べて!ってTさんに言われてます。
と言っても忙しいからそんなにいっぱい飲めないし、ベーコンロールも作ってるだけでお腹いっぱいになるので食べたの1度くらいだけれど。。。
あと、このTさん、平日はやはりケータリング業務を他でしてるらしく、そこで余る大量のパンやフルーツなどを持ってきてくれて、カフェでサンドイッチにしたり、売り物にもするんだけれど、使いきれない種類のパンや、売れ残りは、ボランティアの私たちに持って帰って!と言ってくれます。
だから、Tさんが来れなかった1回を除いて、毎回パンや菓子パン、フルーツなどを頂いて帰宅します。
すごい嬉しい!!![]()
しかもこのパン、全部Marks & Spencerのベーカリーのパンなんです。
イギリスのスーパーマーケットの中では良いパンを売ってるのでとてもありがたいです。
今週末はちょうど我が家のバナナが無くなりそうで買いに行かなきゃ!って思ってたら、バナナも大量にくれてすっごくありがたかったです。
最近息子が毎朝ミクルシェイクを飲むし、グリークヨーグルトやグラノラと一緒にバナナを食べるから、バナナの消費が激しいので、バナナ頂けてめっちゃありがたかったです。
久々にバナナマフィンも週末作りました。
まだまだボランティアには色々思うことがありますが、時々手伝っていこうと思います。



