最近、東京メトロで、マンガが書かれた、迷惑防止の広告をよく見ます。

地下鉄の中で、物を食べたりしてはいけないということなのですが、
電車の中で何か食べていて、周りから白い目で見られている人を描いたマンガとともに、
日本語のコピーが「家でやろう」となっているのに、
英語では、"Please do it at home" とかになっています。

珍しくよくできているなあと、いつも感心しています。
というのは、これまでの日本だと"Let's do it at home" となっていても
全然不思議ではないからです。
趣旨を考えると、Let'sは、明らかに変ですね。
「家でやろうよ」と能動的に誘っているわけではないですから。

同じような例で、昔から考えていることがあります。
それは、何か依頼した手紙の最後に書く "Thank you (in advance)." です。
これを何と訳すか。

個人的には、「よろしく御願いします」とすれば良いのではないかと思っています。
「事前に(あらかじめ)御礼を申し上げます」とか「前もって、ありがとう」とか、
こんな変な日本語は有り得ないと思うのです。

日本語の方が御礼の対象が曖昧であるとか言う人もいます。
そういう場合もあるでしょうが、例えば、
"Thank you for your consideration" なら、
「ご検討のほど、よろしく御願いします。」で良いだろうと思います。