【テントのおすすめ】ヒルバーグのソウロとウナ、赤と緑が悩ましい・・・ | lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangisとは、エストニア語で雪の囚人。
非日常の銀世界に、一度でも魅了されたら、もう街には戻れないかもしれません。
それでも貴方は雪山へ行きますか?


苗場スキー場 非公認ファンブログ
- スキー - ウインタースポーツ -
 人気ブログランキング 登録中

ヒルバーグのテントのカラーは、

赤にする?

緑にする?

それともサンドカラー???



ヒルバーグのテントの色を考える。



このところ、お山に対する憧れ度合が半端なく・・・ハァ~、とため息も出るありさま。やはり「俺たちゃ街には住めないッス」なのでしょうか。。。


そんな状態で、お山の雑誌やらWebからあれこれ情報を拾っているのですが、ふとじぶんの趣向が変わっていることに気づく。




ヒルバーグ SOULO(ソウロ)






これ、欲しい!!


もともとヒルバーグは欲しがっていたのですが、その中でもUNNA(ウナ)推しでした。でも、脳内キャンプを繰り返すうちに、ヒルバーグ ソウロ(Hilleberg Soulo)かなり良くネ?っと。

さらにこれまでヒルバーグといえば「赤」一択!だったはずが、緑の方に好みが傾いてる・・・。ヒルバーグのテントの緑色って、すごく自然に溶け込んむ緑なんですよね。


Unna(ウナ)は一目ぼれでしたが、Soulo(ソウロ)は後から記憶が呼び起される、深いところに印象をつけられたような感じでしょうか。



前室は必要か、不要か?


室内の広さが大事か??




ヒルバーグのテント、ウナとソウロを考えるとどうしてもこの対立軸で考えてしまいます。ずーっと脳内キャンプを繰り返して出た結論は、部屋の外に土間空間が固定であったら良いよね?でした。


(外)・(土間)・(テント内)


空間の使い方で、土間を寝床とは別で確保しておきたい。小難しい表現ですが、外界とインナーテントをつなぐにあたり、じぶんのシミュレーションでは土間という緩衝地帯が必要だったということです。


程よく閉鎖された外空間とでもいいますか・・・。ボッチなヒトリストには、ヒルバーグ(ソウロ)の緑が心に安寧をもたらすことでしょう。


・・・


と、



こんなことを書きながらヒルバーグの赤も好きなんですよね~。ウナ、ソウロについては6割りくらいソウロに傾いていますが、色に対しては日によって赤だったり緑だったり・・・あと、サンドカラーだったりと好みがブレまくってます。



ウナもソウロも設営動画をYouTubeで見たけど、どちらも簡単。ただし、ウナの方が設営は早そう。



ウナはアライのエアライズ2と同じ建て方で、テントのフレームをスリープに通し「えいやっ!」っと立ち上げるだけ。考えることなど何もなし。超簡単!


ソウロはテントのフレームを組んでそこにテント生地を引っ掛ける手間がある(って大した手間でもないが)。



出口の形状はSouloの方が使い勝手良さそう。ウナだとファスナーの位置から考えても、いったん室内と外界を直接つなげる感じですよね。これを開放的ととるのか、いきなり外かよ!?ととるのかで印象はかなり異なりそう。




テントなんて、長く使うギアなので考えに考えに考えに考えた末に選べばよいんです。アライのエアライズ2はお店に入って2分で決めたけど・・・。


今のところ、


1.ソウロ(緑)
2.ウナ(赤)
3.ソウロ(赤)
4.ウナ(緑)


こんな感じに心惹かれます。




ヒルバーグUnna(ウナ)の赤はインパクトありますね。カッコ良すぎる。深層心理ではこれにいちばん惚れているんだろうなぁ・・・(なのでSouloを選ぶなら色を変えたいのだと思う)。



お山の狭いテン場で、ウナって「でけぇよ!」って思われてないか、チキン野郎なじぶんは気になりそうだしなぁ・・・というか、そんなところには近寄らなきゃ良いだけなのだが。。。




もうちょい、悶々としてみます。







~ lumevangis ~