このブログのテーマは、英語でも特許翻訳でもなく、敢えてブログにしました。
ここでは、翻訳とはどういう作業を言うのだろうか、と考えてみます。
(1)図書館へ行きます。
(2)私は図書館へ行きます。
(3)私が図書館へ行きます。
この3つの文章を眺めた時、僕には、同じ意味を表す日本語だとは思えません。
例えば、これらの文章が答えになる質問を考えてみるのです。
おそらく、
(1)どこへ行くのですか?
(2)(私は病院に行きますが、)あなたはどこへ行くのですか?
(3)誰が図書館に行くのですか?
というような質問が予想できると思います。
ということは、主語を書くだけで、この3つの文章の意味は変わってくるのです。
これは一例ですが、このように、主語を訳すかどうか、
というのは前後関係にも関わる問題です。
とすると、必ず主語を入れるような逐語訳をすることによって、
原文と違った意味になることも考えられます。
というより、ほとんどの場合、逐語訳すると
原文の意味を変えてしまうと思っています。
前回書いたように、現在では、特許庁でさえ、
逐語訳で無ければならないとはしていません。
言語構造の違う言葉同士ですから、当然のことでしょう。
では、意訳が良いのか、と聞かれそうですが、
「意訳」という言葉で、各人が想像する翻訳は異なると思いますので、
この質問には、答えられません。
理想の翻訳とは、例えば、日英言語の場合、
日本語を日本人が読んだときに理解することと、
対応する英語をnativeが読んだときに理解することが、一致すること。
これは、文芸の分野でも技術の分野でも同じだと考えています。
もちろん、現実的に、完全に一致することはありませんが、
少なくとも、その理想を目指していきたいと思います。