最近買った七尾のピーナツせんべいが、今ひとつ。
ピーナッツを食べるとお腹の調子が微妙になるのでそれは取り除いて食べているのだが、生地は昔はもう少し和風クッキー的な要素が強かったと思うのだが。
今のものは価格を抑えている企業努力の結果なのか、空洞が多くてカルメ焼きみたいな感じに思えた。
少なくとも、クッキー生地ではない。
ということで、現状は好みではない。
和風クッキー生地でピーナツ無しのものがあれば理想的なのだが、現状、七尾に常時対抗できる商品は少なそう。
似たようなものも売ってはあるのだが、クッキー感が今ひとつだったり、ピーナッツが分別出来ない状態になっていたり。
その他、秋になると増えるさつまいもを使ったお菓子や菓子パン。
そこにシナモンを加えるのは止めてほしい。
自分にとっては食べ物だったものが、そうではなくなってしまうので。
そういえば、売上ランキング上位という某無印のレトルトカレーも、シナモンがきつくて手をつけようとは思わなかった。
久しぶりにシナモン無しのアップルパイも食べたいが、山崎を始め大体のものにはシナモンが入っているので半分諦めている。
チョコチップクッキーに入っているのも理解不能。
シナモンフリーを謳った商品があれば、一定のニーズがあると思うのだが。
リョーユーパンの銀チョコもひどい。
年々かかっているチョコが減っていると思っていたら、今度はかけるではなくパンをひっくり返して最小限のチョコを付ける状態になっていた。
30年前と比較するのも酷かもしれないが、完全に別物。
名前を返上したほうがいいのではないかと思う位。
無理して安売りするよりも、品質を高めて値段を上げてくれた方が満足感がある。
今は残念感の方が強い。
そういえば、最近買ったイオンの海苔50枚の商品。
800円超の価格なのに、品質がかなり落としてあった。
海苔の色が品質に直結するというのが改めてよく解る位、緑っぽくなり磯の臭いも強くなった。
これ以上品質が落ちたら買うのを止めるというギリギリのラインを攻めている様な感じだが、店頭には以前と比較して長期在庫となっていることがありありと判る陳列状況。
ここ数年、大体月に1回位購入していたのだが、次回はよく見て、品質が変わっていなければ買うのを止める予定。
以前、品質低下に伴って買うのを止めた手巻き海苔と同じ経過を辿ることになるのだろうか。
もっとも、手巻き海苔の時にはギリギリを狙うどころか完全に別の商品になっていたので迷うことなく止めたのだが。
今回はステルス値上げのつもりかもしれないが明らかに品質が落ちているので、そりゃ客も離れるよね。
そういえば、ピーナッツせんべいの七尾製菓はフレンチパピロも作っていた。
こちらはピーナッツせんべいと違ってまとも。
コロンより前に発売開始なので、こちらが本家でロングセラー。
そういうまともなお菓子も作っているんだけどな。
価格競争で可怪しなことになったのだろう。
おかしだけに、と笑えない状況ではあるが。
ちょっと楽しみなのが、最近知った天草のお菓子屋さん。
牛深の野村製菓。
焼きドーナツと絞り出しクッキー的なものを食べただけだが、なかなか美味しかった。
焼きドーナツのプレーンはかなり好き、チョコは香草類がきつかったので自分には合わなかったが美味しい方だと思う。
(ただ、地方の個人経営の店でそこまで作れるのだろうかという疑問はある)
絞り出しクッキー的なものは、和風クッキーというか結構甘めだったので冷蔵庫で冷やして食べたらビター感が増してかなり美味しかった。
どちらもシャトレーゼ(全般)より好き。
もっとも、シャトレーゼは何か今ひとつ合わないというものあるが。
何にせよ、人工甘味料等不使用できちんと作ってある店は好き。
今回はシナモンが入っていなかったというのも大きい。
今後、その点は十分に確認後購入することにしよう。
ネットで見た感じ、ハズレは少なそうではある。
少々遠いが、近くに吉永製パン所本店(美味しいパン屋さん、水曜定休らしい)もあるので、ついでに行ってみるというのもありか。