浜松町駅付近から田町駅まで、新幹線の隣に、電化された線路が一本残っています。
これが汐留貨物駅盛んの頃、ここと品川駅を結んでいた、第一級?の貨物線です。
汐留が廃止になり、線路の墓標のように高層ビルが乱立したあとも、この区間の線路は撤去されることなく残されました。
この線路の名称はなんというのでしょう?
貨物支線では絶対にないと思います。東海道貨物本線なんです、エライのです。
でも、以下貨物線と呼びます。
実は、一昨日の日経新聞の全面広告に田町駅付近のマンションの広告が載り、その写真にバッチリこの貨物線が写っていました。
これを見たら、私の線路大好き心に、また火がついてしまいました。
この貨物線を見に行こう!
浜松町~田町には線路は健在、真上をモノレールが走ります(写真1)。
(浜松町~汐留はすでにありません。ゆりかもめの橋脚がデンと立っています。バチあたりです)
田町駅の階段から、マンション広告写真と同じ構図で撮影(写真2)。
線路はここもいい状態で残っています。
あの広告を見なかったら、ここには来ませんでした。マンションに感謝。
ここから品川駅方向に歩き、東海道線を跨ぐ、札の辻橋に来ました。
昔から、ここに来て見たかったんです。
東京駅を出て、東海道線の線路の上を初めて跨ぐ橋です。
首都高速の橋はありますけど、私を入れてくれません。
橋から、この貨物線が田町機関区の脇で、東海道新幹線車庫線とともに、大きく左に曲がるのがよく見えます。
貨物線はここで分岐し、線路は左側に新幹線車庫線とともに進み、さらに複線になります(写真3)。
ここから東京貨物ターミナルまでの区間は複線ということでしょうか。
この区間の保守状態はすこぶる良いようです。
でも、使っているとは思えません(行き先がありませんので・・・)
田町で分岐したもう一方の線路は、すでに接続部は撤去されています(写真4)。
この線路は品川駅まで延びて、現在の品川駅横須賀ホームのあたりで東海道本線旅客線に合流していました。
そうです、東京貨物ターミナルができる前は、貨物線はこちらしかなく、こちらが貨物本線だったのです。後で、ここから分岐するようになったのだと思います。
この分岐跡は、たぶん○○信号所、という正式な名前があったと思います。
私の宝物の貨物事務用線路線路図(昭和46年)では、未だ貨物ターミナルができる前で、残念ながら分かりません。
現在でも、品川駅横須賀線ホームの海側に、線路がかろうじて一本残されています。これこそが汐留から至る、栄光の東海道貨物線の一部なのでしょう。
貨物線廃止後も数々の工事を潜り抜けて、かろうじて生き残ったのです。
品川駅に行ったら、客車区の寝台列車見学もいいけど、この栄光の貨物線も見てやってください(礼)。
札の辻橋からは、田町機関区の後ろ?もよく見えます。
ここから広大な田町電車区は始まるんですよね。
たまたま、DEさんが田町駅方面に来て、機回りするシーンを見れました。
鉄道好きなら、必ず東海道線の車窓から見る(であろう)、あの線路です(あの、で分かるかな?)
あの線路、使っているのですね。ちょっと感激(写真5)。
ところで、こんなに楽しい札の辻橋ですが、目の細かい金網がビッチリ張られています。
特に新幹線の上は厳重です。
写真撮れません。
これはきっと、この橋から撮影すると危ない?ので、これを妨害する国鉄の陰謀です。
嫌々同行してもらった奥さん曰く、
橋の上から新幹線にものを投げられたら困るから、厳重な金網張ってるんでしょ!
ごもっともです。貨物線にばかり気をとられていました(笑)。
最後に、実はこの貨物線に乗車したことが一度だけあります。
国鉄末期、汐留発貨物線経由来宮行きの団体列車が運転され、運よく乗る事ができました。
当時の資料も探しているんですけど・・・
これが、品川駅経由だったか、東京貨物ターミナル経由だったか、どうしても思い出せません。
どちらを経由していても、今では夢のような話でした。
もう一回、浜松町駅発でいいから、運転してくれないかな。