Cities:Skyline2 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

Cities:Skyline2…やり始めると時間をどんどん盗んでいく悪魔のゲーム…単に自分の意思が良さ過ぎるだけ。

 

以前にも書いたけれど、始めた当初は全く町が発展しなかった。

インフラ整備されていないところに誰が来たがるか!って事なんだろうね。

 

で、最初からきちんとインフラ(社会基盤)を整えてスタートしたら、それなりにゲームが動き出した。そして、人口が10万を超える辺りから、使い切れないほど税金が集まり始めて、お金に困ることは無くなった(今回のゲームではね)。

 

そんな感じでできた今の町はこんな感じに広がった。

人口は223,486人まで増えたよ。

 

町並みはこんな感じね。

 

なんてスクリーンショットを撮っている間にメガロポリスになった。

 

一応ゲームの最終到達点。

 

でもさ、全然満足できていない。

人口が10万を超えた辺りから、それでも着々と人口は増えていったのだけれど、一番上の写真で言うと、上下左右4つのブロックに分かれて町がある。

左の少し大きめブロックが最初の町で、その左1/4が産業区。右半分がオフィスと商店住宅。

上のブロックは2番目の町で建っている殆どの建物は住宅

下のブロックが3番目の町、右が4番目の町。建っている建物はオフィスと商店だけ。

 

つまり、2番目の町を作る頃から、住宅事情が全然なくなっちゃったんだ。

いくら住宅を建てる区域を設定しても殆ど家が建たない。

なのに、商店やらオフィスやら産業区は催促され、「求人出しても人が来ない」とブーブー文句を言われるのに住宅需要が上がらない。けれど、人は着実に増えている。なんでやねん!

 

このゲーム、人口の割に土地面積が狭い(まぁゲーム画面だから当たり前)で、計算上六畳一間の家に100人位住んでいることもざらにある。不思議な設定なので、最初の町で建てた家に20万人が住んでいるという設定もありうるのだけれど、住宅を含めて町をデザインしようとしているのに、これではなんともねぇ。町の魅力が無いから、みんな外の町から船や鉄道、車などで遠路はるばるやってきているのだろうか。


どうやったら住宅需要か高まるんだろう。

今後も続けるなら、この問題を解決したいな。

 

取敢えず、今回は町の名前「兎に角大きくしてみたい都市」と名付けた事からも分かるように、使い方を習得する目的だった。

 

未だ分からないのは、バス(路面電車も)のバス停を削除したり移動する方法が分かり申さん。ネットで調べると簡単そうに書いてあるのだけれど、じっくり熟読して同じように操作しても全然結果が付いてこない。

 

同じく、バスや路面電車で一度ルートを作成した後、その道を壊したりすると、バス停の削除と同様簡単にバス停を移動したりルートを変更したりできるらしいのだけれど、どうもそれがうまくいかない。

 

多分、分かっちゃえば「なんだ、そんな簡単だったのか」と言えるほどのことだと思うのだけれど、分からない内はね。要は引き戸を一生懸命「押しても駄目なら引いてみたんだけれどぉ」と悩んでいるんだと思うんだ。

 

あとは地上は走る道路を避けるため、線路を地下に潜らせるのだけれど、地下10mまで潜らせても道路が干渉してくることがある。うーんまだ傾斜が付いていて、浅いってことなのかな。

 

まだまだ分からんことばかりだけれど、楽しいのは事実。そして、のめり込んじゃって危険なのも。


時間をゲームという非生産的な事に取られて良いのか?

と自分に投げかけるも「趣味なんて基本非生産的なものでしょ。無駄なことに金をかけるから趣味なんでしょ」と自分から突っ込みが帰ってくる始末。その通りだよな。

実益を伴ったら、それはもう趣味じゃねえよな。


「ゴルフなんかさ、歩くから健康にもいいし、いつ書に回ってる人たちと話してる中でビジネスチャンス生まれるかも知んないよ。それって実益を伴った趣味じゃね?」とか言う人もいるかもしれない。


それを言ったら、別にコルフでなくてもこのゲームをしている中でチャットからビジネスサチャンスが生まれるかもしれないし、マンガを読んでいただけでも「同好の士」と仲間が出来たりビジネスチャンスに繋がるかも知れないんだよ。

だから、そんな話は無視。


ゲームという非生産的な事に時間をとられることを潔しとしないなら、その代わりに何をやるのか?


…たまってる音声編集とか、プログラムの勉強とか、革細工とか?

うん、どれもゲームより生産的。


誘惑に負けなかったらゲームは最低限…親が子供に言うように「1日1時間ね!それが守れないならゲーム機取り上げるからね」の方向で良さそうだ。


ゲームを「非生産的」と書いたことに不愉快を感じた人がいたなら申し訳ない。

別にゲームもゲームをする人も否定するつもりはない。

あくまでも、自分の時間と情熱を何に分配するかという価値観の違いなだけで、人様の選択肢を否定するつもりは全くない。

あくまでも個人的感想だ。