古い扇風機
9月になりましたね。
酷暑といわれていた8月も過ぎ、ちょっち暑いね~くらいのレベルになってきました。
夜はとりあえず扇風機だけつけとけばいいかな?という気持ち。
いつの時代も扇風機は欠かせませんよね。
親戚の家で不要になったものを引き取ってきて今年で4年目。


代車のカローラ
ここ最近は本当に暑いですね。連日首都圏は35℃越えがあたりまえ。
天気は良いので休日どこかドライブに...と思ってはうだる暑さを前にして諦める毎日です。
部屋を片付けていたら2月中旬にディーラーで法定点検を受けた際にもらった
車のブレーキのメンテナンスに関するアドバイスシートと見積書が出てきました。
左リアのブレーキのシリンダーの戻りが悪くなっている...というもの。
2月の下旬に虹ヶ咲の4thライブで大阪まで車で走る必要があり(両日現地参戦しました!)
まだ固着してないしそれが終わってから...と思っていて4か月も放置してしました....
忘れすぎていてライブはおろかアニメも始まって終わってしまいました
シリンダーが固着するとパッドが押し付けられたままになり、ブレーキの引きずりにつながりかねません。
ブレーキ1か所につきで3万円近い高額修理ですがブレーキは保安部品ですのできちんとやりましょう。
工場に頼んだところ私が平日仕事終わりが遅いのもあり受け取りは来週の土曜日になってしまう感じに
所用により車を出す必要があるため代車を借りることに。
来たのは20年近く前のカローラ。私の車もセダンなので合わせてくれたようです。
2000~2006年に販売されていたモデルですね。排気量は1.5L
私の車は30年落ちなので私の感覚からするとだいぶ新しいめですが、
世間からするともうこの代は13年落ちの増税にもかかりかなり古い部類の車になるのでしょうか?
前回は98年式のカリーナ1.8でした。その際も外せない用事で福島県まで往復300キロの旅をしましたが...
今回は豪勢にナビがついています。自前でもってきたCDを聴きながら近所をシェイクダウンしてみます。
見切りがよくて死角が少なく、コンパクトなのに車内が広い...とても運転しやすいです。
ATは久しぶりなのでクラッチがないのには寂しさを感じつつも全体的には良い感じ。
足回りのやらかさは気に入りませんが、逆に言えば足回りさえ固めてしまえば私的には全然オッケー。
...と思っていたのですが、
折りたたみ傘
梅雨入りが発表されてから数日が立ちましたね。
雨の日は傘が手放せないものですが、通勤通学には普通の傘は邪魔になりがち。
朝から雨が降っている日ならともかく、
そうでないときは鞄に入れている折りたたみ傘で済ませることが殆どです。
そんな私の相棒がこの2本。
どちらもモンベルのトレッキングアンブレラです。ローテーションで使っています。
手動の折り畳み傘なので手間ですが、軽くてコンパクトで頑丈なのが強みです。
紺色の方はかれこれ10年くらい...?高校時代に所属していた陸上部の部室に放置されていたもので、
急な雨に遭って借りたあと借りっぱなしジャーマンでずっと使っている借りパク品です。
柄の部分だけ旧ロゴなのでモンベルがロゴを変えた1990年頃のものでしょうか。
仮にそれくらいだとすると30年も前の折り畳み傘がまだ使えるというのはすごいことです。
私の青春はこのパクったモンベルとともにありました。
ちなみに最近持ち手と石突を新調したので全部新ロゴになりました。
(モンベルストアで補修部品が買えます)
緑の方は現行型ですが、このスペアミントというカラーはすでに廃盤で売っていません。
画像だとちょっとあれですが実際はモンベルグリーンって感じの明るい緑です。私の古いムーンライトテントもこの色。
ライトグリーンは私の推しであるエマ・ヴェルデちゃんのパーソナルカラーでもあり...(主は今ラ〇ライブにはまっています)
基本設計はあまり変わりませんが旧モデルと比べると親骨がカーボンになっており、より軽く強くなっています。
さしながら距離を歩く際に便利だった持ち手の延長機能がオミットされたのはちょっと残念ですが。
雨は憂鬱ですが、お気に入りの傘をさしているとちょっと遠回りして歩きたくなってしまう。
...そういうのも悪くないなぁと思う今日この頃です。