上から目先(うえからめさき・・・?)デスガ、この夏、キャンプデビュー!!テント泊しちゃいますか!?
というわけで、
「テントに泊まるキャンプに必要な最低限の装備」なんてものをテーマに考えてみたいと思います。色々とツッコみどころもあると思いますがお付き合いください。
〇 テント
これがなくちゃ始まらない。考え方としては、何人で使うのか。ちなみにヒトリストであっても2人用を選んだ方が快適です。山岳用を考える人がこんな過疎ブログを参考にはしないと思うので、ここでは夏・または秋口にテントに泊まるのを目的としたキャンプと設定させていただきます。テントを固定するペグや張り縄は付属しているのが普通。
〇 グランドシート(アンダーシート)
テントの下に敷きます。テントにオプションで設定があれば、サイズぴったりなのがメリット。なければレジャーシートでも良いです。極端な話、なければないでOK。テントを擦れや汚れから守ります。
〇 寝袋
あれば良いケド、なければタオルケットなどで可。オートキャンプならそんな感じで問題なし。テント場まで荷物を背負って歩くような場合は、ほどほどなものが欲しい。値段もピンきり。ダウンは軽いが高い。キャンプ場でテントを張るならそんなにコンパクトさを追求する必要はありません。災害対策用にひとつ買っておくかくらいで考えてはいかがでしょう?
〇 テントマット
テントの下は地面。そうすると結構凸凹していたりします。寝心地が悪くなるのでマットは欲しい。ホームセンターで売っている銀マット(千円しないで買えます)などが一般的。テント全体に敷けばゴロゴロできますが、装備を減らしたいならじぶんが寝る範囲の下に敷ければOK。
〇 懐中電灯・ランタン・ヘッドライト
夜はまっくらになります。明かりがないとトイレにも行けません。明かりをどうにか確保してください。完全に忘れると、携帯電話の照明頼みになるカモ?
〇 クッカー
調理するなら調理道具は必要。わざわざ購入しなくても、台所にある鍋や小さなフライパンなどで代用可能。食材をカットするのも包丁でOK。
〇 バーナー
こだわればアレコレと出てくるところですが、おうちにあるすき焼きなどで使う卓上カセットコンロがあれば使えます。キャンプはそれ用の道具を使うのも楽しみの一つでもありますが、標高が高いとか風がすごく強い中でない限り、卓上カセットコンロってほんと良く出来てます。ガスの値段も安いですし、良いですね~。BBQを良くやる人なら炭火グリルなどもありそうですが、ガスのバーナーは天候に左右されないのでもしものために持っていくと良いと思います。
〇 タープ
ひさしや雨よけです。なくても何とかなるけど、雨が降った時はありがたい。キャンプ場などでは屋根つきの場所もあるからそんなに必要なシーンもないカモ。持っているとそれなりに便利に使えます。
〇 虫よけ・蚊取り線香
夏は蚊の季節。ご飯を食べている最中に蚊のアタックを受けても面倒なので、蚊取り線香をちょっと焚いておきましょう。虫よけスプレーも効果があります。
〇 焚き火台
直火OKな場所が少なくなりました。キャンプの醍醐味は夜。火の番をしながらチビチビお酒を飲むのも楽しい。焚き火台兼BBQグリルなんて便利なものも出ています。
〇 その他
ご飯を食べる際、お箸は必要ですしお皿もないと困るでしょう。ウェットティッシュはあると便利です。とりあえずじぶんの行動をシミュレーションしてみて外せないものをザックにつっこんで出発すればまずはレベルが上がります。缶詰を持って行って缶切を忘れるのも勉強の内。やらかした時は、キャンプ場の管理センターなどで貸してくれると思います。ゴミは持ち帰りのところがほとんどなので、ごみ袋はお忘れなく!
寝床を確保して、食事ができれば不自由なく楽しく過ごせます。実際のところ、水の確保なりトイレの確保なりはキャンプ場利用で解決してしまいますし、快適です。だいたい、夕食が盛り上がるように設定するのですが、朝食もちょこっと欲しいところ。食パンを焼いて近隣で買った手作りジャムを使うでも良し、何かしら確保しておきましょう。
テント泊は楽しい♪
外で食べる飯もうまい。
ひとりで飲む酒もうまい。
自由って素晴らしい。
( 駄文だらだら・・・ )
岩手県矢巾(やはば)町で、中学2年生の男子生徒がいじめを苦に自殺した事件がTVのニュースを賑わしてます。生徒が担任の先生ととやりとりする「生活記録ノート」で助けを求めているのに話に乗らない、上から目先(めさき)ですねと、漢字すらも書き間違えてのてきとうな対応をしていたのにゾッとしました。
せめて漢字をちゃんと書くくらいの「まじめさ」をもって対応してやれよ!!と。
下記のやりとりは、異常。
物がなくなります。◯◯君が知らないと言ってますが、他に知りません
→担任「よく探してみてくださいね。落し物のところもみてください」
悪口を言われて肩を叩かれます。やめてと言ってますがやめてくれません
→「そうですか。気持ちの行き違いがありますね」
太ももを罰ゲームといって蹴られます。カバンを屋上からばらまかれました
→「あまりはしゃがないでちゃんと勉強しないとダメですよ!」
もう氏にたいです。しにばしょはきめてます。
→「明日からの校外学習、がんばりましょう!」
「上から目先」の女先生は1年生の時の担任、「明日からの校外学習がんばりましょう!」のいぢめ完全無視系な女先生は(自殺した)2年生の時の担任だそうです。
どちらの先生のお話かはわかりませんが、「担任は生徒の自殺後、病欠しているという」という記事をみました。やらかし系の続報がまだまだ出てきそうですが、なんとも後味が悪い事件です。
いまさならがら世の中、理不尽で満ちています。能天気に天国モードでいられるのは、お山の上くらい。でも、残念ながら、近頃はお山のてっぺんでも携帯のアンテナがたつようになりました。
変な連絡がひとつ入るだけで嫌~な気分に落とされる・・・。ある意味、常時接続を強制される嫌な時代です。。。
~ lumevangis ~