ヨドバシAkiba館に行ってきたけれど… | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

ヨドバシAkiba館から「ベルボンのパンストッパーが届いた」と連絡が入ったので、受け取りに行ってきた。

 

 

  越後屋平次

 

予定では都バスで上野広小路まで行って、焼肉ライクでスプリングラムを食べ、散歩がてらヨドバシAkiba館へ行き部品を引き取る。はずだった。

 

けれど、天気は雨。

 

雨の中傘を刺して散歩をする気にならないし、だいたいこういう時に限ってバスがなかなか来ずずぶ濡れになっちゃう運命の元に生まれているんだ。

 

そんな悟りを開いているので、今回は素直に車で出かけることにした。

焼肉ライクは行けないけれど、その代わりと言っては申し訳ないけれど、越後屋平次の炭火焼き魚定食が待っているぜ!

 

車でヨドバシの地下駐車場に乗り入れ、まっつぐ8階へ直行し、一応他の店も見ながら結局いつもの越後屋平次に腰を落ち着け、今回は銀鮭を頼んだ。


脂が乗りすぎている感もあるけれど「う・ま・い」

じじいになったら肉より魚!とは言わないけれど、魚は魚でとってもうまいのだ。

 

 

  ベルボン パンストッパー

 

食べ終わって3階に降りて部品を受けと…りたかったけれど、手が止まった。

「部品、全然違うじゃーん」

 

写真に撮り忘れてしまったけれど、先日オンラインで購入して「間違えちゃった。てへっ」としたPG40Dよりさらに大きいと思われる。

image

 

このPG40Dだって、一目で「大きすぎるぜ!」ってわかるよね。

それより大きく長いんだから間違いようがない。

 

店員にその旨を伝えたら「引き取らなくていいですよ」と言ってくれたので、そのまま受け取らずに終了。

 

今(帰宅後)、改めてベルボンに部品を問い合わせているところ。

 

問い合わせの答えが来た。

「それ、パン(*1)ストッパーじゃなくてエレベーターストッパーと思われます」ど。


最初「エレベータの昇降を止めるやつ」といったら『パンストッパーですね』で言われたんだよぉぉ…といってもしかたがないので、改めて部品を注文する。

思い込みの行き違い…怖いねー(*2)


結果論だけれど、今日は何も買わず食事をしただけで駐車場代1,200円。

これならベルボンのオンラインで送料(600円)支払った方が安いと思ったよ。無駄遣いもしないで済むしな。

 

  カメラバッグ

 

その後、もう一度カメラバッグを物色した。

2つほど「これもいいんじゃない?」と思える手頃な大きさのバッグを見つけた。

カメラ本体と大小3つのレンズを入れるのにちょうど良い大きさであることは間違いない。けれど使いやすいかと問われると「はにはに?」になってしまう。

一見使いやすそうなのに、ファスナーがすぐに噛みそうでスムースに出し入れができそうになかったり、カメラ本体を出し入れするよう考えて作ったポケットがNikonZ5には明らかに小さくて「これは使えなさそう」と心配になったり…

カメラバッグ選びは難しいね。

 

 

  マウス・トラックボール

 

ついでにマウスコーナーに行ってELECOMやロジクールのマウス・トラックボールを見て触ってきた。

残念ながらELECOMの人差し指操作のトラックボールは置いていなかった。残念。

実際の感度とかどうなの?っていうのは知らんけれど、ロジクールの575とかELECOMのDEFTとか触ってみて思ったのは

親指操作のトラックボールにしなくて大正解だった

ということかな。

 

親指はそんなに自由に上下左右に動かないんだよ。

縦横無尽に軽快に駆け回るような作業は絶対に無理。

その点、Kensington SlimBlade Proなど人差し指(・中指・薬指)で操作するタイプは操作の自由度が圧倒的に高いのだ。

じじいは多分間違いなく、親指操作のトラックボールを使うとなったら指が攣ると思う。あくまでもじじいの場合はだけどな。

 

で、不思議に思ったんだけれど、KensingtonのSlimBlade Proの筐体同色(黒?グレー?)のボールはAmazon限定販売って謳ってなかったか?

なぜかヨドバシカメラAkiba館でも売っていたけど?

あそこはAmazonなのか?

値段に関してはAmazonの方がタイムセールをしている分?安かった。

あっちで買ってよかったかな。

 

  キーボード

 

その後は、ちょっとキーボードを真剣に物色してしまったよ。

今現在、Windows機はPFUのHHKB Liteを、MacはAppleのMagic Keyboardを使っている。

 

HHKB Liteはタイピング関連で不満は全くないが、有線接続なのがネック。

MagicKeyboardはToucthIDがここでできることは便利だけれど、打ち心地は25点くらいかな。もし事前に十分に触る機会があったら絶対に買っていなかった。一応ホームポジションを示す凸が「F」と「J」についてはいるけれど、わかりにくいし、見た目のデザイン優先で全く「使いやすい」と縁遠い代物だと思う。兎に角評価点で示すように赤点なんだ。

 

なので、できればキーボードを刷新しちゃいたい。

  • サイズはHHKB程度にコンパクトなこと
  • Mac/Windowsで簡単に切り替え共有できること
  • 10キーは不要
  • 打ちやすいこと
  • キータッチが快感であること
  • 打ち心地が良いこと
最後の方は同じようなことを書いたけれど、HHKBの如く打ちやすく、タイプしていることが気持ちよくなるような打ち心地で、Mac/Windowsあわせてこのキーボード1つで済めば理想的。
 
最初はHHKB Studioでも買ってやろうかと思っていたんだけれど、最近のHHKBはどうもキー配列が気に入らない。特に矢印キーが他のキーと混じり合ってしまったところが気に食わん。
 
あれこれ触って「いいな」と思ったのはKeychronのK7。青軸のUS配列かな。
青軸/赤軸/茶軸とあって、打ち心地が違う。
これ付け替えて楽しむのもありだなと思っていたら、黒軸、オレンジ軸、バナナ軸とか「嘘だろ」って名前のものも含めて様々な種類がでてくる。それを全部付け替えられるのかどうかは知らんけれど迷うことこの上なし。
じじいとしては、基本的にHHKBと同様カチャカチャタイプ音が心地よい青軸がおきにいり。でもHHKBでも妻から「うるさい。叩き出すわよ」と時々怒られるので、苦情が来たら赤軸か茶軸に変えてやれば宜かろうと思うので、軸の交換ができるタイプにするのも必須だ。
 
で、買っちゃえ!と思ったけれど欠品中。それもメーカーでさえ在庫が尽きて、次の入荷はいつか見当もつかない状態だという。
 
K7(Homeなどのキーが縦1列に収められ、F1〜12キーが数字キーと兼用のコンパクトキーボード)でなければK1(Homeなどのキー及びF1~12キーが標準配列で配置されたキーボード)でも良いかなと思うのだけれど、どちらが良いかね。
 
Fnキーが左右についていればK7で問題ないのだけれど、最近のキーボードはFnキーも右にしかないので、タッチタイプしながらF10など右手担当キーを押す時などはホームポジションから手が離れるのが嫌なんだよね。左右にあればFnキーは左手で押せるのにね。
 
一応K7は入荷待ちで予約してきた。
帰宅してから調べたらビックカメラは在庫を持っているみたいだね。
でもさ、じじいはヨドバシカメラのポイントを消費しちゃいたいんだよ。
まだ数万円残っているので、可能ならヨドバシで購入したい。けど、待っていたら入荷はいつになるやら分からない。どうしたらよかっぱい?
 
今週末、妻を連れてキーボード選びの旅に…と言いたいけれど、今週末はデイキャンプの準備に追われちゃうんじゃないかな。キーボードを探しに遊びに出かける余裕は全くないと思われる。
 
まぁ焦らなければならない理由はないし、のんびり選んでいこうと思う。
 
結局、何も買わず、1,045円の昼食を1,200円の駐車場代金を支払って食べてきただけに終わってしまった。
そして地下の駐車場を出たら雨は上がっていた。
バスで来ればよかったよー!
 
*1:2024/05/31 18:24 誤字訂正
*2:2024/05/31 18:26 文章追加