Excel(Microsoft365)のVBAとか
先日、ExcelのVBAが.NET文法に変わっていると書いた。
これ、私の勘違いだったようだ。めっちゃ恥ずかしい
そりゃそうだよね。VBAはVisual Basic for Applicationsの略なので、言語が.NET(どっとねっと)に変わっているなら、そもそもVBAと言う言葉も変わっている筈だ。
で、なんで勘違いしたかっていうと、単純に最近見慣れていなかったので、(正確な言葉が分からないけれど)プロパティを指定する構文を目新しく感じてしまったりした事。
よくよく見れば、昔から変わっていなかった。それを知った時の恥ずかしさと言ったら…
で、何で動かなったのかと言うと、単純にデジタル署名の問題だった。
Excel2003の時代はデジタル署名があったかどうかはしらんけれど、少なくとも自分で発行する事ができなかった(と思う)。
なので、セキュリティのレベルを下げて「お願い変な(ウィルスみたいな)のに目を付けられませんように」とお祈りをしながら動かしていた。
で、Excel2003の少し後から自分でデジタル署名を発行できるようになり、デジタル署名があるマクロだけは実行していいよってできるようになったんだ。
そのデジタル署名、Microsoft365 をダウンロードして真っ先に登録した。
それで、もう動くはずなのに、動かない。って事はどこかほかに原因がある筈…と短絡的に思い込んでしまったんだ。
調べてみてここも恥ずかしくなった。証明書を発行しただけでは何の効果もない。
発行したなら、それをマクロに添付してやらなければ意味がないんだよ。
って事で、その辺りを調べて添付した。
しかし動かない。
なんでやねん!
もう一度調べたら「ファイルの再読み込みが必要です」だと
ファイルを終了して、再度読み込み
あっけなくマクロが動き始めた。
VBAは一応何の習性をする事もなく動いてくれた(それくらい簡単な事しかしていないって事だ)。それよりも問題は現行Excelのメニュー(リボンというのか)の構造がExcel2003と大いにかけ離れていて、自分がやりたい事は分かっているのに、どうやったら実現できるか分からない。それを調べるために時間がどんどん過ぎていくって事だ。
今日はセル幅を固定して、そのセル幅に表示しきれない文字は改行して(セルの高さを自動調整して)表示するという機能、Excel2003なら「当該のセルまたは範囲を指定した後Ctrl+1でセルの書式設定を表示。そこから配置タブを指定し「文字の制御」項目より「折り返して全体を表示する」のチェックボックスにチェックを入れる」事で実現する。
しかし、現行Excelでは「当該のセルまたは範囲を指定した後ホームタブの「配置」から「折り返して全体を表示する」を選択する」事で実現する。
分かれば現行の方が少ない手順で実現はできる。けれど、2003しか使った事が無い私には、よもやその項目がリボンにそのままあるって事が信じられない。セルの書式を変更したいときは何も考えずCtrl+1だろうがぁぁぁぁ!ってのは今時の人には通じないって事なんだな…
兎にも角にも、ヘルプだけではなくネットで検索すればほぼ答えは見つかる。楽な時代になったものだと改めて実感した。
DBR-M4010観察日記
DBR-M4010に新しい外付けUSB-HDDを取り付けて3日目。
今までDBR-M490につけていた、良く分からないUSB3.0対応をうたうHDDケースにSeagateの3TBHDDを入れ、USB2.0のケーブルで接続したものは、一応タイムシフト録画はこなしていた。けれど、頻繁に「正しく録画できませんでした。アンテナレベルをご確認ください」と言う感じのメッセージが過去番組表に表示されていた。
なぜわざわざUSB3.0対応をうたうケースを買ってきたのに、USB2.0のケーブルをつないでいたのがは謎だ。自分でも今回設置した時以来初めて取り外したのだけれど、そこにUSB2.0対応のケーブルが現れてびっくりした。
そう言えば、各種ケーブルのストックを入れているところを先日整理したのだけれど、その時USB Standard B - USB Standard AコネクタのUSB3.0ケーブルがストックされていたのを思い出した。
今時USB Standard B(TypeB)を使う機器は少ないのに、なぜこんなケーブルを持っているのか不思議だった。多分何処かで入違ってしまったんだろうな。
コネクタについては、こちらのページを参照させていただいた。
パソコン工房「USBコネクタ種類一覧」
そのケーブルをUSB2.0からUSB3.0対応の物に変えたら、今までのHDDでもうまく動いたかもしれない。壊れていなかったらね。しかし残念な事に動作不良を起こしていたので、もう確かめるすべがないのが残念。
兎にも角にも、新たに購入してきた24時間録画対応のUSB-HDDに変えたところ、そのメッセージはほぼ全滅した。
先ほどまで、結構頻繁にチェックしている(過去番組表を開くだけではなく、そこから1番組ずつ選択して、説明欄を眺めなければならないので結構手間だ)が、HDDを変えてからそのメッセージが表示されていたのは1回のみだった。と言う事で、多分あのレベル低下はアンテナのせいではなく、外付けHDDへの転送速度の問題だったと思う事にする。
動作も安定しているし、ノイズが頻発する原因も分かった(気になった)し、そろそろ信頼して良かろうという事で、改めてDBR-M490に保管していた保存すべき番組をLAN経由でDBR-M4010に移動。
1度に36番組指定できるので楽と言えば楽。
だけれど、どこまで終わったのか確認できないのがとても不便。何番組、何%は分かるが何が終わったのか、何が残っているのかが分からない。番組は最長6時間に編集したものから30分とか15分番組まであるので本数が分かっても意味がないのだ。
これはDBR-M4010でも変わっていないのが残念。
余談だけれど、タイムシフト録画でチューナのどのチャンネルにテレビのどのチャンネルを割り当てたのか、タイムシフト録画をする曜日・時間帯及びシステムメンテナンス時間はDBR-M490ではタイムシフト録画を止めなければ確認できないのがとても不便だったけれど、DBR-M4010では改善されていたし、ダビングではなく過去番組表からの保存に関してもDBR-M490は1本ずつ都度操作だったけれど、DBR-M4010では複数番組を一気に登録して後は機械任せ。そしてその進行状況も一覧表示ができるようになっていて時代の進歩を感じている。
閑話休題
前述したように、ダビング完了本数と全体の何%かは表示されるけれど…と言う仕様で、今回は6時間に編集した番組を4本くらいと30分番組を30本くらいランダムに登録してダビングを開始したんだけれど、16本/42%から5時間くらい経過しても一切動かない。1時間位経過した時点で「絶対おかしい」とは思ったんだけれど、もしかして6時間番組ばかり残っているんだよっては無しだったらあり得る?と思ってしまって、そのNGとする判断が凄く遅くなってしまった。
結局ダビングをキャンセルするも、その作業すら終わる気配がない為、DBR-M490をリセットし、貴重な8時間位を無駄にしてしまった。その後やり直したらそこまで時間を掛けずに終わっていた。どれくらいの頻度で使うか分からない機能ではあるけれど、機能としてあるのだから、やはりここでも一覧表示画面は欲しいものだ。
まぁ、不満も多少はあるけれど、やはりそれなりに改善されてきている部分は多いと感じる。
でも、タイムシフトマシンの命ともいうべき同時録画チャンネルが減っているのは解せない改悪だと思うんだけれどねぇ…
あ、後1つ疑問…
今うちではDBR-M4010が2台、DBR-M490が1台同じ部屋で動いている。
で、それぞれリモコンコードの1から3を割り当てているから、誤動作する事はない。
うん、誤動作はしないのだけれど、例えばDBR-M490のリモコンで操作をすると「本機とリモコンのリモコンコードが異なります。以下の操作でリモコン側の設定を変更してください。決定ボタンを押したまま1を押す」と言うメッセージが表示される。
本当に何かの拍子でリモコンコードを変更してしまって、リモコンが動かなくて困ったーと言う人には親切なメッセージだ。けれど、機器を複数置いている身としては「うるさい!余計なお世話だ。黙ってろ」案件なんだよね。
なんちゃらリンクって同じメーカーの機器が繋がっている状況を調べる機能があるんだから、近くに同じメーカーの機器があると判断したならこのメッセージを表示させないくらいの機転を利かせられないものか…LAN(LocalAreaNetwork)に繋がっている範囲に仲間がいる…と知ることはできても、それが「どこ」かは判断できないよね。同じ部屋なのか隣の部屋なのかそれとも3階と1階位離れた場所なのかは判断できないから、これを求めるのは酷か。ならば、メニュー項目としてこのメッセージを表示する/しないは選択できるようにして欲しいな。
クレジットカードのお知らせが来た。88,000+αのお買い物…本当に買って良かったのか。
この値段に見合う活躍をしてくれることを祈るぞ。
DBR-M490
深夜、皆が寝静まった頃DBR-M490の内蔵HDDからかすかな音がする。異音と言うと語弊がある。どちらかと言えば「ほんの少し大きめの作動音」と言う感じ。日中では全く気にならない。
妻と話してみると、確かにBSチャンネルで鉄ヲタが喜ぶ番組が放送される機会も多いけれど、都度録画予約してみれば良い。録画忘れたら「ふーん」って感じで済むよって事だった。
そんな程度なら、わざわざタイムシフトを使って録画しておくこともあるまい。
って事で、ヤフオクかメルカリに出品して、少しでもDBR-M4010にかけた金額を回収するのが正解かなと思い始めている。
ヤフオクなりメルカリに出品したいもの
- YAMAHA AG-06Mk2(使用期間3か月(実稼働20時間程度/元箱有り)
- Loupedeck LiveS(新品・未開梱)
- 東芝 DBR-M490(リモコンは最近新品に交換)
- 東芝 D-M470(ジャンク・不動)
- 東芝 D-M470 リモコン(新品未使用×1/試用期間半年程度×1)