ないっ!
ホンジュラスマホガニーのギターなんて弾いたことないっ!
あるのかも知れないけど、認識していないっ!
はっ…失礼しました。
最近、ホンジュラスマホガニーの木材の画像ばっかり見てました…
ホンジュラス? ホンデュラス?
ホンジュラスで進めます(^◇^;)
burstのバック素材のホンジュラスマホガニーは、1999年頃には貴重な材となって輸出禁止となり…
1999年のヒスコレが最後のホンジュラスマホガニーと言われ、価格も高騰してますが…
ネットで調べても、材の見分け方も、音の違いもよくわからん…
最近入手したLes Paul Historic Selectはフィジー産のマホガニーで、植物としての種はホンジュラスと同じで産地違い…
産地の違いだって大きな違いではあるけれども…
正直、初めて弾いた時…
「あ!今まで知ってるレスポールと全然違う!」とは思いました。
材の違いだけじゃ無いかもですが…
敢えて!私見にて!…その「音」をレポートするとすると、今まで知ってたスタンダードなレスポールと比べて…
弦を弾いてから音のピークまでの速度が速く、一瞬でボディ全体まで鳴る感じ…
なので、良く知るレスポールの「ぎゃわーん」というボディ・ネックが鳴り切るまでにタイムラグがあるような響きでわなく…
もっと早い速度で全体に響きが伝わり、鳴りが少し収まってからサスティーンになるというか…「わ」がなく「ぎゃんーー」という感じ…
伝わんないか(^◇^;)
だので、生音はかえって軽い音に感じるのですが…
ピックアップを通すと非常に心地よい…
そして最近いじり倒したNavigatorは…
ネックとボディでマホガニーの質感が全く違い…
ネック材の質感がHistoric Selectに似て、もう少し木目が細かく美しく…
作られた年代を考えても、これはホンジュラスマホガニーなんでわないかと!
…んで、このギターの鳴りもHistoric Selectに近く、もう少しウッディな響き…
と、言うことはホンジュラスマホガニーもこういう音の傾向なのか?
んー、でも個体差やパーツの違いもあるじゃろうし…
一方、2000年以降のstandardなんかでは、アフリカンマホガニーかフィリピンマホガニーと言われてますが…それは別な種類の植物らしい…
おそらく2005年のstandardはアフリカン?
Navigatorのボディに近い見た目…
これはこれで良く知ってるレスポールの音で大好き!
そして!間違いなくホンジュラスなのは本物のburst!
burstなんか弾いたことないから…
わからん!
見る人がみれば木目でわかるのか…?
わからん…
ので!
弾きに行っちゃお!
…と、Historic Selectを購入し、standard80を買取してもらった渋谷のギターショップにニコニコ出かけて行きました!
久しぶりですが…店に入るとショップのお兄さんもすぐわかってくれたので…
いきなり「ねぇ…どれかホンジュラスマホガニーのレスポールってあるの?」と聞いてみました。
と!すると!
お兄さんの話によると、要はGibsonから正式に
「これはホンジュラスマホガニーでさぁねー」とワランティーなどに記入してあるものは存在しないので…
ネットなどにある「ホンジュラスマホガニーボディ」という記載もほとんど、製作時期や、トム・マーフィーの最高機種だから…とかの推測に過ぎない事になってしまうのでは無いかと!
なるほろぉ〜〜…
もちろん、現地のギブソンスタッフに「これわホンジュラスマホガニーです!」と言われたものとか…
取材などでGibsonスタッフか話しているものもあるのかも知れませんが…
それだって仕入れの経路によってとか、個体毎には、わからんっちゃわからんだろうし…
ワランティーで保証されているものが無い以上、間違いないものはburstしか無いだろうと。
その店にあった235万円のアーティストモデルの特別なヒスコレも、ホンジュラスマホガニーである!と断言は出来ないし、見た目で確定的な判断も出来ないし、楽器屋さんはあんまりそんな事気にして無いそうです。
1999年のヒスコレがホンジュラスマホガニーであるとの噂で値段が高騰→1999年製である事はワランティーで確認できる→値が上がる
…という図式のみで、「ホンジュラスマホガニーだから高いのです!」と言うのはGibsonや楽器屋さんが保証するものではないと言う事なのですね…
これは伝説の楽器であるレスポールという存在が生み出している風評の「虚像」を追いかけているということだろうか…
考えてみればストラトのアルダーの産地を気にする人は見たことないしなぁ…
逆にヒスコレラインでは、ホンジュラそうが、ホンジュラすまいが、良質な材から使用しているので、アフリカンやフィジー産などの良い材とともに混在しており、ホンジュラスマホガニー製のヒスコレも多いという説や…
ヒスコレ以上は、ほとんどホンジュラスマホガニーでは無いか?という説も多いそうで…
なので、True Historic登場の際に「マホガニーはフィジー産!」と明記された事の方がセンセーショナルだったそうです。
ほうほう…
まぁ、折角来たので、諸説鑑みてホンジュラスマホガニーと思われるものを弾かせて貰いたいと、お願いしたところ…
これがおそらくそうだろうと出してくれたのがこちら…
1997年のヒスコレ1956
ほうほう!
生音は…うん、HistoricSelectやNavigatorと近しいスピード感のある鳴りをしてます。
これがホンジュラスマホガニーだとしたら、フィジー産とは非常に近い生鳴りです。
アンプを通した音は…
ピックアップの高さと、TOMの調整が甘くて全然良い音しない(^◇^;)
楽器店頭でいじるわけにもいかないので、生音だけ研究しつつ、
ホンジュラスマホガニーと思われる木目を見る!!
ふむふむ…
ほうほう…
そうかそうか…
ここは?
なるほど!
全然わからん!
「ありがとうございましたぁ」…と、ギターをお返しして…
ネットで他も見てみよう…
ホンジュラスと言われている1999年のヒスコレ
これわホンジュラス??
2016年のトラディショナルとかはホンジュラスではないでせう…
これわホンジュラスじゃ無いはず。
burstでも板目のマホガニーバックだと、これまたわからん…