朝イチでバスに乗って上野に行き、妻のカラオケにお付き合い。その後、バスで小石川植物園に行ってZ5のデビュー。そしてその後は池袋に行ってネスプレッソのカプセル補充をして帰る…そんな予定で行動する…筈だった。
Nikon Z5
夜通しZ5の設定に取り組んでいた。
基本じじいはカメラ任せのプログラム撮影とかオート撮影ではなく、マニュアル撮影をするのが主という事もあって、ファンクションボタンの機能設定が重要なんだよ。
AE-Lのボタンはどこ?
フォーカシングエリアの設定、移動、リセットは?
ホワイトバランスの変更は?
ビューファインダ内の拡大は?
標準のままだと欲しい機能が思ったところに割り振られていないので、まずそれを確認するのに一苦労。
最近は「マニュアルはダウンロードしてね」で終わりだからね…
マニュアルをダウンロードして、画面と睨めっこしながら、幾つかある機能設定が可能なボタンに自分なりに使いやすいよう機能を割り当てていった。
気がついたら朝の4時。
妻と出かける約束は6時。
今日も寝不足決定。
仮眠をとって、カバンにカメラのボディとマクロレンズと友人から借りたズームレンズを入れた。
本当は自分のレンズを持っていきたかったのだけれど、うちのレンズはみんな大きくて重い。なので徒歩で移動するときに持ち歩くのは不向きなんだ。
仕方なくそんな選択をせざるを得なかった。
そして、それが不幸を呼んでしまった。
カラオケを終えて不忍池のほとりでバスを待っているとき、何気なくカメラを取り出した。
そして発見してしまった。Fマウントのコンバータを別のレンズにつけたまま持ってこなかったことを。
意味ないじゃん。
重いカメラ機材を担いできた意味ないじゃん。
目の前まっくら。
家に取りに戻る事も考えたけれど、面倒臭いのでそれはパス。
小石川植物園
3日から5日は小石川植物祭を開催しているとのこと。
普段とは段違いの入場者数。
植物を見に行っているのか、子供連れの親子を見に行っているのかわからないくらい人で溢れている。
なので、今日は軽く散歩をして「園内を歩いたんだからね!」ということにして早々に退散。後は初めて乗る都バス上60系で予定通り池袋に行く。
ヤマダ電機
早々に植物園を退散した分、ヤマダ電機に立ち寄ることにする。
妻が買ったiPhone15の手帳型ケース、形は好みだったらしいが、いざ使ってみるとケースのポケットに入れたSuicaが自動改札でことごとく引っかかる。使えねー!
って事で泣く泣く買い直し。可能なら返品してやりたいよね。
今回は店内の棚に陳列された見本にSuicaを入れ、じじいのiPhoneにインストールしてある「バスNavitime」というアプリでICカードを読み取れるので、それができるかどうかを確認してから購入。妻が買ったケースを改めてそのアプリで試したけれど、やはり読み込みができなかったよ。それを買った時は、よもやポケットに入れたSuicaが読み取れないケースがあるなんて思いもしなかったので、試すことすら思いつかなかったんだよな。
今回はきちんとテストしたから問題なかろう。
妻がケースを探している間に、じじいはiPad Pro用の画面保護フィルムを購入してきた。昨日ヨドバシカメラアキバ館で、そして帰宅後にAmazonで探したがしっくりくるものが見つからなかったんだ。
結局ここでもAmazonで見た物しか置いていなかった。Amazonで見つけて気になっていたフィルムはあった。
Amazonで購入する方が数百円安かったけれど、すぐに持ち帰れるって事で、その差額は無視してこちらで購入して持ち帰った。
iPad Pro (保護フィルム)
購入したのはELECOMの「文字を美しく丁寧に描ける」と謳っているフィルム。
このフィルムは表面が柔らかく、ペンが沈むことによって止めや跳ねがきちんと表現できるらしい。「ほんとかしら?」という気持ちもあるけれど、一応信じて試してみることにしたんだ。
帰宅して、早速貼り付けたけれどさ、これ、綺麗に晴れたのは奇跡に近い。
なんのガイドもない。フィルムの裏表に保護フィルムが貼ってあり、それぞれの面の左上に剥がす時に摘んで使うテープが貼ってあるだけ。
自分でiPadの上面と面を合わせ、フィルムを少しずつ剥がしながら、気泡を抜きながら貼り付けていく。根性が曲がっているので、上面でしっかり真っ直ぐ貼ったつもりだけれど、下に行くに従って実はフィルムが少し傾いていたってことが判明。どんどんズレが大きくなって取り返しがつかなくなる。仕方なく少しずつ剥がして行って、一番上に戻って角度修正。
運が悪ければ、そんなことをしている間に画面やフィルムの接着面に埃が付着しちゃうよ。今までも何度かそんな失敗をしてきた。
でも、今回は本当に運が良かった。曲がって貼り直しは1回で済んだ。そして画面についた埃も事前に見つけて払う事ができた。
こんななんの手助けもない環境で二度目で成功しちゃったよ。
見ていた妻も「すごーい」と拍手をくれた。
本当、奇跡が起きたと思ったよ。
ケーキ
その後、東部デパートのネスプレッソで使用済みカプセルの回収と、スリーブを5本補充。そちらでもケーキを品定めしつつ、西武デパートに。
妻の誕生日のケーキを妻の好みで選んでもらった。
Chocolate BEL AMERのケーキが2個。
そして、銀のぶどうの半熟チーズケーキ ミディアムレアが1つ。
ケーキは帰宅後のおやつとして、チーズケーキは夕食後に「誕生日おめでとう」と1/4ずついただいた。年に1回の贅沢。
でもさ「誕生日」って言うじゃなーい?
って事は「毎月の誕生日」が記念日って事だよな?
何で「誕生月日」じゃなくて「誕生日」って言うんだろ。不思議だねー。
iPad Pro(データ移行)
時間は前後するけれど、帰宅してiPad Proのデータ移行を始めたんだ。
で、今そこで躓いている。
データ移行はするみたいなのだけど、IOS17.1へのアップデートをする案内が出て、ダウンロードをして「今すぐインストール」をクリックすると、そこで反応がなくなる?裏で何か動いているのか知らんけれど、数時間経っても状況が変わっていないように思う。
「ソフトウェアアップデートを待機中」から復帰しない。
ネットを検索すると、この手のトラブルが散見される。
一旦中止してやり直すのが正解かもしれない。
実は1度やり直して、結果同じ罠に嵌っている。
なので、もう一度やり直すとしたら、手動でデータ移行を選ぶしかないだろうな。
急いでいる訳ではないので、終わらなければこのまま一晩放っておいてやろうかなとか考えてはいる。待ちすぎか?
DACとXLRケーブル
サウンドハウスからメールが来た。
8日に納品予定だそうだ。
このスピーカはパワーアンプを内蔵している。
パソコンからの接続は「スピーカーと」ではなく「パワーアンプと」という形になるため、接続はスピーカーケーブルではなく、アンプに接続するためのTRSフォンコネクタ又はがXLRとなっているようだ。
もう一つ、ステレオミニ端子のINPUTもあるのだけれど、どちらに繋ぐのが正解なんだろうね。私としては、パソコンからUSBでDACに信号を渡し、そこからXLRでスピーカに渡してやろうと思っているんだ。
多分、その方が幾分か音もマシになるんじゃねぇの?と目論んでいる。
出力先がスピーカなら自前のDACを使ったんだけれど、パワーアンプとのXLR接続という事で、今回はS.M.S.LのM300SEと接続用にモガミ2534(1.5m)を2本購入。
間違った購入でなければ良いのだが…まぁ、間違っていたら、それも楽しむことにするよ(酸っぱい葡萄なんかないやい!)。
XLRケーブルは、GOLD5の背面がテレビを見る妻が愛用するソファが鎮座しているので、真っ直ぐ後ろに伸ばしたら視界に入って邪魔くさかろうって事でL字コネクタを選択した。危うく逆側がL字のケーブルを買うところだったよ。買う時はオスメス気をつけなければね。





