今シーズン、息子の学校のスポーツはラグビーで、他校との試合も毎週のように入ってます。
中学に入ったばかりのYear7の時、ラグビーを初めて経験する子たちもいる為か9月中は殆ど試合はなかったと思うけれど、、、、
Year9にもなれば、ほぼ週1、多い時は週2で試合があることも。
そして殆どが土曜日に行われてます。
対戦相手校のチーム数にもよるけれど、土曜日に試合があるのは大体AとBチーム、C以下はある時とない時があるみたい。
うちの学校は学年そんなに多くないので、E以下は殆ど試合がないみたいだし、ラグビー苦手な子はぶつかったりすることのないタッチラグビーを授業の時のみやるらしい。
(試合もたまにあるのかな、、、)
試合がない子たちはもちろん土曜日は学校お休みなんだけれど。。。。
それで、スポーツの試合後と言えばマッチティー(match tea)で、ホーム側の学校が軽食だったりおやつだったりを試合後に提供する場合があります。
これ、私学だと当たり前で、学校によって差があるものの、試合後の軽食は疲れてる子供達にもすごくありがたい。
特にアウェイマッチは帰宅にも時間かかりますからね。
応援に行く親にもマッチティーが用意されることもあり、それが楽しみだったりします。
(学校によっては親にはないこともありますが)
小学校の時は結構応援に行ってて、マッチティーは私も結構楽しみだったりしました。
学校によって本当差があるけれど。
色んな具が入ったサンドイッチ、色んなケーキやビスケットが親用。
他の親とおしゃべりもしたり。
子供たちは食堂で対戦相手校と一緒に食事をし、親睦を深めるような目的があるとか。
子供たちはピザだったり、ソーセージロールだったり、ガーリックブレッドだったり、ケーキだったり。。。
娘が中学校になってから、試合は息子の小学校の送迎と被ったり土曜の午後だったり、たいてい遠くの学校に行くので殆ど試合を観に行かなくなってしまって(娘よごめんね)あまり私立中高のマッチティー情報が最近はわからないんだけれど、、、、。
息子が中学校になって、よく試合を観に行くようになったので他の中学校のマッチティーの様子もわかってきました。
というか、公立中学の場合、マッチティーないみたい。。。
あってもすごい稀で軽いスナック菓子が配られたことがあったかな、くらいらしい。
でもそうなんですよね。公立だから、、、、
そんな予算ないですよね。。
なんせ授業料タダですからね。
仕方ないです。
一方で、息子の学校、公立ですがその辺すごく頑張ってて。
ラグビー選手の子たちは毎年いくらか寄付してくださいとレターが来ます。
集まったお金は、
- 子供たちのアウェイ戦の時の貸切バス代
- 試合の時の正式な審判を雇う代金
- ラグビー試合で万が一怪我人が出た時の応急処置をするフィジオ
- そしてマッチティーの食材代
などに見立てるそう。
寄付代はいくらとか決まってないし、そんな何十万とか払うものでもないし、私学に息子を行かせていたことを考えたらかなりお得なので文句なしに支払ってます。
強制ではないです。
更に
ホーム試合が土曜日に開催される場合、息子の学校は特別カフェをオープンさせて、そこで作ったホットドッグを無料で配ります。
自分の学校の生徒にはもちろん、相手校の子達にも無料であげます。
パックジュースも。
そして、そのカフェで、コーヒー、紅茶、ホットチョコレート、ジュース、ベーコンロール、お菓子などを売り、親や生徒に買ってもらい、その収益をまたマッチティーに使ったり、試合の遠征代などに見立てたりしてます。
息子がラグビーをする相手校は私立もあれば公立もあります。
やはり私立に行けばマッチティー出てくるけれど公立はないので、うちの子の学校で試合をやったら無料で出来たてのホットドッグが配られるので、他校のこたちにとても喜んでもらえます。
実はそのカフェで最近私、手伝うようになりました。
完全にボランティアなんですが。。。。
この9月から既に3回目。
まあここでも色々あるんですが、とりあえずホットドッグ喜んでくれる男子は可愛いです。
時々(相手校に)非常識な子がいる話を他のボランティアさんから耳にするけれど。。。。
私はレジ業苦手なんで(苦笑)、焼いたり洗い物を積極的に行ってます。
昨日は私、売り用のベーコンロールのベーコンをひたすら焼いていたので、髪も顔も服もベーコン(の煙)臭くなりました。。。。
家でも滅多にベーコン焼くことないけれど、ベーコン焼くの上手くなったかも
こうやって外に出て、普段接しない人たちと接していくと色々ネタが出てきます。
また追々書いていきたいと思います。
ボランティアだから、色々思うことはあるのですが、頑張りすぎず、これからも時々手伝おうと思います。