インフレータブルカヤック(インフレータブルカヌー)って何? | lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangisとは、エストニア語で雪の囚人。
非日常の銀世界に、一度でも魅了されたら、もう街には戻れないかもしれません。
それでも貴方は雪山へ行きますか?


苗場スキー場 非公認ファンブログ
- スキー - ウインタースポーツ -
 人気ブログランキング 登録中

インフレータブルカヤック、またはインフレータブルカヌーとは、ひとことで言えば、ゴムボートのカヤック仕様です。ボートとカヤック(カヌー)の大きな違いは漕ぎ手の背中側に進むのがボート、前に進むのがカヤックです。


インフレータブルって何?


空気で膨らませて使用するタイプです。インフレータブルカヤックとは浮き輪のカヌー版。浮き輪か~・・・と思われるかもしれませんが、プールで使うようなおもちゃではなく、ちゃんとアウトドアで使用できるものも存在しています。


じぶんも最初、お仲間のを見せてもらったときは「ゴム製カヤックか~」と思いましたが、乗せてもらうとすごくしっかりしたつくりに驚きました。ぱっと使えて、さくっと撤収できるのは大きなメリットだと思います。







全部セットになってドンキホーテに売っていたりもしますが、もし購入を検討する際には、最低でもその製品は何気室あるかをチェックしてください。

気室とは、空気の部屋のことで、上にあるファイヤフライ2であれば4気室、空気の部屋が4つに分かれているということです。不測の事態で、船体から空気が漏れたとしても気室がわかれていれば3つの気室の空気は確保されます。つまり沈まない。

どのくらい船体の強度を保つような設計かをチェックすることが大事です。最大積載量なども大きければそれだけしっかりとした船ということになります。


アキレスのゴムボート(持ってます)には、漕ぐためのオールが付いていますが、インフレータブルカヤック(カヌー)にはパドルが付属していないことが多いです。それは、パドルはじぶんの好みの出るパーツでもあるので、漕ぎやすいものをお店で選んでね?ということでしょう。・・・価格を抑える意味もあるのかな?でも、複数台所有している人もいるのでセットのパドルが不要の場合もありそうですし、ここは好意的に解釈して良いのではないかと。パドルのお値段はピンきりです。1万円しないものもあれば、上は・・・。







たとえば、このファイヤフライ2を選んだとしてパドルの他に必要なのは、ライフジャケット。







ファイルジャケットは、色々な呼ばれ方をしています。最初これ、悩みました。どこがどう違うんだ!?って。



PFD(パーソナルフローティングデバイス)
フローティングジャケット
救命胴衣
ライフジャケット
ジレットデサウバタージュ


どれもとりあえず似たようなもんです。水に落ちて浮いていられればよし。カヌーを漕ぐのに邪魔にならない工夫があるものが良いですね。小物入れとか言い出したらきりがない。

だいたい、5千円くらいからお手頃なのがあります。


・・・こんな説明だと、カヌー用って謳っているもので固定してしまうか。。。もし、釣り用のを持っているならとりあえずそれでも良いと思います。

釣り用のはお買い得だったりします。以前、上州屋の店先で2千円くらいで売っていたのを見たことがありました(基本、船での釣りは水に落ちませんしね)。

大事なのは浮力。何キロくらいまでを対象とした製品なのかはチェックしてください。



パドルとフローティングベストがあれば、水上に出られます。



おススメの場所は、お仲間に連れて行ってもらった福島県の「沼沢湖」です。ここはカルデラ湖で日本で2番目の透明度を誇ります。水がきれいなので湖水で泳ぐことができます。

近隣に温泉もあるし、湖畔のお山に登山も可能。






湖畔にキャンプ場もあるので、シャワーも炊事も快適です。

http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/37/numazawako.html








もし、キャンプ場以外でテントを張る場合は場所が限られるのでなるべく早めに現地入りして設営しましょう。砂浜に張ってしまうと、夜間電力で水を汲みあげて湖の水位があがりますのでご注意ください。




湖で初漕ぎするなら、比較的簡単にできます。流れがあるところだとちょこっと度胸も必要かもしれません。激流下りになるとインフレータブルカヤックを個人で楽しむのではなく、ラフティングのツアーに参加した方が安全に楽しめると思います。




インフレータブルカヤックで2人用を考えるとしたら、だいたい使える製品は5万円くらいからになると思います。1万円ちょっとで売られているのは試したことがないのでわかりませんが、それなりに大丈夫なのかなぁ・・・。沼沢湖でも沖に出るなら岸からかなり離れます。




インフレータブルカヤックでもゴムボートでも、水上に出られると楽しみ方が広がります。ただし、ゴムボートの場合は後ろ向きに進むのと、向かい風だと進むのが大変というデメリットもあります。長距離を漕ぎたい場合は、カヤックがおススメです。




もしゴムボートを買うなら、アキレスとかオカモトなどのちゃんと野外使用可能な製品が、ヤフオクで2万円くらいで売られています。オールも付属しているので試しに遊んでみたい場合は、これもアリかもです。2人用、3人用、4人用とあるので用途に応じて選んでください。











~ lumevangis ~