記事を書きそびれていましたが、先日行われた地元のオーケストラコンサートへの娘の初出演、無事に終わりました。
曲目もよく、とても素晴らしいコンサートで、ゲストのチェロ奏者(コンチェルトのソロ)の方もさすが凄腕!!!
そして、前回のコンサートが2月初旬で、今回のコンサートが3月初旬。
みなさん、それぞれのパートはきっと個人で練習しておられるのでしょうが、オーケストラとして合同で練習できたのはたった1ヶ月、しかも週一の集まりです。
コンサート直前はプラスαのリハーサルはあったものの。。。
多忙なゲストのソロ奏者がリハーサルに参加できたのは、当日の朝のリハーサルだけだったらしいし。
そんな裏情報を知ってると、余計に演奏者の方々の凄さを感じました。
娘もそんな方々と一緒に演奏させていただけて、本当にありがたいし、すごく良い経験をさせて頂けました。
4月初旬にもまたコンサートがあるらしく、娘はやりたいということで早速楽譜をいただいて来てます。大曲3曲分です。(交響曲もあるので1曲1曲長いです)
先週のオーケストラの合同練習には、自分の学校のクワイヤーのコンサート出演の為に欠席でしたが、それ以外はなんとか練習に参加できそうなので、4月のコンサートも大丈夫かな。。
もちろん個人でも練習しているわけですが。。。
とりあえずオーケストラは本番で楽譜も見られるから安心です、、、
とは言っても、4月のコンサートの直前にDuke of Edinburghの2泊3日キャンプあるんですがね、、、
3月中に自分の学校のオーケストラのコンサートもあるんですがね、、、、
更に、今週末はとあるコンクールの本選にも行けることになり、今回の本選出場者のメンバーをみたら、選ばれたことが奇跡的なようです、、、、
絶対通りそうな先輩たちが通ってなかったり、、、、
本当に選んで頂いてありがたいです。。。
益々本職が何かよくわからなくなって来ましたが。。。
1ヶ月前くらいに娘のこの春のGCSEの試験の日程が発表されて、その学校からもらった個人の日程表がすごく見づらかったので、私も見やすくなるように、忙しい娘に変わって、今日の夕方パソコンでカレンダーを作ってみました。こういう作業好き
試験週間は学校に毎日行くことはなく、時間もかなり不規則になるので、自分の仕事や遊びの予定とかも気をつけなくてはいけませんので。。。
それにしても、聞いてはいたけれど、恐怖の日程です。。。
教科数10科目だけでも私にはですが、更に、数学だけでも2時間ずつx2回とか、英語なんて、5回も試験あるし
(文学とか詩とか、とにかく分野毎に分けられてテストも別々)
物理、生物、化学もそれぞれ2回ずつとか、ラテン語やスペイン語も、その他の選択教科もどれもみんな2回かそれ以上ありました、、、
イギリスの子供たち、凄すぎませんか?
イギリスに住む15〜16歳はこのGCSEの試験、絶対に通る道です。
これを1ヶ月半くらいかけてやります。。
娘は1教科の日もあれば、1日3教科ある日もあった、、、、
私が試験受けるわけではないけれど、改めて内容見たら衝撃的。。。
これをやってる子供たちが可哀想に思えて来ました、、、、、、
とりあえず私にできることは、美味しいもの作ることと病気にならないように見守るくらいかな、、、、 そして娘のイライラに耐えること、、、、
先輩ママさんたちからの母親としての生命維持法をご教示いただきたいです。