古い扇風機 | みけしのぶろぐ

古い扇風機

9月になりましたね。

 

酷暑といわれていた8月も過ぎ、ちょっち暑いね~くらいのレベルになってきました。

夜はとりあえず扇風機だけつけとけばいいかな?という気持ち。

いつの時代も扇風機は欠かせませんよね。

 

私は結構古いもの好きでレトロなグッズには目がない人間。
毎年使う扇風機も結構な年代物です。

親戚の家で不要になったものを引き取ってきて今年で4年目。

 

 
1977~8年にナショナルから販売されていたモデルです。
この頃の扇風機にはペットネームがついているものが多くこれは「松風」だったかな?
 
こういった旧式の扇風機は近年レトロブームでちょくちょく人気なアイテムですが
さんざんテレビなどで報道されている通り火災に至る事故が毎年発生していますよね。
 

※NITEの注意喚起動画の一コマ
 
ご自宅にずっと利用している古い扇風機がある場合はチェックを行うと良いですよ。
下記で一つでも問題があれば使用を中止することをお勧めします。
 
・コードの断線や裂け、プラグの曲がりがないか
・羽根を手で回してみて軽く回せるか
・モーターカバーの穴から覗いて、内部に埃が大量にたまっていないか
・最も低い風速で始動させてスムーズに始動するか
・作動中異音やにおいはないか
・作動中ケーブルやプラグ、モーターカバーが異常に熱を持たないか
・停止させたときに羽根がすぐには止まらずゆっくり回り続けるか
 
不安でもどうしても愛着がある、まだ使い続けたいという場合は
メンテナンスをしてくれる方を探すのがいいかもしれませんね。
構造は単純なので仲のいい電気関係が得意な方ならやってくれるかもしれません。
それでも古いものに絶対はないですが、事故率は大幅に下がるはずです。
 
私は自分でバラせるのでメンテナンスしていますが...お勧めはしません。
 
扇風機のモーターは冷却のため穴から吸気するので意外と埃がたまりやすく、数年に一度の清掃・注油は欠かせません。
黄色いのはコンデンサ。不良で発火事故の一因にもなる部品ですが70年代後期のモデルなのでこれはギリ対策品。
 
なんにせよ古いものの使用は自己責任。
 
・目の届く範囲でしか使わない
・つけっぱなしにしない
・使わないときはコンセントを抜いておく
・寝るときは必ずタイマーをセット
 
といった基本も大事ですね(*´ω`*)
最近はDIYで内部洗浄したしたエアコンの発火事故がなんていう話も...
まだまだ残暑は厳しいですが、夏の生活家電の事故には気をつけましょう。
 
そうそう虹ヶ咲の5thライブ、両公演とも片日何とか当たりました~(*'▽')
11日(日)と17日(土)は現地参戦ですよ~~嬉しい!!
 
それではノシシッ