そもそも、時間が4次元とされている場合があるのは、その様に「決めた」人がいるから。

 

空間を表す3次元の次は、4次元目の空間(?)的なものである方が腑に落ちる。

 

では、時間は何次元なのか。

 

それは、3,2,1と遡った更に前、0次元とでも言うべき所が相当するのではないかと思った。

 

ただ、これまで3次元は立体、2次元は平面、1次元は点と覚えていたが、今は0次元は点、1次元は直線、2次元は平面、3次元は空間という設定になっているらしい。

 

この場合の次元は縦横高さの広がりの認識の話で、3次元は縦横高さがあるのでその中にある物体もそれに準じ、2次元は線と奥行きを記述出来る。

 

1次元は直線ということだがそこに線以外の何者も入り込む余地がない、つまりは幅(面積)の無い線なのだが、それは見えないだろう。

 

同様に0次元とされる点も面積は2次元での話なのでこちらも見える訳もない。

 

あくまで思考実験的な話だが、点は1次元で良くないか?

 

まあそれはそれとして、時間はそれらの延長線上には無い。

 

あえて言うなら、1次元の存在の傍らに全く異なるベクトルで既に並んで存在しているのではないだろうか。

 

ということを考えていると、面白い説を見つけた。

 

 

『実は「時間は3次元」で時間が空間を生んだ』

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180175

 

極限状態でのアインシュタインの「一般相対性理論」と「量子力学」の矛盾を解決することになるかもしれない話。

 

また、時間は「川」の様に流れるのではなく、「海」の様なものかもしれないという。

 

 

時間の認識は、空間内の物質の挙動から間接的に得ているのだと考えているが、その空間(まさに全く何も無いキャンバス)が時間の流れによって作り出されているのだとすれば、何がそれを生み出し、またそれを動かし続ける原動力は何なのだろう。

 

時間が流れるという当たり前のことについての謎を再認識。

 

 

 

次元を認識出来るのは、少なくともその一つ上の次元から。

 

平面(2次元)を認識出来るのは立体的な空間(3次元)を認識できる場所から。

 

では、立体的な空間(3次元)を認識しているその当人は本当は何次元に存在しているのか?

 

そもそも、縦横高さを3次元と認識するのは本当に正しいことなのか?

 

2次元という「長さ」のみの存在を認識することは不可能。

 

1次元も同様。

 

世界の捉え方そのものが誤っている可能性がある。

 

 

一般的には、限度を超えて飲み食いしすぎることが暴飲暴食だと認識されているように思う。

 

その限度は人それぞれとはいえ、逆に食べなさ過ぎることも暴飲暴食のひとつだと認識した。

 

体の維持のために必要な量以上あるいは以下の食事をすることは、体に負担をかけるという意味ではどちらも同じ。

 

また、健康のためにという名目で体が欲していないものを食べたり、体が欲するものを食べなかったりすることも暴飲暴食のひとつだろう。

 

頭で食べていると色々とおかしくなる。

 

かと言って、バランスが崩れた状態で体が欲するものを食べ続けたとしても、、、?

 

バランスを取り戻すために必要なプロセスである場合もあるし、そうでない場合もある。

 

食べてみないと判らないか。

 

一番解っているのは体なのかもしれない。

 

 

バランスが崩れていると感じたら、食べる以外のことをやってみる。

 

運動するとか散歩するとか本を読むとか寝るとか、要は他のことなら何でも良い。

 

やってみて確かめる。

 
 
 
どの様な食生活をしていてもそれぞれに健康だという人がいるのがややこしい所。
 
長期的にはどうかは知らないが特異体質というのは割とありふれているのかもしれない。
 
もっとも、冷凍食品を多用している人々は不健康そうに見える事が多いけど、たまたまなのかどうなのか。
 
某社の冷凍レンチンフライドポテトを食べた時には速攻でお腹が下ったのは、劣化した油で揚げてあったのか冷凍保存状態が悪かったのかレンチン用プラシートから有害物質が染み出して来たためなのかその全部なのか、とりあえず某社の製品は二度と買わない。
 
 

糖質の吸収を抑えるという難消化性デキストリンは、つくづく合わないらしい。

 

カロリーメイトの親戚みたいな商品であるバランス○ワー(マカダミア)に入っていたのだけれども、それを食べた日は体重が減る。

 

体重をもうこれ以上減らしたくないどころか増やしたいのに、一見健康食品的に見えてそうでもなかった。

 

私にとってバランス○ワー(マカダミア)は、不健康食品に分類することを決定。

 

ビール(アルコール入り)やカップ麺よりも上で、砂糖が大量に入っている清涼飲料水と同格かそれ以上の避けるべき食品ランクとして。

 

思えば、イージーファイバーで低血糖状態で危なかったのだが、原材料として明記されているものも避ける必要があることを再認識。

 

 

ここ数年、ちょっとした傷には絆創膏ではなくセロハンテープを利用している。

 

その理由はいくつかあり、利便性が良いことがまずはひとつ。

 

次に、耐水性。

手の指など何度も水に触れる様な部分だと次第に端からめくれて来るが、短期的な防水性は文句なし。

 

それに、絆創膏と違って傷口にがっつり貼り付かないので、貼り替えた時のダメージが少ない。

最近は、そのダメージをより少なくするために、傷口に当たる部分だけ粘着面をひっくり返して2枚貼りにして粘着面が傷口に接触しない様にしている。

 

キズパワーパッドが浸出液を利用して傷跡が残らない様に治す(治癒期間は長くなる)方法に似ている。

 

とはいえ、キズパワーパッドを使ってはいけない傷もあるように、この方法が使えない場合もある。

 

まあその辺りは、キズパワーパッドの使用上の注意と同じかな。

 

細菌の感染が起こらない様にすることとか。

 

傷口を乾かして治すのは数十年前のやり方で、それは確かに早く治るが傷跡が残りやすいのだとか。

 

確かにそれをやると経験上あちこち残っていた様な気がする。

 
傷の治りやすさには個人差があるし、セロハンテープにアレルギーがある場合もあるので、まあ、やってみなければ判らないが。
 
あと、セロハンテープによく似たOPPテープは臭いとか明らかに体に悪そうな感じがするので、それは絶対に使わない。
 
OPPテープを貼る位なら、マスキングテープでも貼っている方がまだマシだと思っている。

 

OPPテープって、何であんなに臭いんだろう。

 
まあ、その様に感じるものは、自分には合っていないということで。
 
 

ここ1ヶ月ほど、食事の内容を確認しながらカロリー等を計算してみていた。

 

その目的は、体重を増やすこと。

 

その結果、微増。

 

食べる物の種類と量を詳細に確認するほどに、逆に体に負担がかかっていた様子で、体重はさほど増えることもなく体の調子の変化から食べすぎていたものが判明した位。

 

糖質の摂り過ぎは血糖値に影響するのは当たり前のことだが、自分にとってどの程度が適正というか許容範囲にあるのかが判ったのは良かった。

 

反対に、たんぱく質の摂り過ぎは、一時的には体重を増加させるけれど、自分の場合には反動で痩せてしまう様だ。

 

たんぱく質の摂取量が増えるに従ってカロリー不足な感じが強くなり、それに応じて食べたとしても体重は増えないので。

 

むしろ、筋肉量も含めて痩せてしまう感じもする。

 

摂取カロリーと体重の相関関係は実は無い、という話があるがそうかもしれないと思い始めた。

 

カロリー計算をし始めた当初、摂取カロリーが今よりも明らかに少なかったにも関わらず一時的に体重が増加していたこともあったし。

 

体が少ないカロリー等に対して消化吸収を強化し体に溜め込むことで対処しようとしていたのかもしれない。

 

そういえば、以前もカロリー不足の状態の時ほどお腹が張って食べられないということが起こっていた。

 

バランスが崩れていたという事なのだろうけれど、そういう時ほどアレルギー症状も強くなっていた。

 

逆に、体格や活動量等から算出された目標カロリーを達成するために3食で平均的に食べるには多すぎるくらいだったし、1日3食で平均化出来るものではないらしい。

 

誰かが言う健康情報は必ずしも自分に合うものではない、というのを再び認識中。

 

当たり前といえば当たり前のこと。