戦国時代にタイムトリップ!? | earlymoonの気まぐれブログ

earlymoonの気まぐれブログ

現在の1番の趣味はフラダンスで、ブログには日々の出来事、お出掛けしたこと、興味のあること、大好きなフラダンスのことなど、自由に気まぐれに書いてます。


12日㈰に、戦国時代にタイムトリップ流れ星して来ました笑

ここは、どこだと思いますか?ウインク

大砲に、ホントに火入れ炎爆弾びっくり
大砲の音が大きいので、私のすぐ隣で観覧していた小さいお子さんは、怖がって泣き出してしまいましたあせる

ついに、いくさが始まっちゃったよガーン
豊臣軍VS北条軍の戦い!

ちょっと休憩?

甲冑姿の戦士達。


実はこれ、第63回寄居北条まつりのイベントでした!

私は寄居町近隣に長年住んでいるのに、寄居の有名な水天宮まつり(花火大会)にも、北条まつりにも行ったことがなかったので、昨年の夏、初めて水天宮まつりに行った時の事はアメブロに書きました。
なので今回は、開催を待ち、満を持して北条まつりに参戦?して来たというわけですおねがい

街中を歩く武者隊のパレードなどのイベントもあったそうですが、それは見逃しましたあせる

感想として、荒川の玉淀河原で、1590年に実際に合戦が行われたんだと思うと、戦う選択しかできなかった人々が不憫でならないし、私達は戦国時代に生まれないで本当に良かったね照れと一緒に行った連れと、平和な時代に生きている幸せを再認識しました!!

時を戻して、オープニングは、関係者や県議会議員や町長さんの挨拶でスタート。

合戦前のスタンバイ中の兵士達。

見物客の多さに驚きましたびっくり

迫力満点の合戦をご覧ください。

赤い狼煙(のろし)が上がっている後方に、かつて北条氏邦(ほうじょう うじくに)が城主だった鉢形城(はちがたじょう)があったのです。
実際は天守閣のない低層の城だったようですが。

前田利家を総大将に五万人の豊臣軍と、わずか3500人の兵士しかいなかった北条氏邦を総大将とする北条軍の戦いは、最終的には、北条側が豊臣側に城を明け渡す結末で終わりました💧

鉢形城のことを詳しく知りたい方は、鉢形城歴史館を訪れてみることをオススメします。

鉢形城公園内には、春になると美しいエドヒガンザクラ=愛称 氏邦桜と呼ばれる桜が咲くことも有名です。

町の天然記念物に指定されており、樹齢は150年を超えていて、樹高18mの巨木です。

北条まつり見物、なかなか面白かったですルンルン

おまけ
この日のランチに食べた、天丼とお蕎麦はとても美味しかった照れ