神社でのお賽銭はいくら? | 開運! 算命学で自分の人生を  大阪

開運! 算命学で自分の人生を  大阪

算命学で1人1人が生まれもった自分の資質を知ってステップアップ!
頑張る女性の資質を発掘しリスタートを応援する算命学鑑定【大阪・泉大津】
何の取り柄も無い地味な普通の関西人ですが、マインドが安定したのは算命学に出会ったから。

新年になると初詣で神社に行く人も多くなります。


↑姑の家の近所の神社



神社に行くとお賽銭を納めると思いますが、おいくら?

5円?

炎上覚悟で言うと、、、

「それはないわ〜!」

「え?ご縁があるように5円でしょ!」

と言う人も多いかもしれません。

大昔は、
神様に、お米や海産物などをお供えしていました。

お供えものがお金に変わっても、神様への感謝の気持ちと共にあるのは同じです。

先日、整骨院へ行った時、院長に
「お賽銭っていくら納めてますか?」と聞いてみました。

(院長は神社行ったり神様事に詳しい人です。)

「そうやねぇ、紙幣かな」

と言う答えでした。

「紙幣は封筒に入れられるんですか、
そのままですか?」

「いつもはそのまま三つ折りにして。1円とか入れるとさぁ、赤が出るよね、ほんとにマイナスになるよね。神社の存続にはお金もいるしね」

と言う話をしていました。

昔の五円は今のご縁と違って、50,000円?とても大きな金額でした。

今お米が高いのよ、とか食べ物値段が上がってとか言ってる割には、
神社へはずっと五円でお願い事をしようっていうのは何か違うと思うんです。

神社のツアーに参加させていただいてからは、私は毎月は100円か500円にしています。(色が神様が好むらしい)
初詣はもう少し奮発。

以前、尊敬する女性経営者さんとおまいりした時には
「いつも1万円だよ」

と入れられるのでその時は私も背伸びして1万円にしました。

神社の方にたずねても、
「お気持ちで」
と言われます。

でも五円はないんじゃない〜?

と言う年末の呟きでした。

手水舎で清めることもなく、
お賽銭を納めることもなく
だーっと歩いてきて願い事だけして
去って行く人もいます。

まあ、なんの関係ないんですが、
年末の呟きでした。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。ニコニコ


1月29日に
「今年はどんな年?2025年 年占い」
を開催します!

************


ブログに訪問ありがとうございます!

読者登録大歓迎です。

メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^


*Kumi はこんなことやってます〜照れ

・内面…本質から照らす算命学鑑定

・外面…美容と健康に役立つ様々な最先端の製品を取り扱っています。今年は針ファンデーションが人気です♪

 

■算命学は古代中国の自然思想から始まり、中国戦国時代に学問として確立された運勢学です。

・その人が生まれ持っている気質
・得意なこと
・家族の人間関係
・大きな運の流れ etc.
宿命がわかると、なんだかモヤモヤが晴れていきます。

 
公式LINEのお友だち登録もお待ちしています^ ^
 
ご提供中のサービス
算命学鑑定ご予約
ホームページ

・ 美と健康、算命学、開運などの情報をお届けしています↓

ID検索は @cfj8521l友だち追加 
 

↓Kumi のリアルな日常