屋上に、ルーバーラティス的なものを設定したい。

 

夏場は太陽光を遮る様に、冬場は逆に取り込む向きで。

 

そうすることで、夏は日差しを遮ると共に放射冷却の効果を期待できるし、冬は太陽の熱をより受けることが出来る。

 

とはいえ、借家暮らしでもあるので施工上の問題と予算の都合によって実行はまず無理。

 

重量と強度があるもので施工すれば、台風が来る度に仕舞い込まなくても、年に2回、向きを入れ替えるだけで良くなる。

 

鳥が巣を作らない様に工夫する必要はあるが。

 

 

現状はとりあえず、昨日設定した遮光ネットがまあまあの効果を発揮している模様。

 

昨年まではひたすら日光を遮る形で、遮光ネットと屋上面の間に空間を確保しても、上下方向には風が抜けにくくなっていた。

 

今年は複数枚の遮光ネットの間をあえて空けることで、遮光ネットの下の熱くなった空気が抜けやすくなったことで、上面投影面積的なものが7割位に減ったにも関わらず、今の所は評価できる効果を発揮している。

大幅な面積削減は玄関前の共有部分の上までカバーしていた所を行わなくなったことも大きい。

 

それと今年は、支持部材のロープ自体に固定点を設定したことも大きい。

昨年までは、遮光ネットそれ自体を利用して、端と端で固定していたので、間に隙間を空けるという発想にならなかった。

 

そこで今回は、ロープの「より」を一時的にほぐし、そこに結束バンドを差し込んでロープの途中でも固定できる様にしてみた。

 

強風が吹いたら切れるかもしれないが、全箇所が一気に切れて外れることは無いと思うので、先に切れる部分があることで全体的な安全性を保つ予定。

 

遮光ネットの面積を減らすことで、放射冷却の効果も大きくなったかもしれない。

もっとも、遮光ネットを2重化していることによって放射冷却の恩恵をより受けているような気もしないでもないが。

 

 

まあ、ごちゃごちゃ作るよりも、予算があれば屋根を2重化したほうが早いんだろうなとは思いつつ。

 

その際は、屋根裏断熱と換気は必須項目で。

 

そういえば、台風の時には換気扇を回しっぱなしにしておいたほうがビニールハウスが潰れないで済むという話を聞いたことがある。

 

ハウスの中が負圧になって、ビニールが構造材に張り付くことにより全体的な強度が上がるのだろう。

 

もっとも、屋根裏換気でそれをやったら、雨が入り込んで大変なことになりそうではある。

 

それに、停電時の対策も考えておく必要がある。

 

やっぱり、構造的にしっかりしているということがメンテナンスフリーの基本か。

 

 

統計史上もっとも早い梅雨明けということでしばらく晴れが続きそうなので、まだエアコンのみで耐えられる室温ではあるけれど、省エネと快適性を優先して今年も屋上に遮光ネットを設定。

 

昨年までと異なるのは、屋上の可能な範囲の全面に設定するのではなく、何枚もの2m×3mの遮光ネットの間をあえて開けて風通しを良くしていること。

従来のやり方では無風時に熱がこもっていた様な気がしたので。

今年は、無風時でも直射日光が当たっている部分とそうでない部分の温度差で上昇気流が発生し、熱の排出が行われることを期待している。

上手く行けば、遮光ネットの枚数が減らせるし、風による破損発生のリスクも下げられる。

 

遮光ネットと屋上の間に隙間が出来る様にしているのは従来どおり。

 

夜間の放射冷却にも効果があると良いのだが。

 

 

天井裏が換気出来ればかなり涼しくなると思うが、勝手に改造する訳にもいかず。

 

それとも、あえて天井裏に熱気が溜まる様な家や建築物の構造になっているのは、その部分でカビを増やさないためなのだろうか。

 

屋根なしの駐車場に停めている車では、カビの発生がある程度抑えられている様に。

 

まあ単に、構造的に以前の延長で特に何も考えていないだけなのだろうとは思うが。

 

そういえば先日、押入れの天袋の中にエアコンの室内機を設置してある家を見た。

 

メンテナンス性どころか、冷暖房効率の基本すら全く考えていない模様。

 

そういった状態の所も多々あるので、まともな設計・施工が行われれば、冷暖房効率とエネルギー消費量がかなり改善される所も多いのだろう。

 

 

先日、フィルターとして活用していた藻水槽をリセットしてから、金魚水槽の水が緑化気味。

 

そのため、水換えと並行して洗えるキッチンペーパーを利用してアオコ取り中。

 

 

1秒1滴程度のペースで濾過。

 

半日でこの位。(交換後の廃棄待ち)

 

 

その結果、大分ましになってきた。

 

 

画像中央は、我が家にやって来てから1年11ヶ月が経過した石巻貝。

もう一匹から卵を産み付けられたりしている。

コケが無くなると殻までかじられるので要注意だが、今の所は大丈夫な模様。

 

 

アオコ対策として、単純な水換えだけでは午前中は直射日光が降り注ぐベランダ金魚水槽では全く意味をなさないことを学習しているので、藻水槽で水道水中のアオコの栄養分を除去することを意図して、ある程度成功。

 

他の対策は過去記事のとおり。

 

水槽の底どころか魚影も見えないほどの腐海状態だった数年前と比較して、大分進歩したなあ。

 

今後藻水槽の藻がある程度増えてくれば、水切りザルに生やした藻がフィルターとして働き出すので、キッチンペーパーも不要になる予定。

 

 

別に、誰かや何かを葬り去ろうという話ではなく、お金持ちの家のトイレのフタは閉まっているという話を思い出したことから。

 

その行動を模倣した所で、その本質に気づいていなければ意味はない上にそれを伝えている誰かにエネルギーを奪われるだけだよなと。

 

その本質とは、きちんと始末するということ。

 

自分が始めた何かにきちんと意識を向け適切に対応すること、と言い換えてもいい。

 

つまりは、自分が今何をどの様に行っているのかを理解するように務めるということ。

 

そうすることで、あえて間違った行動を取ることすら選択出来る。

 

多くの場合は、上手く、成功する様に行動するとは思うが。

 

逆に、あるいは多くの場合、自分が何故その様な行動をとっているのか、本質的に理解していない事も多々ある。

 

体あるいは、精神に良くないと解っていても、、、。

 

それは、本当は理解していないということ。

 

あるいは、何故か意に沿わない出来事が起こる場合もそう。

 

自分の意識状態から生まれ出る行動が、その様な事例を引き寄せている。

 

更には類は友を呼ぶことから、例えば、交差点でのある出来事の発生確率が他の状態の人達と比較して数倍にも跳ね上がるという様なことも。

 

無意識の行動で何故か上手く行っている場合もあるが、理解していないとそこから外れた時に元に戻れないこともあるかもしれない。

 

上手くいく、そのスタートは意識から。

 
なお、意識はその状態(本質)で何かを考える思考(道具)とは別。

 

 

ハウスダストアレルギーで年中鼻炎気味なのでティッシュを使う事が多いのだが、ティッシュそのものもハウスダストの発生要因となっていると考えている。

 

以前テレビで実験映像を見たことがあるが、ティッシュを引き抜く度に、結構な量のホコリが舞っている。

 

それに、その原材料に杉が使われていたとすれば、それもアレルギー要因になりえる。

 

何故、ティッシュを引き抜く時に大量のホコリが舞うのか?

 

それは、ティッシュが飛び出して来ないようにそれを押さえているビニール部分の形状も影響している。

 

それに気づいたのは、何故かビニールの一部が通常以上に破れたものを使用した時。

 

なお最近は、箱入りではなく、ビニールパック方式のティッシュを使用している。

 

箱は特に必要ではなく、使い終わったら邪魔なゴミになるだけなので。

 

それはそうと、ビニール部分が通常以上に破れた状態でティッシュを引き抜いた時、その抵抗及び音が非常に小さくなっていることに気づいた。

 

引き抜く抵抗が少なく音も小さい。

 

すなわち、ハウスダストが舞い散るその瞬間の消費エネルギーが小さくなっているということ。

 

まあ、目に見える訳ではないのだけど、鼻水をかむためのティッシュの使用量が減ったことからホコリの発生量は少なくなっている感じはする。

 

そこで、具体的にどの様に破いたのかというと、通常の取り出し口の切れ目を片方の端まで延長し、その後端の部分を真横に、上から見てT字状になる様に切った。

 

そして、ティッシュを使用するために引き抜く時は真上ではなく、その開口部が増えた方向の斜め上に。

 

たったこれだけ。

 

なお、両端を切り開くとストッパーの役割が無くなるので、単に使い勝手が悪くなると思われる。

 

 

あと、通常より開口部が増えたビニールパッケージのティッシュは、水平方向に設置して使用中。

 

縦置き及び横置きでどうなるかは検証していない。