ライザーケーブルがやってきた(前編) | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

毒カテゴリ「くまくまくまー!」を書いただけだと後味が悪いので、本日2本目

 

また、今回書いているものも、内容的には1回で書き終わりたいのだけれど、写真枚数制限から2回に分割する。悪しからず。

 

--<<本文ここから>>-->>

 

ライザーケーブルが届いたよ。
 
初っ端から余談だけれど、昨日夕方から22時まで「配達中」と引っ張って、結局「配達は後日」と逃げを打たれた。その「昨日配達中ステータスになっていた」事を信じるなら、今日は午前中に配達に来てもおかしくはない。
 
だってさ、配達指定日を遅れて遅配しているんだよ。
納品予定日を守らず勝手に1日遅らせているんだよ。
本来なら、許されざる大事件。大事故と言っても良い案件なんだよ。
相手が企業じゃないから舐めている?
繁忙期だし「だってー、しょうがないじゃないかぁ」と大昔の誰かのセリフみたいにして言い逃れる?
 
それなら誠意を見せて、翌日の朝一番に持ってくるくらいの気概をみせるべきだよね。
でも、多分「午前中指定の荷物はいっぱいあるから」ってことなのかな。
荷物が来たのは夕方だったよ。午前中からずっと「配達中」ステータスになっていたけれどね。
 
このステータスがいい加減だってことを十分理解した。
全部配達日時指定しておきたいのだけれど、同じアマゾンで購入した商品でも、配達日時を指定できるものとできないものがある。
できないものに関しては、配送センターに入る前なら安心してお出かけできるし、配達中になるのが午前中なら、うちの区域ならば昼前辺りにしかこないけれど、午後になったらいつ来るかわからない。ステータスが「配達中」となった時点で、一応注意しておきましょうってことにしているんだ。
 
でも、もうその「配達中」ステータスは一切信用できないって事がわかったので、今後指定できないものに関しては、一切気遣いをしないことにする。
今まではね、一応再配達してもらうのも申し訳ないって思うから、できるだけ前述したように気を使ったんだよ。でも、その根底を覆してさ、今回のように昨日の午後から夜まで、今日の朝から夕方までこちらを「配達中だから家にいてね」と騙し続けた訳ですよ。
誠実に対応してくれるなら協力は惜しまないけれど、騙そうとする輩に遠慮はいらなかろ?
別に喧嘩をして何かを取りに行くって訳ではなく、もう気を使って家にいるようにするとかそういうのは辞める。それだけの話し。それくらい客の信用を損ねる駄システムだってことだよ。
 
閑話休題
 
中を開けたらこんな感じ。
結構立派なプラケースに入っていた。

 

取り出してみるとこんな感じ…???

 

テープに何かついている

 

接着糊というわけでもないし…触ってみても粘着力があるとかそんな感じはしない。

 

何なのかわからないけれど、多分に必要なものではないだろう。という事で刮げ落とした。

 

で、ライザーケーブルの端子部分がこれ。

PCIeスロットに挿したすぐ上から90°横にケーブルが出ていく。この形状でなければ、コネクタの形状によってはGPUにぶつかりそうという事で、この90°曲がったものを選択した。

 

逆側のコネクタ。こちらも90°曲がったものを選択。

 

新Windows機を開けたところ。

写真左下の真っ赤な小さな長方形に見えるのが今回移設対象の10GbpsEtherカード。

その上に大きく鎮座しているGPU(Geforce RTX4070TiSuper)の下端に隠れるように存在するPCIeスロットにライザーケーブルを挿してGPUと干渉しない位置に10GbpsEtherカードを移設する事により、PCIe 3rdスロットとバーターのM.2 3rdスロットを開放し、3台目のSSDを載せるのが今回の目的。

 

まず、GPUを取り外す。

取り外すには、PCIeスロットのロック解除をする必要がある。

それがここ(赤丸の中)

 

赤丸の中を拡大するとこんな感じ。

この黒い四角い部分を右下に押し込むことでロックは解除する。

手指が入るすき間はないので私は箸を当てて押し込んだよ。

 

最近の高級なマザボでは、もっと手の届く場所にロック解除スイッチが付くものがあるらしい。羨ましい限りだ。

 

GPUを外して、ライザーケーブルを繋いでみた。

これは問題なく接続ができた。あとはGPUと干渉しないかにドキドキだよ。

 
横から見るとこんな感じ。
高さは抑えられていると思う。
干渉するかどうかは知らんけど。
image

 

GPUを載せて干渉しないか試す前に、ライザーケーブルの固定先を検討。

PCケースの底面に当たる部分は通風のためスリットが空いているので、そのスリットがない端っこの部分に両面テープで固定しようと画策したのだけれど、置いてみると、PCケース裏のスロットに収めるためのカバーが長すぎて干渉する。

 

 

という事で、スロットカバーを取り外した。
ネジ2本外しただけな。

 

次はSSDの増設。

写真下端の左右に長く伸びるオレンジ色の部分が2,3台目SSDのカバー(ヒートシンク)。

(1台目は写真上の濃いオレンジ色のカバー(ヒートシンク)下)。

 

これを開けると…

右にSSDが1本(起動用SSDとして使っているWD Blue1TB SSD)

左は空いている。

 

 

写真掲載枚数に限度があるので、今回はここまで。

後編に続く。