FC2に移転しました(線路巡礼) -3ページ目

FC2に移転しました(線路巡礼)

ヤフーブログ→アメブロ→FC2の3社直通乗り入れ計画?

南武線に奥多摩行きの臨時列車が走ります
気になるのは立川駅の走行ルートだけなんですけど
見に行きましょう

南武線から青梅線に直通する場合
3ルートあります

南武線ホーム7番線8番線経由
かつて青梅発鎌倉行の列車が使用したルート
立川駅で乗降することが出来ますけど
ダイヤ上いろいろとムズカシイみたいで
最近は設定はないみたい

南武線貨物線経由(ホーム南側)
米タンさんが通る線路
ホームはありませんが
これが一番簡単なような気がするのですけど
列車通過の設定はないみたい

そして
中央線連絡線経由
南武線→中央本線の貨物列車が通る線路

ということで

IMG_7393.jpg
[[attached(1)]]
今回も中央線連絡線(仮称)経由

IMG_7401.jpg
[[attached(2)]]
このルートだと
下り列車はホームがないので乗降扱いがないのはお約束
乗務員さんもここで交代

IMG_7412.jpg
[[attached(3)]]
青梅短絡線に向けてすぐに出発
中央線下り電車を待たせての出発
一旦、中央線下り線路に出ないとならない
どうせ通過なんだから
米タンさんルートにすればいいのに

この後
もうひとつのイベント
大船駅通路線を列車が走ります
これは見に行きたい

根岸線経由

IMG_7442.jpg
[[attached(4)]]
途中
根岸駅で久々にタンク車の入替を見学
まったり~

大船駅へ

検測車両が根岸線→東海道貨物線を走るのです

これを北行きの電車に乗って
タイミングがあれば
通路線走行シーンを見ることが出来るはず

でしたが

IMG_7484_20190824192608836.jpg
[[attached(5)]]
検測車両来ちゃいました…

IMG_7487.jpg
[[attached(6)]]
根岸線ホームから
はるか離れた
東海道貨物線を下る白い車両
残念でした

暑くても
冷房の効いた車内は快適ですから
なにか小さなネタを探して
お出かけしましょう!

ヤフーブログ休止の日まで、あと8日
続けている人はホントに減りました
まだ迷っています(苦笑)

 

南武線に奥多摩行きの臨時列車が走ります
気になるのは立川駅の走行ルートだけなんですけど
見に行きましょう

南武線から青梅線に直通する場合
3ルートあります

南武線ホーム7番線8番線経由
かつて青梅発鎌倉行の列車が使用したルート
立川駅で乗降することが出来ますけど
ダイヤ上いろいろとムズカシイみたいで
最近は設定はないみたい

南武線貨物線経由(ホーム南側)
米タンさんが通る線路
ホームはありませんが
これが一番簡単なような気がするのですけど
列車通過の設定はないみたい

そして
中央線連絡線経由
南武線→中央本線の貨物列車が通る線路

ということで

イメージ 1
今回も中央線連絡線(仮称)経由

イメージ 2
このルートだと
下り列車はホームがないので乗降扱いがないのはお約束
乗務員さんもここで交代

イメージ 3
青梅短絡線に向けてすぐに出発
中央線下り電車を待たせての出発
一旦、中央線下り線路に出ないとならない
どうせ通過なんだから
米タンさんルートにすればいいのに

この後
もうひとつのイベント
大船駅通路線を列車が走ります
これは見に行きたい

根岸線経由

イメージ 4
途中
根岸駅で久々にタンク車の入替を見学
まったり~

大船駅へ

検測車両が根岸線→東海道貨物線を走るのです

これを北行きの電車に乗って
タイミングがあれば
通路線走行シーンを見ることが出来るはず

でしたが

イメージ 5
検測車両来ちゃいました…

イメージ 6
根岸線ホームから
はるか離れた
東海道貨物線を下る白い車両
残念でした

暑くても
冷房の効いた車内は快適ですから
なにか小さなネタを探して
お出かけしましょう!

ヤフーブログ休止の日まで、あと8日
続けている人はホントに減りました
まだ迷っています(苦笑)
ちょいと大崎駅に立ち寄ると
ちょうど山手線新車配給の到着時間

イメージ 1
配給と言えば
毎度おなじみ国鉄機関車さん

5番線到着
すぐに工場へ

イメージ 2
工場内の美しい線路では
到着お迎え待機中

イメージ 3
何度も見た光景ですけど
複雑な線路に機関車牽引というのは見飽きません

イメージ 4
工場内
機関車はすぐには戻って来ないのです

山手線ホームに移動すると

イメージ 5
隣の山手線電車区から
ちょうど
外回り始発電車が出てきました
その背後にいるのは
さきほど到着した工場内の車両

イメージ 6
続いて
内回り始発電車も出てきました
こんなにせわしなく出て来るんですね

イメージ 7
内回り始発電車
サイネージが「ひまわり」表示なんですけど
駅に到着している状態で
このお遊び表示が出ているのは珍しいと思います

山手線も新車だらけ
配給ショーもそろそろ打ち止め?


おまけ
地元駅で虹が見えました

イメージ 8
南武線のカラーは
「虹」をイメージしていると聞いたことがあるのですけど、
全然イメージできないですね(汗)

LUN

ヤフーブログ休止まで、あと9日
すでに多くの方が脱出されたようですけど
全くいつも通りに書いてます
赤字ローカル線だって廃止の日までちゃんと走りますからね(苦笑)

ホントに終了するのかしら…
昨日のニュースですけど
東北新幹線で
280キロ走行中にドアが開いてしまい緊急停車
清掃員が非常用ドアコックを閉め忘れだとか

イメージ 2

ちょいと驚いたのは
そもそもドアコック閉め忘れでも
電車が動かせてしまうという事実

今の鉄道車両は
異常なほど細かく信号停止ルールで縛られていて
簡単に他路線を走れない過保護状態なのに
まさか
そんな基本的なことが停めるルールに該当しないとは

最新の車両は対応できるそうです
今まで新幹線車両はそんな基本的ルールもスルーだったのですね
何度も更新しているのに

どうでもいいデザインとか
サイネージとか
そんなものを新しくするために車両を新しくしているのでしょうか
大事なことの順番が違うんじゃないの?

死傷者が出なかったそうですが
新幹線開業以来の不祥事なんじゃないかと愚考いたします
でも
JR東のHPには1日たっても謝罪の一文字もなし
清掃員のせいにするのかしら?(苦笑)


おまけ
帰宅時、
落下物検知器が鳴って
駅で電車が停まったまま
落下物が確認できないと出発できない
みなさんイライラ
そういうルールなんです、きっと
技術が改善されても運用ルールが追いつかない

イメージ 1
早朝の八王子駅
アナログでも
どの線路も走れるのが一番です(笑)

LUN

ヤフーブログ休止の日まで、あとついに10日!
意味なく毎日書いてしまうのも、もう少し?
先日の話
移動の途中で尾久駅

イメージ 1
上野駅方の留置線

イメージ 2
電車に混ざって
機関車が停まっています
到着したのか
それともこれから出発なのか

イメージ 3
こういう
機関車が電車と一緒に停まっている光景
大好きです
昔は貨物列車も電車も同じヤードに仲良く停まっていました
今みたいに堅苦しいことを言わずに

大崎駅に移動すると

イメージ 4
京浜東北線の電車が出て来るところ!

イメージ 5
東京の方じゃないと分からないかもしれませんが、
山手線大崎駅に京浜北線電車がいるのは「!」「?」なことなんです

大崎工場から検車明けで出てきたと思われます
他路線の電車は山手貨物線を経由するのですけど
京浜東北線電車の場合は
山手線経由なんです(見るのは2度目)

イメージ 6
内回り線を出発して行きました
この電車はどこから京浜東北線に転線するのでしょう?

気になって
田町駅まで追いかけてみましたけど
いませんでした
ここの折り返し線を使って
南行きになるという回送サービスではないことは分かりました

昔からの線路を有効に使った電車シーンは
どれもみな懐かしくて美しいです

LUN

ヤフーブログ休止の日まで、あと11日
公式ブログへの引越しは1日あれば十分?

(追記)
今晩、地元の南武線を検測車両が走りますネタ
これは最新の「鉄道ダイヤ情報」を
図書館で読んで知った情報だからガセじゃない(はず)

イメージ 7
時間通りに来ました
南武線を走るのは初めて見ました
暗いと新幹線みたいです
線路は非日常がおもしろいです