DBR-M4010への移行準備はほぼ整った。
昨日までの番組の中で保存して、DBR-M4010へ持ち越したいものは全て退避させた。
今までは必死になって「Blurayディスクへ退避」と思っていたんだけれど、よくよく考えてみたら、DBR-M490も完全に壊れた訳ではない。試しに既存の(妻用)DBR-M4010を使わせてもらい、DBR-M490でダビングを選択。
「HDD→LAN」を選び、機器をDBR-M4010にすれば、普通にダビングできる。
いや、普通より速いよ。
だって、Blurayディスク経由なら、DBR-M490からディスクへダビングする時間(これは更に一度DBR-M490のHDDへコピーする時間も含まれるので30分程度かかる)、そしてディスクから新しいDBR-M4010へ書き出す時間が同程度必要になるので、結構大変な作業なんだけれど、LAN経由のダビングなら、30分番組1本あたり7分程度で完了してしまう。絶対こっちが楽だって。
こう書いている内に最後の保存しておきたい番組のHDDへの保存が終わった。
すぐにでもDBR-M490とDBR-M4010(既存)の電源を落とし、DBR-M490を取り外して、新しいDBR-M4010を代わりに設置してしまいたい気持ちで一杯なのだけれど…
悩みがいくつかある。
- USB-HDDの割り当て
- チャンネルの割り当てをどうするか
- USB-HUBは必要か
と言うところか。
USB-HDDの割り当て
昨日も書いたように、DBR-M4010はタイムマシン専用チューナー(1~4ch/4chは地上波のみ)と通常録画/タイムシフトマシン兼用チューナー(5~7ch)に分かれている。
USB-HDDも全体をカバーできるのではなく、1~4chか5~7chを選択して増設する事になる。
今手元に妻専用DBR-M4010があるので、本当ならそれをいじって機能を確かめれば良いのだけれど「いじる=タイムシフトを止める」と言う意味なので、妻様のタイムシフトマシンを勝手に止めたとあっては明日まで私の命がある保証がない。そんな恐ろしい事はできないのだ。事情を説明して、機器を入れ替える数分の間だけ止める許可をいただいているので、その時にマッハの速度で設定を確認するしかないか…でも、その時に設定を見るのでは、事前準備には遅すぎる気がする。
取扱説明書などを見ても、少なくとも私がどうしても探し出せないものがある。
それが、内臓HDDの容量の配分なんだ。
DBR-M490の場合は、タイムシフト用HDDが4TB、通常録画用HDDが1TBと別れていた。
DBR-M4010の場合は両方合わせて4TBで、通常録画領域を500GB刻みで最大4TB(タイムシフトせず)~最小500GBまで選択できる。それは良いんだ。
良く分からないのは、ここでいう「通常録画用容量」って言うのが「純粋に通常録画に使う容量」なのか「通常録画/タイムシフトマシン兼用チューナーに割り当てられた容量」なのかと言う事なんだ。
そして「タイムシフト録画した過去番組を保存しようとした場合は通常録画用容量に保存される」と言う認識であっているのだろうか。
昨日も書いたけれど、今は2ch分DR録画となって外付けHDDの恩恵もない為、保存期間がほぼ2日と短くなっていて、それ以外のチャンネルはAVC高画質で18日分(チャンネルによって多少誤差有り)保存する設定になっている。
保存する番組が多いならば、そのUSB-HDDは「通常録画/タイムシフトマシン兼用(5~7ch)」に増設するのが正しいだろうか。
そして「通常録画/タイムシフトマシン兼用(5~7ch)」を増設するのであれば、通常録画用領域は目一杯削って良いのだろうか。妻用DBR-M4010は「通常録画/タイムシフトマシン兼用(5~7ch)」にUSB-HDDを…
思い出した。
DBR-M490はタイムシフト録画を止めないと設定を確認できないけれど、DBR-M4010は稼働中でも設定を確認できるんだった。
確認してみたらこんな感じだった。
全てのチャンネルをタイムシフトに割り振って、「通常録画/タイムシフトマシン兼用(5~7ch)」にUSB-HDDを割り振っているので、その容量分保存期間が伸びている。地上波はBS/CSより容量を食うので、多少保存期間が短くなっているかな。
内蔵HDDの通常録画用領域は500GBを設定している筈。
5~7chの視聴可能期間12日はその500GB+USB-HDD容量(多分3TB)の値なのか、それともUSB-HDDの容量のみ割り当てられて、500GBは保存番組用に割り当てられているという事なのだろうか…多分後者だと思うんだけれどね。
それ以外にも、USB-HDDを増設した時の制限事項もあるはずだし(小さな字で書いてある「但し~」ってやつな)、「増設したら容量が増えるから」と思ってHDDを買い足したのに、思った用途には使えなくて泣く事もある(あった)。
チャンネルの割り当て
似たような問題と言うか、USB-HDDをどちらにって言うのと同時に考えなければならない問題だけれど、どこにどのチャンネルを配置するか…これも問題だ。
USB-HDDが増設された方が多分長期間保存できる。しかし、USB-HDDには多少の何かしらの制限が付く。
例えば、見るなどを選んだ時、一番最初に表示されるのは当然ながらHDDで、USB-HDDの中を見るためにはメニューを選択してドライブを切り替えなければならないとかそんな些細な事を含めてだ。
こちらでカバーしようと思っているチャンネルは、NHK-BS×2chとWOWOW×2ch(本当は3chカバーしたいけれどDBR-M490では制約でできなかった)そしてCS×1chと東京MX。
こちらも通常録画は致しません!と全チャンネルタイムシフトに割り振れば、WOWOWも3ch録画できるようになるね。
この中で一番重要視しているのがCSチャンネルなので、CS+WOWOW×2chを「通常録画/タイムシフトマシン兼用(5~7ch)」に割り当てて、USB-HDD増設してしまうのが正解かもしれない。内蔵HDDの容量割り振りは現場あわせって事にすれば宜しかろう。
でも、WOWOWとNHK-BSどちらをよく見るかと問うと、実は結構NHK-BSの方が良く見ているんだよね。
深夜の山とか空からなんちゃらとか見ごたえある番組多いんだよ。その辺り悩むのもあるね。
USB-HUB
ハブを使うと、最大8台までHDDを増設できるとの事。
USB-HUBは当面必要ない。
しかし、いざ必要かもと思って増設しようとすると、一度HDDを外して、ハブを経由してまたつけるとなると、最悪今まで記録したデータが初期化される可能性がある。
となれば最初から考えておくべき問題だ。
説明書によれば「同時に接続できるHDDは通常録画用でハブを経由して最大4台」との事。
要は「この番組はおとうさん、この番組はおかあさん、この番組はおにいちゃん…」などと振り分けたり、「ドラマやアニメやスポーツ」などジャンルで振り分けたい人に便利な機能と言う事か。
試した訳ではないのだけれど、ハブをつけて置けば、4台までは自由に抜き差しができる。と言う事は、バックアップ…は無理か。他のレコーダに接続すれば初期化されるし、下手したら同じレコーダに再接続しても初期化される可能性があるんだもんな。
と言う事は、ハブはいらないかな…
今後の予定は
今日は、毎度のことながらまだ寝ていない。自分の腹時計はまだ1月16日の夜だ。
眠くなる前に、この移し替えと、MacBookProの返品を終わらせてしまいたい。
オートバックスのLINEが、23日ころに東京は降雪の予報が出ている(冬タイヤの用意をするなら今だよ)とお知らせしてきた。
20日までが返品機関なので、予報通りなら雪が影響する事はないけれど、余りギリギリを選ぶと碌なことにはならない。
できるなら今日完結させたい。
先に「LAN経由でダビングしたらええねん」と書いたんだけれど、それにも少し問題がある。
東芝さんの映像機器、リモコンのモードが2個しかないんよ。
うちには瞬間的にタイムシフトマシンが3台併存する事になるのにだ。
なので、3台を同時に動かそうとすると、同じ場所においておけるのは2台まで。
と言う事で必然的にDBR-M490が外に追い出される。
まぁ寝室に置くって言うのが妥当だろう。
寝室にそんなでかい嵩張る物を置いて置く余裕がないという大前提は無視したとしても、問題は寝室に置いてあるテレビにHDMI入力が無い。いや、一応あるんだけれど、使えるのかどうか良く分からない。なので、つい先日まで使っていたパソコンモニタ(DELL U2420)をモニタにしなければならないのだけれど、更に嵩張るんだよね。どこに置くかね。あと、寝室のLANコネクタどこに設置していたかな…長いLANケーブルあったかな。いざとなったら自分で作る…ケーブルもコネクタもかしめ工具もある筈…ただただ面倒なだけ。
それでも前進あるのみ「Go for broken!」
眠くなる前に今日成すべき事を成す為、ちょっと中途半端簡否めないけれど、今日はこの辺で。
健闘を祈っていてくだされば幸いだ。