FC2に移転しました(線路巡礼) -2ページ目

FC2に移転しました(線路巡礼)

ヤフーブログ→アメブロ→FC2の3社直通乗り入れ計画?

本日2本目
昔のドラマの再放送から
懐かしい線路シーンを探しだすプロジェクト
まだ続いてます

TVK(テレビ神奈川)
「俺たちの…」シリーズの後は
ガラッと変わって
「大走査線」
杉良太郎主演の刑事モノ(全く知らない)
その中で
第10話「誘拐」はカンドーものでした

イメージ 1
井の頭線沿いで誘拐事件が起きるらしいのですけど

イメージ 2
犯人は
電車の窓に「渋谷の喫茶店に行け」と指示
これは貸し切り電車撮影なのかなぁ?

一方
刑事が犯人を見つけて追いかけると

イメージ 3
小田急線の線路敷地の中
平気でこの中で逃走追いかけっこ
電車もこのシーンの前後を走っています
この回のみならず
線路内追いかけっこは多数発生
当時は
線路内立ち入りに相当ユルカッたのでしょうか?

イメージ 4
いきなり
田園都市線たまプラーザ駅も登場
今では見られない駅前モニュメントに感涙

今度は渋谷駅

イメージ 5
誘拐犯人は駅の伝言掲示板にメッセージを残します
誰か消しちゃったらどうするんだろう

イメージ 6
犯人は
たぶん捕まったんだと思います
三白眼の刑事さんが怖い(殴)
私は
北条氏康さん役しかピンときません

ということで
昔のドラマ・映画を録画、早送りで線路シーンを収集するプロジェクトは
これからも続きます

「大走査線」は昨日で終了
次は「プロハンター」が始まります
これも聞いたことがありません(苦笑)


昔の美しい線路シーンを収集するプロジェクト
過去の「すべての鉄道雑誌」を総点検する大事業も続けてきました
こちらもいよいよ完結
新しいブログのネタにする予定です

LUN

あと4日
ここ数年、
早寝早起きが身についてしまいました(汗)

ヤフーブログのことを書いておきます(続き)

その1
「線路巡礼」というタイトルですけど

当時たまたま観てしまった
「アルジェント・ソーマ」(2000年。再放送?)

エヴァンゲリオンを意識した感じの背伸びした内容で
そんなに面白くはなかったのですが(殴)
作中に登場する
「巡礼ポイント」という言葉が気にいってしまい

ブログを始めた時に、
巡礼ポイントとして
各地の線路終端を紹介することにしました

その流れで
タイトルは「線路巡礼」

今はやりの
アニメの聖地巡礼という言葉より早かった、かな?

次のブログでは
新しい名前にするかどうか思案中です
(もう内容が日記なので)

その2
名前アイコンの
「LUN」ですけど

これは「るん」なんです

「RUN」と書くと「らん」と読まれてしまうので
敢えて「LUN」にしてみたのですけど

なんかおかしいと思いつつ
これだけ使っていると
もういいかな、と(笑)

(この記事未完、まだ続きます。TV体操の時間になりましたので中断)

その3
絵文字は使わない

みなさん
顔マークとか草マーク?を多用されていますけど
私はなぜか使ったことはなく
社会人だからでしょうか?(笑)

その代わり
ひと文字漢字は多用

「笑」「泣」「怒」「悲」「爆」

そろそろ新しいのを増やしたいけど
次のブログでは
顔文字にしようかしら(苦笑→これは二文字)

その4
画像は小さく

すでに
ブログの画像使用率を気にしなくても良くなっても
なるべく画像は小さくしていました
その方が
見やすいんじゃないかと?
さらに
トリミングは必須
小さい画像で肝心なところを見やすくがモットー
線路全体の配線が分かるようにするためには
大きくなってしまうこともありましたけど

ちなみに
これだけ書いても
ただいま画像使用率30%
何事も節約志向なんですね(苦笑)

思い出したらまた書きます

(帰宅後、思いつきました!)

その5
鉄道好きなんですけど
車両を形式番号で知ったかぶりするのは呼ぶのは嫌いです
関係者じゃないんだから
あくまで
公共交通利用者の立場で楽しみます
そもそも
病的な知ったかぶりさん達が、嫌いなんです
でも
最近は鉄道会社が
そういう形式数字を利用者に大々的に押しつけてきます
おまけに
あまりに車両の更新が早すぎて
「旧型」「前の」とか言ってもどれだか分かりません(汗)
ということで
次のブログでは仕方ないから知ったかぶりしましょうか…

でも
「甲種回送」は不滅です(笑)

その6
続くかな?
山手線を移動中
品川駅で
あの電車が停まっていました

イメージ 2
相鉄線電車
新宿駅乗り入れの前に
なぜか本番は乗り入れない品川駅で試運転折り返し中
まだやっていたんですね

イメージ 1
ホームにも
「試運転」の表示が出るんです
これなら
「甲種回送」とかも出してもらえそうな気がしてきました(笑)

イメージ 3
すぐに出発
今回は
横須賀線ホーム
折り返し可能な中線

前回のように旧団体ホーム折り返しだと
東海道本線下り線を横切らねばならないので
おとなしく横須賀線ホーム折り返しの方が
線路的には賢明

相鉄線電車より
どの線路を使うかの方が気になります(笑)


そんな
線路巡礼のブログもあと余命わずか

ヤフーからまた切ないお知らせがありました
来月以降は
訪問者カウンターも表示されなくなってしまうそうです

結構
これが楽しかったのに

新しい記事が書けなくても
12月の廃止まで
何人かの方に見ていただけたのか分かったのに

あと5日
それは
10年以上前の話
2008年
まだ始めて3年くらいしか経っていないヤフーブログに
書き込まれたとあるコメントから始まりました

イメージ 12
ホンモノ?
真偽のほどは定かではないのですが
悩んだ末に、返信してみました

その後、
担当の方と電話で会話
「鉄道趣味の方を探しているのですが、
線路が好きというのは珍しいので、一度お会いしてみたい」
とのこと

この時
電話でずいぶん話した記憶があるのですけど

後で分かったのは
この電話会話のやりとりを通じて
TV出演させても問題ない(?)という判断をするのだそうです
つまり
会うというのは
いちおう出演オファーを前提ということのようなのです

相手の担当の方は
NHKから委託を受けた
リサーチャーという肩書の女性

お会いするのはいいのですけど
なんとなく男女で1対1というのも気まずいので

奥さんに声をかけてみたら
二つ返事でついて来ました(昔からこういうの大好き)

ということで
自宅最寄り駅近くのファミレス
なんとこのリサーチャーさんも隣駅に住んでいることが判明

イメージ 1
とりあえず
線路好きを示す(?)
貴重な線路だけ写真や
昔は記録していた手書きの線路配線図(これはウケたみたい)を持参

3人で会話が進んだみたいです
奥さんがどんな話をしていたのかは謎(笑)

その後
NHKからも連絡があって正式決定

その時、
番組つくりのためにロケに行ってもいいですよ、とのこと

ラッキー
やっぱり
線路といえば北海道や九州のローカル線がいいなぁと
勝手に希望を伝えたのですが…

諸般の事情で
身近な大井川鉄道ということになりました

ロケ当日
品川駅でNHK女性担当者(俗にいうADさん?)とカメラマンと合流

新幹線です(東海道本線各駅停車じゃないんだ!笑)
新金谷駅の窓口で
終点の井川駅までの切符を買うところから撮影スタート
大井川鉄道の広報の方も同行します
個人的には
久しぶりに井川線に乗れて大満足
広報の方と線路談義しながら進みます
大井川鉄道本線だけじゃなくてヨカッタ(笑)

千頭駅で乗り換えで片道3時間以上
帰りの列車ではADさんとカメラマンは完全に爆睡していました
お疲れ様
どういう映像が撮れたのかは分からず、放送の時のお楽しみだそうです

ちなみに
大井川鉄道が選ばれたのは
鉄道好きといえばSL
そのSLよりも線路を見ているモノ好きな人
そんな構成を考えていたんじゃないかと、後日勝手に想像(ロケ代も安いし)

そして
いよいよ番組収録当日
あの渋谷のNHKに乗り込みます!
もちろん奥さん同伴(笑)

お世話になったリサーチャーさんやADさんがお出迎え
スタジオでは
今回はスペシャル番組ということで

イメージ 2
すごいセット造りが進行中
100人分の観客席もあります

イメージ 3
台本を渡されました

おまけに
出演者控え室があるんです!

入口にちゃんと名前が出ていました

イメージ 4
もちろん個室

イメージ 5
これは楽しい

イメージ 6
リハーサルに臨みます
司会の芸能人の代わりにADさんが代役
今回は5人ほどがそれぞれのネタで選ばれています

他の出演者の方も意外とみなさん奥さん同伴
子供の出演者もいましたが親が同伴

ピンマイクをつけてもらって
セットの蒸気機関車のなかから登場という演出

イメージ 7
ちなみに
これが機関車の裏側のハリボテ

何をしゃべったのか覚えていませんけど、無事に終了

ここでランチ
個室控室で頂きました
豪華な弁当です
芸能人はいつもこんないいものを食べているのかな

そして本番を迎えます

会場には鉄道好きが観客用に動員されています

奥さんもちゃんと関係者席があります

主演の芸能人がしゃべりだして
いきなりスタート

私は4番目くらいだったかな?

他の方もそうでしたが
いがいとアガることもなくフツーに

ゲストの方が突っ込んでくれてヨカッタです
(ちゃんと覚えているのはそれくらい)

その中で
大井川鉄道ロケの様子のビデオが流れるのですが
あんなにカメラをまわしていたのに、ほんのチョットだけ
行く必要があったのかしら?(苦笑)

私の出演は無事終了

生放送じゃないんだから
不都合があったら取り直しとかあるのかなと思いましたが
そんなことは一切なく淡々と進みます

イメージ 8
今回の特番の目玉の機関車
休憩時間に自由にセットで記念撮影できます

収録終了
この後、
出演者は食堂に集められてご苦労さん会です
楽しかったし、いい経験でした
ちなみにちゃんと出演料もいただきました(2万円也!)

そして
放送当日
BS深夜でしたが
奥さんと生で見ました

感想からいうと
カットされてずいぶん短いことに

わずかな放送時間の裏で
あんなに苦労があったのです
まぁいいです

放送のことは、
時に誰にも話さなかったのですが

イメージ 11
すぐにブログ読者の方から怪しいコメントをいただきました!(笑)

番組の反響がどうだったのかは知りませんが
BSじゃなくてNHK本放送(当時はまだ地上波放送切り替え前)
でも再放送がありました
ついにNHK出演を果たしました!(爆)

話はまだ終わらず、
この翌年
再度特集番組が組まれ
その観客席に前回出演者ということで招待されました

もちろん今回も奥さん付き(笑)

この時も
会場のセットは気合が入っていましたね
今回は転車台と扇状車庫

イメージ 10
撮影の途中休憩時間は自由
みなさん自由にセットを見学

イメージ 9
やっぱり線路は素晴らしい
ヤフーブログをやっていたおかげで
こんな面白いことが経験できました
ブログが今に至るまで続いている中で最大の出来事

この番組のシリーズはもう終わってしまいましたが

後日談として
とある日の深夜、
帰宅時に奥さんと深夜の貨物列車を見ていたら

偶然
あの時のリサーチャーさんに逢ってしまいました

もう終電後で
歩いて帰るのだとか
お疲れ様です

きっと
やっぱりモノ好き夫婦!
と思われたでしょうね(笑)

LUN

この話は定年後にでも書いてみようかと思っていたのですが
ヤフーブログの方が先に終わってしまうということで(汗)

あと6日
ヤフーブログ休止の日まで、
ついに残り1週間

ということで
ヤフーブログの日々を補完する記事です

公式移転先の
アメブロ
ライブブログ
はてなブログ
それに8年前から保存用に併用しているFC2
補完先をどこにするか
記事を書きながら考えましょう(笑)

公式ブログに移転すると
「自動転送設定」が使えるのも魅力かと思いましたが
これは移転先のトップページに移転するだけでした
過去記事へのアクセスが財産と考えているので意味がありません
また悩みます…

それでは補完計画開始
ヤフーブログの日々
私の場合
「マイブログ」をクリックすることから始まります

イメージ 1

先にアクセス解析をチェック
昔の記事が時々上位に挙がってくるのが面白い

イメージ 12

お気に入り登録先の更新とか
コメントをチェックしてから
右上の「ブログを書く」をクリック

イメージ 2

さて
記事を書きましょう
実際には書く前に使用する写真データを選んでサイズ調整するのが
すごくタイヘンです

イメージ 3

私は
記事を書くのは超早い
(仕事には活きないけど…)

イメージ 4

独特の「wiki文法」
実際には画像を添付するための
「[[attached( )]] 」しか使いませんでした
毎回これをコピペ

ということで
これが14年間の繰り返しでした(笑)

来月から
ヤフーブログ休止後は
こういう機能はすべてサービス終了のようなので
見ることもできないかもしれません
今のうちに保存しておきます

次は
お付き合いのあった方々のアイコンの羅列
「お気に入り登録」していただくと
名前アイコンが残ります
意外とこれがヤフーブログの特色だったかもしれません
休止後は見れなくなってしまうかもしれないので

古い順から(一部割愛)

イメージ 11
イメージ 10
イメージ 9
イメージ 8
イメージ 7
イメージ 6
イメージ 5

音信不通の方々数知れず
どうしておられるのでしょうか?
12月になると
ブログも完全に廃止されてしまいます
すべて忘れてしまいます(汗)
勝手ながら
ここに補完しておきます

LUN