奥利根水源の森へいってみた。 | lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangisとは、エストニア語で雪の囚人。
非日常の銀世界に、一度でも魅了されたら、もう街には戻れないかもしれません。
それでも貴方は雪山へ行きますか?


苗場スキー場 非公認ファンブログ
- スキー - ウインタースポーツ -
 人気ブログランキング 登録中

お疲れ様です、爺ぃです。

 

本日の小ネタは、ヒロシのぼっちキャンプでも訪れていた「奥利根水源の森」を下見した写真です。こちらは無料のキャンプ場(野営地)になります。

 

カーナビには地点登録がなかったので住所の「藤原」の代表地点にとりあえず設定して進む。そこまでは比較的あっさり着いたのですが、どうにもここではない感。Google Mapsでは目的地設定できたので、さらにずんどこ進む。道は舗装路なので安心です。

 

奥利根スノーパークを右に見て進み、途中で「あ〜、宝台樹スキー場のあたりかな」なんて考えていたじぶんは完全に的外れでした。そこから40分は奥へ進まないと到着しません。(シーズン中は月夜野インターから苗場まで峠道を33キロ走っていてなんですが、宝台樹スキー場もなかなか遠いと思います)

 

 

バイカーが多く止まっていたこの看板まで来るのに30分はかかったような。でも、キャンプ場はまだまた先の模様。

 

 

あった〜と思えば、惜しい。

 

 

もう150メートル先。

 

 

ここに入る。

 

 

 

 

 

 

 

トイレは水洗

 

 

 

 

 

 

 

 

平坦地もあってとても良いところです。車をUターンしていたら普通に鹿が歩いてきたのはワイルドでした。熊出没注意の看板もあります。

 

 

 

 

 

パップテントの試し張りをするのに車に積んでいくも、空腹度と帰り時間とを計算して断念。というか、VASTLANDのパップテントは、ポールが計4本ついている全部入りとはいえ、総重量10キロはやっぱり重たいです。車を横づけできるシーンじゃないと出番がなさそう。←奥利根水源の森はばっちり条件が合います。

 

 

 

 

 

来る途中、バイカーで行列ができていたラーメン武尊(ほたか)にて遅めのランチ。山の中にあるお店にできる行列は(美味しいのでは?という期待と、ほかにお店もなさそうと)あれこれ余計な考察をしてしまうくらいにはシュールでした。

 

 

スタミナラーメン(醤油)

 

うまし!

 

 

怪我なく元気に!

悔いのない一本を!!

 

〜 lumevangis 〜