【皮膚のダメージに】テーピング 伸縮と非伸縮との使い分け【要注意】 | lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangisとは、エストニア語で雪の囚人。
非日常の銀世界に、一度でも魅了されたら、もう街には戻れないかもしれません。
それでも貴方は雪山へ行きますか?


苗場スキー場 非公認ファンブログ
- スキー - ウインタースポーツ -
 人気ブログランキング 登録中

こちら膝の写真・・・


{916EB2D6-03AE-4968-A622-1D52450C552B:01}


テープ、巻き過ぎというアドバイスをいただいたのでちびっと考察。


実際、これは巻き過ぎなのは間違いないです。膝のサイドのテープを左右各2本できちっと決められていればこんなことにはなっていないかと。←結局、補強を加えて片側4本留めしてます。

膝小僧のサイドは伸縮テープを使ったほうが良いです。リハビリの先生に巻いていただいた際も伸縮テープを使ってました。曲げ伸ばしが入るので完全に固めると動かない。

とはいえ、 動く←傷む  でもあるのでそこを非伸縮テープで補強。加えて膝のお皿の上下をそれぞれひと巻き。

このくらい補強してゲレンデでないとちょっと怖いです。さらにこれだけ巻いた上から圧迫式のサポーター巻いてます。


アンダーラップは忘れずに巻きましょう。アンダーラップから上下にアンカーとなるテープを巻きますが、半分くらいズラして皮膚に張ります。


しかし!

内ももは、ズラさない方が良いです。または、ズラしても少しにして剥がす時に慎重かつ丁寧に・・・。

皮膚にダメージ負います。毎回だと、腿の表側の皮膚も傷だらけです。皮膚も一緒に剥がれます。


昔はアンダーラップ巻かずに直接テープを巻いていたけど、それが若さか・・・。


写真はグロなので貼りませんが、じぶんの脚はもうテープ跡でえらいことになってます。


テーピングを剥がす際にはサニーナという薬用清浄剤を振りかけて、少しずつ剥がしていくのが良いです。



~ lumevangis ~