今、会社の研修で小田原にいます。

でも、また近くに焼却場がありました。(がれきは燃やしていません)煙突

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/msec/index.php?msection_id=11

いったいどこまでついて来るのか

         今回ちょっとブルーです(ノ_-。) 

image 

ここに来るのは久しぶりです。富士山が近くに見えて好きな場所でした。


image


ここは福一から300kmは離れています。ですが静岡のお茶からセシウムが検出されたように、ここ小田原の南足柄のお茶からも検出されています。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG11047_R10C11A5CR8000/

さらにお茶の汚染は焼却場の影響ではないかと書かれている人も・・・煙突

http://blog.goo.ne.jp/sasamuraailand/e/9af93512e1472913ff8c65a75b11c479

みかんからも検出されています。 (ゲルマニウムなのでかなり信頼できると思います)

http://securitytokyo.com/data/mikan_kanto.html

がんばっている地元企業もありますが。。せめてゲルマで・・・

http://www.kamaboko.com/anshin/

最近その土地の汚染状況の指標になるのはその地域にある焼却場の焼却灰(飛灰)の汚染状況にリンクしていると思うようになって来ました。灰

ここ小田原でも土壌調査でNDだという場所もあるようですので一概には言えませんが自分的にはおおよその目安になると思っています。土

小田原の焼却場での飛灰のセシウム濃度は約300bq

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/105490/1-20120920174657.pdf

私の地元東京の多摩川衛生組合の飛灰は約600bqですから東京多摩地区(たしか隣の川崎もそのぐらいかな)の約半分の汚染状況ですね。。はんぶんこ

広域処理しているとちょっと違ってきますが、まあ分かりやすいですよね(笑)

こんなこと分かりたくもないのですが・・・

ほんと、、300km離れていても・・・駄目なんですね。。(ノ_-。)

放射能汚染は循環します。。家庭ごみからでる放射能が回り回ってみなさんの環境に帰ってきます。。。ゴミ



image 
ここの線量。ちょっと高めかな・・・
野外では0.1を切ることはまれです。




なんだか今回、おちが弱いようですので・・・(笑)

最後に社食にあったポスター。。

image 

photo:05

 
ガッデム!!(-_-メ


一時避難どこにしようかなぁ~~悩む・・・o(_ _*)o