昨日は23時半までお仕事していてちっとんばいへろへろになってます。というか、朝のへろへろっぷりは爺ぃのデフォルト設定です。。。
ハァ~(。´-д-)早く隠居せねば。
とりあえず朝も早よから川崎に。
JR川崎駅のスキー推しが凄い。
今日は川崎市教育文化会館で神奈川県スキー連盟の理論研修に参加です。お約束の年1行事です。
ライセンス証で顔写真軽めにチェックしたりしてました。理論研修出られないと後々めんどっちぃので11月3日になって良かったとです。今週の土曜日だったら出られませんでしたよ。
資料を貰ってホッとひと息。
今回は散財する気で来ているので本を大人買いする。
オフィシャルブック2017
受験者のために2017
準指導員検定を受けていた時に買ったけどそれからはずーっとスルーしてました。今年申込んでたりはしません。仕事も忙しいですし・・・。別に仕事で評価されたいなんて気持ちはさらさらないのですが、手もと仕事が滞ると単にじぶんがモヤモヤするので解決するためにお仕事を優先してため息が出るという負のスパイラル。
さっさと手仕舞いしてお山に脱出したいところ。しかし、残念ながらいまだお山で食いつなぐビジネスモデルを構築出来ず・・・。
日本スキー教程 安全編
怪我はさせない、させられないって重要。
・・・
爺ぃが膝の前十字靭帯ぶっちぎったのは単なる自爆なんで、ここに至ってはただただ修行する他ないのですが。
まずはクリニック理論からスタート。
安全対策のお話は芯にくるです。
スキー場において講習中の優先権はない
って、確かにそうなんですけど、、、レッスンを受けている立ち位置の爺ぃ目線で申せば、最近のゲレンデ事情って滑走ラインに何故か座り込まれたり、案外虐げられてるような気もします。
某県連でプライズ事前講習を受けていたら、じぶんたちの講師に地元のスキースクールのウェアを着た若いイントラが講習で使うコース取りを譲れ?みたいな因縁つけてきたこともありました。サーフィンでいうところのローカル優先?みたいな???
一般のお客さんの邪魔にならないところで滑りましょうと受講生への説明も交えながらさんざん気を配っていた講師(県デモ)を掴まえて、これ何の罰ゲーム?って感じでしたが、滑りを見たらざんねんな感じ。学生バイトで入ったイントラ1年生目のテンションあがってしまっているコミュ障なお兄ちゃんだったかもしれません。
その他、外国のお客さんも増えているところはコブのライン待ちの文化も希薄でカオスです。
怪我ないことがいちばん。
揉めないのが2番。
毎度のことながら検定員クリニックはもっとジャッジの観点を突き詰めた講習会にして欲しいです。安全対策のお話を聞くのは、じぶんで改めて考える機会も少ないので、ありがたい機会ではあるのですが。。。
今日の特別講演はなんと!!
皆川賢太郎さんです。