今回は、金魚水槽の水換えと、空気清浄機(改)のフィルター交換とプレフィルターの掃除とエアコンの純正フィルターの掃除とシングルレバー水栓のレバー交換と洗濯槽の掃除を実施。
金魚水槽はいつもどおり。
藻水槽(現状はオオサンショウモ&カイミジンコ水槽)では相変わらず、実験的に投入した藻をカイミジンコらしき存在が食べ尽くしている。
なおそれによってカイミジンコが全滅するということもなく、いい感じで世代交代している模様。
毎日、茶色い副生成物(フン?)を掃除する度にある程度の数が流出しているはずなのだが、数が減っている様子はない。
カイミジンコの寿命は1ヶ月程度という話もあるが、現状どの様になっているのかは不明。
空気清浄機(改)は、やはりプレフィルターの性能が良いので、自作フィルターへのホコリの付着が軽減されている結果、1ヶ月は余裕で交換不要となった。
もっとも、性能に余裕があるうちに交換したほうがいいので、1ヶ月の交換スパンを伸ばすつもりはない。
エアコンの純正ザルフィルターはいつもどおりのホコリの付き具合。
シングルレバー水栓のレバーは、先日内部が破損した結果、水/湯の調整が不可能になったため、水側のみの開閉運用としていたもの。
アパートに備え付けられていたKVKの製品で、長年使用していると構造的に内部のプラスチック部分がすり減るという根本的な設計上の問題があるのだが、以前からよく壊れているらしく自己負担無しで交換対応してくれるのでまあいいか。
この程度のことで大屋さんに作業してもらうのも何なので、自分で交換対応を実施。
洗濯槽の掃除は、前回は塩素系の洗浄剤を使っていたけれど、何か耐性のあるやつが残っていたのか割と早いタイミングで赤っぽいものが出てきたので今回は酸素系漂白剤で実施。
塩素系と違ってひたすら剥がすだけなので、すすいでもすすいでも出てくるのが面倒。
その代わり塩素系の臭いは当然無い。
塩素系の臭いが洗浄後にいつまでもするというのは、取り切れていない汚れに塩素系洗剤が残っていると言う状況なのかと認識。
そのタイミングで酸素系漂白剤を投入したら怖いことになりそうだなと。
そういえば、そろそろ屋上の遮光ネットの撤収を考えても良さそうな時期ではあるが、相変わらず暑いので当分先の模様。
窓を開けてエアコンを送風状態で動かしていると、室内温度が30℃まで上昇してしまうので。
その他、各種対応中。
それにしても、アオコ対策でミジンコの話は聞いていたが、カイミジンコですら完全に透明にしてくれるとは。
それにその後も全滅することもないし。
全滅を回避出来ている理由としては、藻水槽の様に完全に隔離している場所があるからかもしれない。
水槽内にその様な場所を設定できればあるいは。
しかしまあ、通常はエアレーションなり、それなりの水流を起こしている環境がほとんどだろうから、我が家での状況がそのまま当てはまることはないか。
無給気運用及び石巻貝生存、3年目突入中。