木下黄太さんの甲府の講演会に参加しました。

もともと、ごみ焼却を考える会In Tamaにいて山梨県に避難されたお母さんが主催です。
というわけで裏方で応援参加です。

紅葉シーズンで渋滞が予想されていて、友人から6時に出た方が良いと言われてバタバタでした。
その前の週は八ヶ岳付近まで6時間かかったと。。結局、高速に乗ったのは7時を過ぎた頃。。
遅いかなあと思ったのですが。。順調に流れていて、ついたのは8時過ぎ・・・(笑)

講演会、何時からだったけ?14時30分!!う~ん。。

しょうがないので前に行ったことがある、ほったらかし温泉に入って来ました。。
緊張感の無いです・・(笑)・・・温泉は0.07~0.11μsvでした。
image
前はあっちの湯はまだ無かった。

image
富士山イマイチ。

image
わんこの湯、あいこもつれて来たい!
いやいやすみません。脱線しました。すみません。。

image
木下黄太さん講演会 IN 甲府

東京23区の汚染レベルは平均1000~800でウクライナのキエフより高い。

ストロンチウムはチェルノブイリより少なくセシウムの1/20位。

いま経◯省近くの土壌を(1万ベクレル)外国にα、β線核種検査に出している(笑)
何週間か後に結果が出る。やってくれるところが無く困った。日本の大学もダメ、ドイツもダメ。結局、アメリカの軍事関係検査会社でお金で解決した。。

福島のこどもたちの44%にすでに甲状腺の異常が出ている。

これはチェルノブイリの数%【一桁】にくらべはるかに多い。
また、首都圏の甲状腺異常は30%程度ではないか・・

首都圏の子どもの白血球の異常が多い。多い人も少ない人もいる。
白血球の一種、好中球の異常は60%に及んでいる!!

これは吸気によって放射性核種が肺にとどまり定常的に被曝状態が続いているせいではないか?アメリカの軍事関係者も吸気で肺にとどまった放射性物質は排出する方法が無いと言っている。それに比べ食べ物に含まれるセシウムはかなりの部分排出される。
セシウムとヨウ素の影響だけでここまで健康被害が出るのは考えにくい。だからこそα線の核種がどうなっているか知りたい。

なぜ内部被曝をあまり言いたがらないかというとアメリカの核を使った軍事作戦の遂行が無理なってしまうから。アメリカは訴訟社会なので作戦の後、健康被害が出たら訴えられてしまうから。だから情報を隠蔽している。結局、原発事故ではなく最終的に軍事のことになる。

甲府は汚染のことを考えると大月までは数百ベクレルくらいだが甲府だと20bq位の所が圧倒的に多い。富士吉田も50~100bqくらい。山でブロックされていて甲府まで汚染がいっていない。また北斗から松本に欠けては更に下がる。。多分一桁ではないか。
今はまだ大丈夫だが水源が心配。山の食べ物も当たり外れが多い。食べ物をどうしていくかが問題。
また20号沿い高速沿いは汚染が流通して来る。
甲府は東京に通勤している人が多いと思うが汚染が多いところと少ないところの往復が体にどういう影響を与えるかは良くわからない。
完全に安全な場所ではない。しかし危険な場所ともいえない。

この後、食事会になったのですが、そのなかでの木下さんの話だと放射性物質による心疾患が少なくなる可能性がある。それは今の日本人が血圧の薬を多く飲んでいるから。また心疾患にビタミンCが効くかもって言ってました。

松本と甲府の比較も話していて松本のセシウム汚染は甲府より低いが実際どうか分からない。それは周りの汚染が松本の方が酷いから。白樺湖で健康被害の報告が有る。

松本では汚染地域特有のピントのズレた質問もあった。(根拠は無いと思いますが)


とりあえず続く・・( ̄□ ̄;)んだっ




いつになるか分かりませんが。。。


今日、仕事に行ってデスクワークしていると激しい左脇腹痛が・・
病院はX階と言われて行くが見つからない・・

痛い!脂汗がにじんで来た(><;)

事務所に戻って聞くと今度はX階と言われて・・また見つからない。
もう、とりあえずインフォメーションに聞いてみようと思い聞くとX階。

全然違うじゃん!!(-_-メ

やっとたどり着いて受付。
唸っていたらベットに案内された。。
これって盲腸じゃないですかと聞いてみました。。

盲腸は右ですよ!!

モウロウとしながら、あっそうか、、じゃあ何この痛み・・

「とりあえず痛み止めの注射します。。それから検査します」

とりあえず・・・じゃなくて・・・

「注射痛いですよ~しっかり揉まないとシコリになります」

痛ぅ~

注射の方が痛くなって来た。。やっと痛みが和らいで来ました。。


「尿検査と血液検査、レントゲン投影します。トイレ行って下さい」


トイレでみると・・・

血尿!!!でした。

えっこれって結石?
あいこと一緒。。おそろい??


診察でほぼ間違いなく結石と言われました。。


犬は飼い主に似ると言いますが、私は飼い犬に似てしまったのか。。
いやいや、やはり飼い主に似たのでしょう・・・(笑)


親父が結石をやっていたので遺伝、体質とも思いますが、
マクロビやった方が良いのかな~


あいこ共々( ̄▽+ ̄*)




放射能 結石でぐぐりましたが大丈夫でした・・・(笑)

今、会社の研修で小田原にいます。

でも、また近くに焼却場がありました。(がれきは燃やしていません)煙突

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/msec/index.php?msection_id=11

いったいどこまでついて来るのか

         今回ちょっとブルーです(ノ_-。) 

image 

ここに来るのは久しぶりです。富士山が近くに見えて好きな場所でした。


image


ここは福一から300kmは離れています。ですが静岡のお茶からセシウムが検出されたように、ここ小田原の南足柄のお茶からも検出されています。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG11047_R10C11A5CR8000/

さらにお茶の汚染は焼却場の影響ではないかと書かれている人も・・・煙突

http://blog.goo.ne.jp/sasamuraailand/e/9af93512e1472913ff8c65a75b11c479

みかんからも検出されています。 (ゲルマニウムなのでかなり信頼できると思います)

http://securitytokyo.com/data/mikan_kanto.html

がんばっている地元企業もありますが。。せめてゲルマで・・・

http://www.kamaboko.com/anshin/

最近その土地の汚染状況の指標になるのはその地域にある焼却場の焼却灰(飛灰)の汚染状況にリンクしていると思うようになって来ました。灰

ここ小田原でも土壌調査でNDだという場所もあるようですので一概には言えませんが自分的にはおおよその目安になると思っています。土

小田原の焼却場での飛灰のセシウム濃度は約300bq

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/105490/1-20120920174657.pdf

私の地元東京の多摩川衛生組合の飛灰は約600bqですから東京多摩地区(たしか隣の川崎もそのぐらいかな)の約半分の汚染状況ですね。。はんぶんこ

広域処理しているとちょっと違ってきますが、まあ分かりやすいですよね(笑)

こんなこと分かりたくもないのですが・・・

ほんと、、300km離れていても・・・駄目なんですね。。(ノ_-。)

放射能汚染は循環します。。家庭ごみからでる放射能が回り回ってみなさんの環境に帰ってきます。。。ゴミ



image 
ここの線量。ちょっと高めかな・・・
野外では0.1を切ることはまれです。




なんだか今回、おちが弱いようですので・・・(笑)

最後に社食にあったポスター。。

image 

photo:05

 
ガッデム!!(-_-メ


一時避難どこにしようかなぁ~~悩む・・・o(_ _*)o
photo:06


実は帰りの機内でブログ書いてました(^▽^;)

今回、本当に時間が無くて(T_T)
もっとゆっくりしたかったなあヽ(´o`;

かみさんにどっか良さそうなとこ連れて行ってと頼んだら、まかせて頂戴‼(^з^)-☆と二つ返事で快諾、ちょっと心配しましたが…かみさんに感謝‼
あまりにサンセットが綺麗でしたのでブログ紹介になりました(笑)

photo:01


急げー日が沈む‼

photo:02


Resort Cafe KAI

photo:03


店内はシャンデリアがたくさん

photo:09


photo:04


バッチグー(死語)なサンセット( ´ ▽ ` )ノ


photo:05


空港から近いです。
頭上を飛行機が飛びます!

photo:07


目の前の美らSUNビーチ
photo:10


オープンテラスでは
貸切でパーティが…

photo:08


かみさんが頼んだ
フローズンマルガリータ
おかわりしてました。(笑)

もちろん私はお酒飲んでません…帰りは運転しましたとも(T_T)

でも那覇から近いところにこんな素敵な場所があるなんて!(≧∇≦)
空港に行く前に寄るのも良いですね。。

感激しました*\(^o^)/*お勧めです‼


http://www.kai-web.co.jp/resort_cafe_kai/index.html


iPhoneからの投稿
今日は子どもの保育園の運動会でした。走る人

小学校の体育館を借りきっての行事です。学校
あまり天気が良くなさそうな今日は助かりました。実はこののち雷雨になりました。雨

家が割りと田舎のせいか逆に運動会が沖縄っぽいのかなぁはてなマークなどと想像しちゃいますが本当のところはワカリマセーン(^▽^;)

photo:01


かなり広いです。

photo:02


跳び箱。

photo:03


ソーラン節だったと思う(笑)

photo:05


リレー赤対白。走る人

photo:04


エイサー。

photo:06


オーダーグヮーという沖縄の競技。
天秤棒に縄籠があり、重りを入れて
走ります。迫力*\(^o^)/*

photo:07


リレー選抜走る人

photo:08


綱引き!!

人数があまり多くないのに競技はたくさんあって何回も駆り出され、クタクタに…(笑)
本当はもっとたくさん競技がありましたが自分が出たものはブログに載せられません。。(^_^;)
でもやっぱり子どもと一緒に何かするというのは楽しいですネー

来てよかった~( ´ ▽ ` )ノ


東京等でも体育館等の屋内でやれば、地面や土埃などからの被曝が避けられると思うのですが、あまりそういう話しは聞きません。

私が知らないだけなら良いのですが…


iPhoneからの投稿