3/28小海線線路巡礼の続き
小海線って
高原を走る観光路線のイメージが強いのですが。
途中の分水嶺を過ぎれば
川沿いを走るローカル線。
こちら側の方が人家が多くて客も多いかも?
高原を走る観光路線のイメージが強いのですが。
途中の分水嶺を過ぎれば
川沿いを走るローカル線。
こちら側の方が人家が多くて客も多いかも?
龍岡城駅で途中下車して
五稜郭を見学した後。
五稜郭を見学した後。
初めて
佐久平駅というのを通過しました。
長野新幹線開通で出来た新駅。
これのおかげで、
日本の鉄道網がズタズタにされた忌まわしい駅。
佐久平駅というのを通過しました。
長野新幹線開通で出来た新駅。
これのおかげで、
日本の鉄道網がズタズタにされた忌まわしい駅。

終点の小諸駅のふたつ手前の乙女駅から
旧信越本線と併走。
国鉄時代と変わらない
相変わらず不思議な3線区間ですね。
すぐに
終点の小諸駅です。
終点の小諸駅です。
線路巡礼:小海線小諸駅

やっぱり
小海線と旧信越本線とは線路がつながっていません(泣)

中線にJRの特急列車が停まっていますが、
なぜかこれはJRの線路ではありません。

小海線側の線路終端は
すべてブチ切られています。
先ほどの中線ともつながっていません。
直通運転は完全に不可(泣)
新幹線が出来る前は
小諸駅の両側で線路はつながっていました。
信越線小海線の直通列車も時々走ったのに。悲しい。
小諸駅の両側で線路はつながっていました。
信越線小海線の直通列車も時々走ったのに。悲しい。
(昔の線路がつながっている頃の線路写真は、また後日)

長野駅側を遠望。
線路がつながっていればねぇ。

再び小淵沢駅(軽井沢駅)側。
小海線の小さな気動車が
旧信越本線の複線電化線路を尻目に走り去っていきます。
複線電化の主要幹線をJRが運営していないなんて。
新幹線利権に目が眩んだメチャクチャな世の中(怒)。
(18切符利用がNGになったことが頭にくるだけなのですけどね。笑)
新幹線利権に目が眩んだメチャクチャな世の中(怒)。
(18切符利用がNGになったことが頭にくるだけなのですけどね。笑)
これまた久々の旧信越本線に乗って
篠ノ井駅を目指します(続く)
篠ノ井駅を目指します(続く)
(線路の追記)

1986年の小諸駅
ちゃんと線路がつながっています
これが本来の姿です・・・
(追記ここまで)
----
旧信越本線といえば
今日は屋代駅から分岐していた長野電鉄屋代線の最後の日。
昨年最後の巡礼を済ませておいたので、
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/62769944.html
このときは
車窓から最後のお見送りをしました(礼)
今日は屋代駅から分岐していた長野電鉄屋代線の最後の日。
昨年最後の巡礼を済ませておいたので、
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/62769944.html
このときは
車窓から最後のお見送りをしました(礼)
とうとう
直通列車が復活することなく終了してしまいます(悲)。
直通列車が復活することなく終了してしまいます(悲)。
十和田観光電鉄も終了
岡部駅の貨物取り扱いも今月いっぱいだったとか。
岡部駅の貨物取り扱いも今月いっぱいだったとか。
日本の線路が
またつまらなくなりますねぇ。
またつまらなくなりますねぇ。
本日は
強風大雨ということで自宅待機。
美しい線路の冥福を祈っていました。
強風大雨ということで自宅待機。
美しい線路の冥福を祈っていました。